• 【6年】校長室会食

    2025年3月13日
      今年度の給食は昨日(12日)で終了
      本日からは給食なしの短縮日課に入りました。
      ということで…給食の時間を一緒に過ごせないのがさみしいので
      2月26日から始まった「校長室会食」の様子を御紹介します
      <2月26日>
      初回だったので、子供たちもやや緊張気味
      <2月27日>
      家族の話で盛り上がりました!
      <2月28日>
      初めて「逆質問」されてドギマギしました
      <3月4日>
      奇しくも同じ誕生日が校長室に二人
      <3月5日>
      どんな学校があったらいいか…夢ある話が聞けました!
      <3月7日>
      一番印象的な先生は…〇〇先生です!
      <3月10日>
      中学校でのクラス替えが楽しみだそうです
      <3月11日>
      1年担任の思い出話に花が咲きました
      いつもより給食の時間が待ち遠しかった毎日でした。
      楽しい時間をありがとうございましたsad
    • 最後の給食

      2025年3月12日
        本日が今年度最後の給食
        <今日の献立>
         パン 牛乳
         さけフライ
         ボイルキャベツ
         白いんげん豆のクリームスープ
         お祝いケーキ
        そう!今日のデザートは「お祝いケーキ」
        子供たちは朝から心待ちにしていました
        そんな子供たちの様子が見たくて、パンダのシャンシャンと一緒に教室を回りました。
        では「おいしい顔」をどうぞ
        早速、シャンシャンにケーキのプレゼント♪
        優しいねsad
        カメラを向けると自然と笑顔を見せてくれます
        最後の給食なので、仲良しの友達と一緒にsad
        会話も弾み、楽しい時間となりました♬
        こちらはパンの耳をロール状にしたものをシャンシャンにプレゼント
        パンダが好きなものは…?
        「パンだ‼」
        1年生もモリモリ食べられるようになりました
        おっ!4年生ではケーキを賭けたジャンケン大会が始まりました‼
        おいしいケーキを前に笑顔が弾けますsadsad
        みんなで一緒に食べる給食は最高です
        豪快にケーキを頬張る6年生発見
        6年生にとっては小学校生活最後の給食
        中学校でもモリモリ食べて大きくなってね♪
      • 卒業式 総練習

        2025年3月12日
          卒業式の総練習を行いました。
          <証書授与>
          <巣立ちの言葉>
          言葉や歌で感謝の気持ちを表現しました。
          <5年生>
          在校生代表として素晴らしい姿勢で参加しました。
          卒業式の本番は3月17日(月)です。
          素晴らしい卒業式になることを確信した総練習でした
          お別れの日がまた近づいてきました…。
          切ない春です…
        • 地域安全推進員の皆さまをお招きして「お礼の会」を行いました。
          推進員だけでなく近くの交番からも足を運んでいただきました
          6年生の代表児童が感謝の気持ちを伝えます。
          推進員の代表の方がお話をしてくださいました。
          この会の後も子供たちの下校を見守っていただくため、一足先に退場となりました。
          感謝の気持ちを込めた拍手が体育館中に響き渡りました。
          暑い日も寒い日も子供たちの安全な登下校を見守っていただき、ありがとうございました。
          おかげで、今年度も「交通事故ゼロ」を達成することができそうです。
          これからも交通安全に気を付けて過ごしていきたいと思います!
        • 6年生が家庭科の学習の一環として「100周年感謝の会」を開きました。
          総合的な学習のテーマ「つなぐ」を実践するにあたり、100周年事業に絡めて多くの地域や保護者の方に御協力いただいた6年生。感謝の気持ちを伝えるために、家庭科の学習で学んだ知識を活かしてお世話になったボランティアの方々をお茶とお菓子でおもてなししました
          どのテーブルも今までの学習を振り返っての思い出話に花を咲かせていました
          ボランティアの方だけでなく6年生の笑顔もはじけていましたsad

          一年間御協力いただいたボランティアの方々に改めて感謝申し上げます。
          ありがとうございました‼
        • 2年生の間で「一輪車」がブームとなっています!
          「20分休み、絶対に来てね!」というお誘いを受け、足を運んでいるうちに徐々に人数が増え…
          いつの間にか、多くの2年生が一輪車の練習に取り組むようになりました。
          最初は…
          手すりがないと、なかなかうまく進めなかった子たちも…
          手放しでペダルを漕ぐ距離がのびてきました

