• 放送委員会主催の「アナウンス体験」が終了しました
    朝や昼の放送など、普段放送委員会の子たちが話している内容をそのまま体験
    1年生から6年生まで全43名の子たちが参加してくれました。
    楽しい企画をありがとう♬
    これをきっかけに放送委員会に入り、アナウンサーを目指す子が誕生するのかな?
    楽しみですsad
  • 頑張れ 5年生!

    2025年2月25日
      2月28日(金)に行われる「6年生を送る会」に向けて5年生が奮闘中!
      階段の段差部分に…
      何やら装飾しています!
      そう!これは「6年生を送る会」のスローガン
      【100周年の追分小 盛り上げてくれてありがとう はばたけ追分小のヒーロー】
      見つけた6年生が早速大喜びwink
      スローガンと一緒に記念撮影
      5年生は送る会の準備だけでなく、最上級生の役割のバトンタッチも始まっています
      本日行った「安全マップ用写真撮影」もその一つ
      通学路グループ別に分かれて学区へ写真撮影に出かけました
      一緒に回ってくださるPTA役員の方々です。
      「よろしくお願いします!」
      打ち合わせをして…
      グループごとに教室を出発します!
      「地域の安全を守るためによろしくお願いします!」
      「は~い!行ってきま~す!」
      正門前の横断歩道で二手に分かれます。
      コース 行ってらっしゃい!」
      黄緑コース 行ってらっしゃい!」
      色コース 行ってらっしゃい!」
      コース 行ってらっしゃい!」
      本日撮影した写真は来年度の「交通安全リーダーと語る会」の話し合いの中で活用する予定です
      6年生としてどんな話し合いがなされるのか今から楽しみです!
      お忙しい中、撮影に御協力いただいた地域の皆さま、並びに5年生の活動を見守ってくださったPTA役員の皆さまに感謝申し上げます。「ありがとうございました!」
    • 6年生から届いた「悪者Xからの挑戦状」
      21日(金)の昼に悪者Xから
      「今日の昼休みに運動場へ来ないと…!」の放送が入りました
      早速運動場へ出てみると…
      御覧の通り、ほとんどの子が運動場に集結
      全校ドッジボールが繰り広げられていました!
      もちろん「悪者X」も参加
      悪者とは思えないくらい下級生と一緒にドッジボールを楽しんでいましたsad

       
      終わった後にはXから全校児童に
      「爆弾は解除したから安心して!」と声が掛けられました。
      下級生たちに囲まれる「悪者X」
      いつの間にか「悪者」ではなく
      みんなの「英雄」となっていました
      解除された爆弾は御覧の通り
      6年生の手作りです!
      さすがジオラマ作りで鍛えただけありますね
      そんな運動場の様子をスカイロードからうらやましそうに眺める姿が
      そう。1年生は移動博物館で糸車体験をしていたのです。
      これも貴重な体験でしたが、ドッジボールも参加したかったようですね
      そんな移動博物館の様子はまた後日御紹介します。
      お楽しみに♬
    • 6年生との交流

      2025年2月21日
        6年生の「卒業プロジェクト」が進行中
        下級生との交流が始まりました!
        <1年生と>
        一緒におにごっこ
        おや…?
        おにごっこの最中にわくわくトンネルで6年生の変身が始まりました
        追分小のキャラクター「やかたレンジャー」と一緒にいるのは
        「悪者X」‼
        各学年に届いた謎の挑戦状の告知のために登場
        1年生はキラキラした瞳で3人組を見つめていました
        <2年生と>
        おや…?ふつうのおにごっこではなく
        おにの子たちはタグをつけ始めましたよ
        これは6年生が考案した「タグ取りけいどろ」
        けいどろの要素も含んだタグを用いたおにごっこです!
        2年生を必死で追いかける6年生
        この本気度がたまりません
        集合しているのはおにに当てられた子たち
        おにのタグを取れば解放されるのですが…
        全員確保されてしまいました
        <3年生と>
        体育館で「ドッジボールビー」を楽しみましたwink
        ドッジボールとフリスビーの融合です!
        <4年生と>
        こちらも「ドッジボールビー」
        6年生との触れ合いも楽しみましたsad
        <5年生と>
        迫力満点の「ドッジボール」
        担任の先生方も加わり、大盛り上がりです
        勢い余って体育館の床に倒れこむ子もいました
        狙われた6年担任(笑)
        格好のターゲットです
        倒れこんだ先生の頭から外れた帽子をかぶって
        すかさずアタックです
        体育館は興奮のるつぼと化しました
        6年生が下級生のために企画した交流活動
        でも…一番楽しんでいたのは6年生だったかもしれませんねsad
        6年生の皆さん、楽しい企画をありがとうございました‼
        明日(22日)のブログでは「悪者Xからの挑戦状」を受けた子供たちの様子を御紹介します。
        お楽しみに♬
      • 「校長先生!20分休みに見に来てね!」
        毎日のように可愛らしい声が1時間目の休み時間に校長室に届きます。
        約束通り足を運ぶと…
         
