• 楽しい学校 追分小

    2025年6月6日
      校長室に子供たちがやってきました。
      まずは1年生 生活科であくしゅ大作戦を行っています。学校中の先生と仲良しになるための学習です。
      「失礼します」「今お話ししてもよろしいですか」とても礼儀正しくお話ができました。(何度も繰り返し練習しましたね)

      次は6年生 「楽しい学校 追分小」 にするために 何やら作戦を考えているようです。タブレットを使って目的や方法を熱く語ってくれました。
      どんなことが起こるのか、お楽しみに!!
       
    • 校外学習【追分級】

      2025年6月5日
        さくら1,2,3組 みつばち1組 なのはな1組の子供たちの校外学習の様子です。
        浜松市博物館の見学、買い物体験が大きな活動です。
        高学年がリーダーとなり、出発しました。この日は校外学習日和。子供たちも朝からワクワクが止まりません。
        浜松市博物館所員の皆さま、知久屋蜆塚店のスタッフの皆さま、子供たちの貴重な体験をサポートしていただきありがとうございました。
        「なにを食べようかな。」「お金は足りるかな。」「品数が多くて迷うな。」様々な思いを巡らせ買い物完了。
        買った昼食は蜆塚公園でみんなと一緒に食べました。
        おいしかったね。
      • 健康の日

        2025年6月4日
          健康の日のテーマは「プライベートゾーン」について
          2年1組では養護教諭から特別なお話がありました。
          体の中で大事な部分はいろいろありますが、特に大切なのは・・・。
          絵本の読み聞かせの後、プライベートゾーンについての話がありました。
          もうすぐ多くの子供が楽しみにしている水泳の授業があります。
          着替えの仕方ももう一度確認しました。
          そしてもう一つ、人にはパーソナルスペースと言って人とのかかわりの中で安心だったり不快になったりする空間(距離)があります。
          お互いに思いやり、適度な距離感を、子供たちに身につけてほしいと思います。
        • 読書に親しむ

          2025年6月3日
            朝から少し強い雨でした。
            火曜日の朝はブレーメンの会の方が読み聞かせをしてくださいました。
            6年生の教室に行くと「100万回生きたねこ」のお話を読んでいました。
            先日、たんぽぽ劇団が来て観劇した演目です。
            舞台で見る「100万回生きたねこ」とお話で聞く「100万回生きたねこ」それぞれに、感動があります。
            6年生はどう感じたのでしょうか。

            さて、追分小学校では各学年に10冊の読破図書を紹介しています。すでに読破している子供たちが増えています。高学年の本は長いお話もありますので時間がかかるかもしれませんが、多くの本に親しんでほしいと思います。
            雨が多くなる季節、読書の時間に浸るのもいいですね。
             
            読み聞かせの時間が、学校生活の中で、もっとも静かな時間かもしれません。
          • 交通安全教室

            2025年6月2日
              交通安全教室を行いました。
              中央署の交通指導員を講師に迎え、歩行の仕方、道路の渡り方、自転車に走行シミュレーション体験、交通事故にあわないために気を付けることなど多くのことを子供たちは学びました。
              地域安全推進員の方にも子供たちの歩行の様子を見守っていただきました。「自分の命は自分でも守る」ために「〇〇かもしれない。」と想定して行動することが大切です。
            • ごみと私たちの生活

              2025年5月30日
                4年生 出前授業です。今日はごみと私たちの生活についての学習です。
                浜松市の廃棄物対策課から講師をお招きしてごみの種類やごみ収集車の秘密についても学びました。
                子供たちはメモ用紙に聞き取ったことを書き込んでいました。
                ごみ収集車の仕組みについて説明を受け、生活する中で気を付けてほしいことを2つ教わりました。
                ① ごみを分別すること (過去にごみ収集車が燃えてしまったことがあったようです。)
                ② ごみの水分をできるだけ少なくすること(収集車の下には汚水を一時的にためておくことができるスペースがありました)
                住んでいる町の安全や衛生に関連した貴重なお話に、子供たちは興味津々で聞き入っていました。
                 
              • 浜松市を拠点とする劇団たんぽぽさんによる観劇教室が行われました。劇団たんぽぽさんには、本校出身の役者さんが在籍しています。この日は別の学校で公演をされているとのことでしたが、本校とのご縁を感じます。
                演目は「100万回生きたねこ」で、笑いあり、涙ありの公演でした。5人の役者さんがたくさんの役を演じたり、楽器を使った効果音があったりして、目の前での公演に子供たちも釘付けになっていました。
                お別れの際には、ハイタッチで見送ってくださり、子供たちは大喜びでした。
                子供たちにとって、とても貴重な機会になりました。
              • 今日の追分っ子

                2025年5月28日
                  日差しの強い日になりました。
                  今日は浜松市内小中学校の先生たちの研修があります。
                  特日課で子供たちはいつもより早い下校になりました。
                  「遊べる?」「いいよ。」と約束をして帰る子供たちの声が弾んで聞こえました。
                  隔週水曜日の朝 アルミ缶回収が行われています。
                  4年生が全校に呼び掛け、朝から元気よく集めていました。
                  今日は365個回収しました。2年生が一番多かったとのこと。これまでの合計は1,184個、みんなで少しずつが大きな成果になりますね。御協力ありがとうございました。
                  4年生はタブレットを使ってアンケートに答えていました。
                  2年生は単元テストに取り組んでいました。
                  今日の給食です。タラのスパイス揚げ、コーンと枝豆のソテー、ベジタブルスープです。タラのスパイス揚げはかみかみメニューです。昼の放送で噛むことで唾液が分泌され消化を助ける話がありました。
                  さようなら 明日も元気に登校してね。
                  笑顔で帰っていく子供たちを見ると安心します。また明日ね。
                  6年生は最後まで仕事をしてから帰ります。いつもご苦労様!!
                • 今日の追分っ子

                  2025年5月27日
                    校内運動会が終わり、子供たちの日常生活が新たに始まりました。
                    これから天候も雨模様の日が多くなってきますが、学習面では充実を図っていくときです。

                     
                    週が明けてメダカの赤ちゃんが誕生していました。
                    稲の発芽の様子を教室で観察しています。
                    運動会前に追分級の子供たちが作ったテルテル坊主、願いが叶いました。お疲れ様。
                  • 校内運動会

                    2025年5月24日
                      薄曇り、少し風の強い日になりましたが、予定通り校内運動会を行うことができました。
                      開会式から閉会式まで、子供たちの活躍が光る場面が目白押しでした。笑顔はもちろん、真剣な顔、少し苦しそうな顔、悔しい顔、うれしい顔、いろいろな表情の中に子供たちが充実感を味わっていることを感じました。
                      保護者・地域の方にもたくさんの声援と拍手をいただきました。
                      また、片付けには、おおくの保護者の方、中学生、高校生、大学生が手伝ってくれました。本当にありがとうございました。

                      明日・・明後日はゆっくり休んで また、火曜日に会いましょう。
                       
                      黒板いっぱいにかかれた運動会への思い!
                      勝ち負けは結果です。ここにいたるまでの過程が大切です。それはわかっているけれど、勝てばうれしいし、負ければ悔しい。
                      惜敗した白組の団長が悔しさをこらえ、言った言葉「(負けてしまったけれど)みんなで団結する目標は達成できた。」
                      なんと力強い言葉でしょう。両応援団の団長に大きな拍手が送られました。