• 2月14日の昼休みに本校にてマジックショー開演
     
    マジックを披露してくださるのは本校の卒業生の方
    お客様は1年生の子供たち
    何が始まるのか、子供たちの期待感も最高潮に
    いよいよマジックショーの開幕です!
    見事なマジックの数々に大興奮の子供たちcheeky
    「すごいね!」「魔法みたい!」
    近くの子たちと思い思いに感想を伝え合います!
    先生を巻き込んでのマジック
    子供たちは先生にマジックのタネを教えたくてウズウズwink
    続いてはトランプを使ったマジック
    「トランプの絵柄と数字を当てちゃうよ~!」
    見事に言い当ててビックリcrying
    「すご~い!」
    最後のマジックは色のついた輪を使ったもの
    3つの小さな輪が何と…
    一瞬にして一つの大きな輪に
    子供たちの口からこの日一番の歓声が沸きました!
    ショーが終わった後も興奮冷めやらぬ子供たち
    大勢の子供たちの輪ができました
    これも…マジック⁈smiley
    最後まで別れを惜しむ姿が見られました。
    今回のショーがうまれたきっかけは、11月の本校100周年を記念した展示室の公開。
    その際に来室され、感銘を受け「何か追分小の子供たちのためにしたい!」ということで実現しました。
    改めて、本校の歴史の重みを感じるとともに、地域の皆様に愛されていることを実感しました。
    1年生以外からも「いいな~。僕たちも見たかった!」という声が多数寄せられました。
    またの機会を是非お待ちしております。
    素晴らしい時間を本当にありがとうございました!
  • 2月13日(木)5、6年生が劇団「たんぽぽ」の団員さんをお招きして、職業講話を伺いました。
    講師の先生は本校の卒業生でもあります。
    子供のころからの夢の変遷や今の職業に至った経緯などを表情豊かにお話ししていただきました。
    「さすが、劇団員さん」というような見事な話し方に子供たちは引き込まれていました。
    最後は、お互いの存在を認め合えるような温かい表現活動の時間
    もう一人の講師の先生(劇団の代表者)にも手伝っていただきました。
    一人の子の発言に対し、全員が「いいね」を伝えます。
    自分の夢についてじっくり考えるとともに、友達の温かさを実感したひとときでした。
    これを機に、もしかしたら未来の劇団員が誕生するかもしれませんねsad
    お二人の講師の先生、お忙しい中本当にありがとうございました‼
  • 2月13日(木)に劇団「たんぽぽ」の方を講師にお招きし、表現力の向上を目指す講座を実施しました。
    参加したのは3.4年生。

     
    講師のお二人。
    劇団でも取り入れている発声練習からスタートです
    次に体を動かしながらの表現活動
    何を表現しているか当ててみてくださいね!
    講師のお二人によるお手本
    「ナイフとフォーク」です
    どっちがナイフでどっちがフォークか分かりますよね⁈
    これは…「おじいさんとおばあさん」
    インターンシップ入門で来校中の大学生のお兄さん先生も一緒に
    これは…「王様と家来」
    子供たちの抱くイメージが一目でわかりますね
    これは…「お椀とお箸」
    子供たちの表現力の豊かさに脱帽ですsad
    続いては、グループでの表現活動
    みんなで知恵を出し合い発表しました。
    相談中…
    何かわかりますか?
    答えは…「遊園地」
    ジェットコースターを表現しました!
    今度は講師の先生も交えての相談
    なかなか難しいお題のようです
    答えは…「ヘンゼルとグレーテル」
    左の3人はお菓子の家を表現しています
    何やらわいわい相談中
    楽し気なお題のようですね
    答えは…「動物園」
    ラクダさんもいるようです。
    最後のお題は…
    一生懸命話し合っていますcool
    答えは…「運動会」
    リレーの様子を表現しました
    最後は心温まる活動
    悩みを発表した子に全員で「大丈夫、大丈夫」と声を掛けます
    「だいじょうぶ!だいじょうぶ!」
    「だいじょうぶ!だいじょうぶ!」
    本校の伝統である群読の良さも取り入れながら、表現することの楽しさを教えていただきました。
    最後はだれかに背中を優しく押してもらえるような温かい時間が流れました
    ありがとうございました‼
  • 朝会(2月)

    2025年2月13日
      2月の朝会を行いました。
      寒さ対策のため、リモートによる実施です。
      1年児童による元気な挨拶からスタートです!
      三人がそれぞれ頑張っていることを発表したのちに声を揃えて…
      「おはようございます‼」
      呼応するように元気な挨拶の声が校舎内にこだましました
      校歌斉唱のあとは…
      「校長先生のお話」
      スライドを使って呼び掛けます
      「みんなの追い出したい鬼は何かな?」
      校長先生は『寒がり鬼』
      寒さに負けず元気な子たちを紹介しました
      学校に通う日も、遂に二十日足らずになってきました…。
      大好きな6年生とのお別れの日も近づいています
      6年生の活躍した場面が紹介され、画面に映った自分たちの姿を真剣に見つめていました。
       