        一人の男の子が黙々と練習中
        そう!声の主は2年生
        最近のブームは「一輪車」
        毎日のように練習に励んでいます‼
        次から次へと…
        練習する子が増えていきます
        低い気温の中でしたが、夢中になっている子たちは寒さ知らず
        何度も何度も繰り返し往復していました。
        応援も力に変えて上達の兆しを見せています
        本校のグランドデザインにも示されている「たくましさ」
        『目標に向かって、粘り強く挑戦し続ける子』を体現するような時間でした。
        来年度の「くすのき劇場」で一輪車を披露する子が生まれることを楽しみにしています
        「がんばれ!2年生」
      • くすのき劇場②

        2025年2月19日
          2月17日の第1部に続き、本日第2部の「くすのき劇場」が開演されました。
          今回は「ダンスクラブ・4・5・6年生」です。
          まずは「ダンスクラブ」からスタートです
          曲が流れると最前列の子から動き始めますsad
          息の合ったダンスが続きます
          会場からも自然と手拍子がわきます
          最後の決めポーズもバッチリでした
          続いては4年生
          4年生は発表者以外の進行役の子もステキでした
          かっこいいサングラス姿をまずは御覧ください!
          ここからは4年生の発表者です
          ドッジボールラリーを披露しました!
          バイオリンでみんなもよく知っているアニメの曲を披露
          「バイオリン弾けるんだ!すご~い
          憧れの気持ちが表情にあふれていましたcheeky
          これ以外にもダンスを披露した4年生もいました。
          かっこよかったです‼
          続いては5年生の出番です!
          5年生は「musicリレー」ということで、様々な楽器を使っての演奏が続きました
          リコーダーのグループ演奏に始まり…
          ピアノや
          ギターの演奏
          再びピアノ…
          最後はサックスの音色が体育館中に響き渡りました
          1年生はサックスもさることながら、かっこよく演奏する5年生のお兄さんの姿に釘付けでしたwink
          最後を締めるのは…もちろん6年生!
          会場の声に合わせて剣玉の技を披露しました。
          大トリはダンス
          息の合った演技に大きな拍手が送られました
          「これからも自分らしさを磨いていきましょう!」
           
          司会役の放送委員会の言葉で「くすのき劇場」も無事終了!
          …と思いきや
          6年生が退場した後で何やら始まりましたよ
          何が始まったかはまだ秘密
          6年生の皆さん、お楽しみに…
        • 予告なしの避難訓練を実施しました。
          全校放送が流れます。
          「訓練地震発生。自分の頭や体を守りなさい。」
          縦割り清掃中ということで、いつもと違う場所で、いつもと違う仲間と一緒に命を守る行動に移ります。
          再び放送が流れます。
          「地震は収まりました。運動場へ避難しなさい。」
          すぐに運動場への避難が始まります。
          ところが…さらに放送が流れます。
          「余震が発生しました。その場で自分の身を守りなさい。」
          急いで廊下で身を守る行動に入ります。
          また放送が流れます。
          「給食室から火が出ました。安全に注意して運動場へ避難しなさい。」
          「お」さない
          「は」しらない
          「し」ゃべらない
          「も」どらない
           を守って運動場へ全員無事避難することができました。
          最後に防災担当教師からの話を聞きます。
          「地震はいつ起きるかわかりません。うまくできたことや困ったことなどを確認して実際の災害に生かしましょう。」
          南海トラフ地震の発生確率が高まっています。
          今日の訓練を活かして、自分の身は自分で守れるようにしていきましょう!
        • くすのき劇場①

