• 移動環境教室

    2023年6月9日
      6月7日(水)に移動環境教室がありました。テーマは「自然と仲良し」
      NPOネイチャートラストジャパンの「やまじい」と「お亀ちゃん」に自然のことを教えていただきました。

      1年生は「五感」を使って、初夏の自然を探しました。フタバアオイやあしたばといった初めて聞く名前の植物や、単なる茶色の枯葉だと思って折ってみたらいい匂いがする葉っぱ等、たくさんの発見がありました。
      2年生は植物を画用紙に貼り、目を付けたりクレヨンで装飾したりしました。五感を使って自然のものを探し、楽しそうに製作しました。
      これからも、たくさん自然に親しんでいきましょう。
    • 梅雨の合間の晴れた日に、みんなで通学路を歩きました。
      赤・黄色コースの通学路は歩道橋を渡ります。車がたくさん通る道路もありました。
      歩きながら、道路標識や「こども110番の家」を発見しました。
    • 今年度も図書ボランティア「ブレーメンの会」の方による読み聞かせがスタートしました。
      みんな大好きな時間です。
    • 運動会

      2023年5月27日
        「努力の結晶 力を合わせて 勝っても負けてもニッコニコ」のスローガンの下、令和5年度の運動会が開催されました。
        コロナウイルス感染症が5類に移行されたことに伴い、声出し応援も復活。6年生のリーダーを中心に、まとまりのある声援が運動場に響き渡りました。仲間を必死に応援する姿、最後まで全力を出し切って走り抜く姿、係の仕事に責任をもって取り組む姿、どの姿もキラキラと輝き、見ている大人たちの心に大きな感動を与えてくれました。
        保護者、地域の皆様には早朝より、温かな御声援をいただき、ありがとうございました。また、お疲れのところ片付け作業に御協力いただいたYDO(れば きる とうさん・かあさんの会)の皆様ありがとうございました。
      • 先週まいたあさがおの種が、週明けには芽を出していました。今日は「ふたば」の観察をしました。
        「あのちっちゃなたねからさいた」とびっくり!さいた?!「芽が出た」「ふたば」という言葉を学習しました。
        五感を使って観察し、色の違いや葉の形、手触りを確かめて描きました。
      • 雨上がりのいい天気の下、砂場で造形遊びをしました。
        山やトンネル、ウォータースライダー、ケーキ、団子・・・
        後片付けもばっちり!でした
      • 給食の時間。
        追分学級の5、6年生は、1~4年生が給食を取りに来ると、手際よくトレーに配膳していきます。
        頼れる5、6年生。これからもよろしくね。
      • 今日は、あさがお博士をお迎えして、あさがおの種をまきました。注意深く穴をあけ、1粒ずつ丁寧に土のお布団を掛けてあげました。
        いつごろ芽が出るかな。楽しみです。
      • 交通安全教室

        2023年5月17日
           交通安全指導員さんをお招きし、交通安全教室を実施しました。
           1・2・5・6年生は、歩行訓練を行いました。安全な歩行の仕方について、交通安全指導員さんから指導を受けた後、1・6年、2・5年がそれぞれペアになり、学校の近隣を実際に歩く訓練をしました。5・6年生の上級生が、下級生に優しく接したり交通ルールを教えたりする姿がたくさん見られました。
           3・4年生は体育館にて、安全な自転車の乗り方について学習しました。
           代表児童数名が、シュミレーターマシーンに乗って、一時停止や出発、停止の際の安全確認を実際に体験しました。
        • 朝会

          2023年5月17日
             4年ぶりに全校児童が体育館に集まっての朝会が行われました。
             6年生代表児童による朝の挨拶に始まり、校長先生のお話を聞き、最後は6年生による群読発表が披露されました。
             どの学年の子たちも落ち着いた態度で会に参加することができ、1週間のよいスタートを切ることができました。