      最後に「税に関する絵はがきコンクール」の表彰です。
      「おめでとうございます‼」
      残り少なくなってきた令和6年度
      「一日一日を大切に過ごしましょう!」
    • 4月に入学を控えたあけぼの幼稚園の年長さんが、追分小に来てくれました。
      始めの会も慣れてきました
      仲良く学校探検中
      「ここはスカイロードっていうんだよ」
      「さかなつりやさん」見守る側も真剣です。
      「けん玉やさん」1回で入った!すごい!!
      「めいろやさん」うまく転がったかな?
      今日の感想をインタビュー。手を挙げてしっかり答えてくれましたfrown
      タッチしてお別れです。
      スカイロードからも「さよなら~」「またね~」
    • 5・6年生 薬学講座

      2025年2月12日
        学校薬剤師の先生をお招きして、薬学講座を行いました。
        たばこの害についてクイズ形式で教えていただきました。
        たばこの吸う量と体力の関係について説明しています。
        養護教諭からは、たばこやお酒を誘われた時の断り方を伝えました。
        自分だったらどう断るか、真剣に考えています。
        実際に誘われた場面を想定して、ロールプレイングしています。

        たばこやお酒に限らず、悪い誘いを受けた時、今日のことを思い出して断れるといいですねlaugh
        長年本校の薬剤師をお勤めいただいた先生ですが、今回の講座が最終回となりました。
        子供たちの健康意識の向上のためにありがとうございました!
        今後のますますの御活躍を願っています
      • 本日は2月の「学びっ子の日」
        今月のテーマは『情報モラル』
        プレゼンテーション資料を基に各学年の実態に合わせて担任が話をします。
        <6年>
        <5年>
        <4年>
        <3年>
        <2年>
        <1年>
        学校でもICT機器の活用が進んでいます。
        だからこそ「情報モラル教育」に注力して指導しています。
        1年生も真剣なまなざしで話を聞いていました。
      • アナウンス体験

        2025年2月7日
          放送委員会が「アナウンス体験」の参加者を募りました。
          大勢の子供たちが希望してくれました。
          2月3日から始まった体験の様子を御紹介します
          今週は1~3年生の子たちが挑戦しました!
          傍らには放送委員会の5.6年の子たちの姿が
          下級生に優しくアドバイスをする姿が微笑ましかったですsad
          緊張しながらも立派に体験を終えた子供たち。
          その口からは自然と「ありがとう!」という感謝の言葉が聞かれました♬
          この体験は2月25日まで続く予定です。
          その様子も本ブログで紹介できたらと思います。お楽しみに
        • 【6年】合唱指導

          2025年2月6日
            6年生がアクト音楽院の先生を講師にお招きし、合唱指導を受けました。
            歌うのは卒業式で披露する曲♬
            子供たちのために熱い指導が続きます!
            子供たちもそれに応えようと必死でついていきます。
            楽譜の強弱記号について詳しく解説していただきました。
            指導していただいたことを歌声で表現します
            歌詞に込められた思いやそれを表現しようとする子供たちの真剣な表情
            何よりも…清らかな歌声を聴いているだけで、卒業式が近づいていることを実感し、切なくなりました…。
            熱心な御指導をありがとうございました!
          • 参観会・懇談会

            2025年2月5日
              今年度最後の参観会・懇談会が行われました。
              各学年、生活科や総合的な学習の時間に取り組んできた『学習活動「おいわけ」』のまとめを披露しました。
              <2年生>
              「あしたへジャンプ」
              この1年間でできるようになったことを一人ずつ発表
              正しくきれいに漢字を書けるようになったことを披露しました
              <3年生>
              「これからの追分」発表会
               
              調べたことをグループごとに発表しました。
              <4年生>
              「みんなが笑顔でくらすために」発表会
              UD講座などの外部講師の話や自分で調べたことなどを上手にまとめて発表しました。
              <5年>
              「SDGsとわたし」発表会
              堂々と発表する姿に成長を感じました。
              <6年生>
              「地域をつなぐ、過去と現在と未来をつなぐ」発表会
              友達の作ったスライドを食い入るように見ていました
              <さくら2組>
              総合発表会と追分祭り
              発表後におうちの方とうれしそうにハイタッチする姿が微笑ましかったですsad
              <さくら3組>
              がんばったこと発表会
              5年生はグループ発表
              長いせりふもすらすら発表することができました。
              参観会後は各教室にて懇談会
              1年間を振り返った担任作成のスライドを交えながら和気あいあいとした雰囲気の中で話し合いがなされました。
              お忙しい中、そして大変寒い中、足を運んでいただき、ありがとうございました!