• 今日の追分っ子

    2025年5月1日
      2年生が新しい漢字の勉強をしていました。
      2年生で新しく習う漢字は全部でいくつか知っていますか。なんと160字なんです。
      1年生で習った漢字は80字ですから、2倍の数の漢字を覚えなければなりません。
      書き順を確かめて、字の形を整えて・・・真剣に書いていました。漢字を楽しく覚えられる方法があったら、教えてほしいなと思いました。
      「絵の具でゆめもよう」子供たちは思い思いの色や道具を使って 様々な模様を描いていました。
      ビー玉を転がせて、木の枝や葉っぱを使って、ストローでふうっと吹いたら、絵の具が画用紙の上を走るように広がっていきました。
    • 学級目標

      2025年4月30日
        4月最終日
        日差しがまぶしい1日でした。
        各クラスの学級目標が、教室前に掲示されています。それぞれのクラスの思いの詰まったステキな学級目標です。
        初心を忘れず、この目標に向かってどんな追分ストーリーが展開していくのか、とても楽しみです。
         
        みつばち1組
        さくら1組
        さくら2組
        さくら3組
        なのはな1組
        4年1組
        3年1組
        5年1組
        6年1組
        2年1組
        1年1組
      • 避難訓練を行いました。
        地震が学校で起きた時に、どのような行動をとるのか、どこを通って避難するのか を 頭の中でシミュレーションするだけでなく、体で覚えるための命を守る訓練です。
        子供たちは真剣に訓練に臨みました。そして、教室に戻った後も、学年の発達段階に応じて、避難訓練の振り返りを行いました。
        子供たちには「練習(訓練)は本番のように 本番は練習(訓練)のように」と話しました。
        家庭でもこの機会に いざというときの行動の仕方や家族の避難場所について話してみてはいかがでしょうか。
        こんな場面だったら・・・6年生は個々に地震時の想定をしてそのときどうしたらよいかを考えていました。
        高学年は1つのことから想像力を膨らませる力が豊かだと感じました。
        「自分の命は自分で守る」 このことを誰もが思っていれば、その思いが誰かの命を守ることにもつながります。
      • 安全教室

        2025年4月25日
          安全教室を行いました。
          1年生、3年生、5年生の子供たちが防犯の知識を得て、実際にどのような行動をとればよいのか実践演習を行いました。
          アルソックの指導員の方の話を熱心に聞き入る子供たち、グループ活動も活発でした。
          いざというときに行動できる力を身につけたいものです。
        • 第1回学校運営協議会

          2025年4月24日
            令和7年度第1回学校運営協議会が開かれました。
            新しい委員を迎え、コミュニティスクールが始動します。
            校長から学校運営方針を説明し、委員の承認を得ました。
            「やさしく かしこく たくましく 生きる子」を育て、楽しい学校 追分小を みんなで作っていきましょう。
            楽しい学校とは について熟議しました。
            様々な意見が出されました。答えは一つではないし、意見を重ねて新しい見方考え方が広がりました。
            今年度の重点の一つ
            授業のUD(ユニバーサルデザイン)化と振り返りの充実
            タブレットを使った振り返りも行っていきます。
            「やさしく かしこく たくましく 生きる子」になるための魔法の言葉 「いいよ」「あのね」「やってみよう!」いろいろな場面でたくさん言えるといいですね。
            やさしさ発見 ヘルメットの整頓の仕方を教える上級生です。1年生も自分でやってみよう!
          • 参観会

            2025年4月23日
              今年度初めての参観会でした。
              大雨の中、多くの保護者の方に御参会いただきました。ありがとうございます。
              子供たちは(先生方も)、緊張の中、張り切って学習に臨んでいました。
              その後の引き渡し訓練もスムーズに終えることができました。御協力ありがとうございました。

              朝はこちらも今年度初めて、4年生がアルミ缶回収を行いました。たくさんのアルミ缶が集まりました。
               
            • ことばの力

              2025年4月22日
                本校にはことばの教室があります。本校だけでなく、他の小学校や幼稚園などからもことばの教室に通っています。
                吃音や発音不明瞭など言語的支援が必要な子供たちを迎えるため、「ことばの環境」を大切にしています。
                ことばに関する掲示物を紹介します。
                子供が言葉を習得していくプロセスは、様々な体験や意味づけにより、より豊かになります。そして、言葉は決して頭だけで覚えるものではないようです。
                ことばの教室に通う子供たちだけでなく、すべての子供たちにたくさんの言葉を知ってもらいたいものです。
                なんと 力強いことばでしょう! 子供たちには自分のことばで自分の思いを伝えられるようになってほしい・・
                そんな思いで図書室に行ったら、たくさんの子供たちが本を借りに来ていました。なんだか、うれしくなりました。本は知らない世界や知らないことばを教えてくれる宝物です。
              • 今日の追分っ子

                2025年4月21日
                  新しい1週間の始まりです。
                  朝から委員会の仕事に精力的な高学年 頼もしい姿がありました。
                  朝の活動や授業、昼休み、子供たちの学校生活は徐々にリズムができてきました。
                • 4月24日(木)の13:30から、今年度の第1回学校運営協議会が行われます。
                  本校は2期目を迎え、気持ちも新たに充実した会を行っていきます。
                  傍聴希望がありましたら、学校へ御連絡ください。
                • 今日の追分小学校

                  2025年4月17日
                    6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。今年は国語科・算数科に加え理科も行いました。
                    来週の月曜日には生活習慣や学習環境等に関する質問にタブレットを使って回答します。
                    これまでの学びを振り返り、次の学びにつなげるための大切な調査です。
                    徒競走を行いました。学年によって距離が違います。ゴール目指して頑張りました。周りの子供たちは「頑張れー」と声援を送っていました。
                    5月24日の運動会に向けて、練習していくことを約束しました。
                    学級清掃です。長い廊下の雑巾がけは大変ですが、頑張りました。
                    6年生は 自分たちの教室はもちろんですが、下校後の1年生の教室の掃除も行っています。ありがとう。
                    廊下のごみを最後に片づけてくれました。後始末も丁寧です。本当にありがとう。