          2025年2月18日
            今年度も「くすのき劇場」が開催されました。
            1年間で頑張ったことや得意になったことを友達の前で発表することを通して自己肯定感や自己有用感を高めることを目的として実施しています。
            今回は1・2・3年と追分学級の様子を御紹介します!
            司会は放送委員会の児童
            いよいよ1年生から発表が始まります‼
            「何を発表しますか?」
            「跳び箱です!」
            開脚跳びの7段を披露
            会場内から大きな拍手が送られました
            次の1年生たちが披露するのは…
            「縄跳びです!」
            あや跳びや交差跳びなど得意な技を披露しました
            続いては…2年生
            まずは跳び箱です。
            抱え込み跳びを披露しました!
            美しいフォームで開脚跳びを披露
            さすが2年生ですね。
             
            「ぼくたちは縄跳びをします!」
            体育科の学習でできるようになった技を堂々と披露しました
            かっこいいバッティングフォームを披露
            学校生活以外での努力の成果を発揮する場ともなりました。
            運動以外の分野も披露
            練習している曲をオルガンで演奏しました
            クラスメートが歌う「水平線」の曲に合わせて小太鼓のリズムうち
             
            温かい雰囲気が体育館中に漂いました
            続いては3年生
            3人組の登場です!
            楽器の演奏に合わせて…
            縄跳びを披露
            ナイスアイディアですね
            最後を飾るのは追分学級
            おや…何やらスクリーンに映像が映し出されました
            テレビドラマ仕立てのオープニング
             
            子供たちの期待感が高まります
            内容は…
            跳び箱が跳べるようになるまでのドキュメンタリー
            素晴らしい編集技術で見ている人の感動を呼びました
            子供たちの様子を見れば、その感動の度合いがわかるはず
            会場にいた学校運営協議会の委員さんからも温かい拍手が送られました
            放送委員会の児童による「終わりの言葉」
            大成功で幕を下ろした「くすのき劇場」の第1部
            第2部は19日(水)の予定です。
            4.5.6年生が満を持して登場します!
            こちらもお楽しみに
          • 第4回 学校運営協議会を実施しました。
            今回は学校評価アンケート結果を踏まえて、委員の皆さんからの意見を伺いました。
             
            教務主任から「やさしさ・かしこさ・たくましさ」の3つの柱について、それぞれの成果と課題、改善策についての説明がされました。
            説明を受けて、委員の皆さんによる活発な熟議が行われました。
            3つの柱に加えて「いじめ防止基本方針」に基づく取組についても様々な意見が出されました。
            また校長からは来年度の学校運営の基本方針が話され、御理解をいただきました。
            今回の話し合いの内容(議事録等)はホームページ内に掲載予定ですので、後日御覧ください。
          • クラブ活動(最終)

            2025年2月17日
              2月14日(金)に本年度最後の「クラブ活動」がありました。
              4年生以上の子供たちが5つのクラブに分かれて活動しました。
              <手品クラブ>
              4名のボランティアの方々に様々なマジックを伝授していただきました。
              <パソコンクラブ>
              近隣の大学の先生と学生さんにプログラミングについて教えていただきました。
              <運動クラブ>
              地域の方から「ソフトバレーボール」を指導していただきました。
              陸上部のコーチとしても長年お世話になった方です。
              <バルーンアートクラブ>
              毎回素晴らしい作品が出来上がります。
              ボランティアの方々のおかげで今回も完成度の高い仕上がりでした
              <ダンスクラブ>
              ボランティアの方の振り付けでノリノリのダンスが完成
              来週19日の「くすのき劇場」で全校児童に披露する予定です。お楽しみに♬
              今回は最終日ということで、来年度から参加する3年生が見学に来ていました。
              食い入るように見たり、熱心にメモをしたりする姿が見られました。
              「来年度はどのクラブに入ろうかな…?」
              どのクラブも楽しそうで決めかねている様子でした

              計4回にわたるクラブ活動が無事終了しました。
              どのクラブにもボランティアの方々に入っていただき、充実した活動となりました。
              一年間ありがとうございました。
              来年度もよろしくお願いいたします!