          そして…ついに
          御覧の通り、スイスイ乗りこなせる子も出てきました

          短期間で見事に成長を重ねる姿に感動しました。
          何よりも、何度も転んで擦り傷を負いながらも、あきらめない姿勢に胸を打たれました
          本校の目指す「さしさ・しこさ・くましさ」
          そのうちの「たくましさ」で目指している子供像「目標に向かって、粘り強く挑戦し続ける子」がまさにこの姿でした。
          今年度もいよいよ最終週に入りましたが、最後まで成長を重ねる姿を見守っていきたいと感じた20分休みでした
        • 大掃除

          2025年3月7日
            5時間目に年度末の大掃除を行いました
            全教室の机や椅子、本棚などをすべて廊下に出し、教室内の水拭きをしました。
            6年生が下級生のお手伝いに参上
            さすが頼れるお兄さん、お姉さんです
            1年生が雑巾を濡らすために列をなしています。
            4年生が黙々と教室の水拭きをしています。
            5年生が図書室内の物を移動しています
            自分たちで率先して働く姿にリーダーとしての自覚を感じました!
            校長室内の応接セットも廊下へ移動➡
            特別教室もピカピカに
            これで令和6年度の最終週を気持ちよく迎えられそうです!
            修了式まであと5日となりました…。
             
          • 追分学級が「お別れ遠足」に出かけました!
            <学校出発>
            徒歩で目的地へ向かいます
            約30分かけて浜松城公園に到着!
            <ポイントハイク>
            3グループに分かれて地図を見ながら相談タイムに入ります
            「行ってきま~す!」いよいよ出発
            学年やクラスの枠を超えて一緒に活動します!
            ミッションの一つである「家康公像との写真撮影」クリア
            浜松城内の展示物を見学
            天守閣から追分小の体育館がよく見えました!
            初めは高いところを怖がっていた子も御覧の笑顔sad
            最高の眺望を満喫しました!
            城外へ出てゴール地点を目指します。
            その途中の浜松市美術館前でクイズの答えとなるポスター発見
            公園内の紅白の梅の花も見頃を迎えていました
            <思い出のアルバム>
            3グループがゴールした後、お別れする友達へアルバムのプレゼント贈呈
            もらった子はアルバムの内容に興味津々
            1年生の頃からの写真や友達や先生からのメッセージがぎっしり詰まったアルバムです
            時間を掛けてじっくりと見入る姿が印象的でした。
            <お礼の言葉>
            プレゼントへのお礼の言葉を一人ひとり発表しました。
            一緒に過ごした下級生や先生方への感謝の気持ちを堂々と発表する姿に胸を打たれましたmail
            <お礼のプレゼント>
            来年度の手作りカレンダーのプレゼント
            追分学級全員の誕生日と活動写真が入った世界で一つだけのカレンダーです
            最後に全員で記念撮影
            心温まる会となりました
            この後はまた徒歩で昼食会場へ向かいます!
            <昼食タイム>
            みんなが楽しみにしていたビュッフェです
            「いただきます!」
            このビュッフェのために練習を重ねてきた子供たち
            中には優しいお姉さんが妹さんのために取り分けてあげる微笑ましい場面も見られました
            <おいしい顔>
            頑張って歩いた後なのでお腹はペコペコ
            食べたいものを食べたいだけ食べることができてうれしそうです
            どのテーブルも笑顔の花が咲きましたsad
            昼食後は路線バスにて全員無事、学校に戻りました。
            お天気にも恵まれ、最高の「お別れ遠足」となりました
            お別れするのはさみしいですが、今日の日を思い出にいつまでも忘れないでいてほしいと思います。
             
          • 【6年】夢を語る

            2025年3月5日
              6年生に招待されて教室に向かうと…外国語活動の時間
              担任の先生に向けて、英語のスピーチを披露していました!
              タイトルは「夢を語る」
              I want to be a…
              次から次へと流暢な英語でのスピーチが続きます
              Thank you for coming to support baseball.
              夢を語るとともに担任への思いや感謝の言葉を英語で伝えました!
              全員のスピーチ後に担任から感想が伝えられました。
               
              最後に、1年間外国語活動の指導をしてくれた教科担任に感謝の思いが伝えられました
              「Thank you
              自然と拍手がわきました
              I was moved by your speech.
              It was just a great speech!
              Thank you for a wonderful speechsad
              (From the Principal)
            • 【6年】人生を語る

              2025年3月5日
                6年生が講師をお招きしてお話を伺いました。
                題して「追分小6年生に贈る言葉『わが人生』」
                講師は本校の卒業生でもあり、学習ボランティアでもあり、学校運営協議会の委員兼会長でもある方です。
                校長経験を踏まえた御自分の人生を具体的に分かりやすく伝えていただきました。
                変えられない現状をそのまま受け入れることの大切さだけでなく、それらを生きるエネルギーに変えることの素晴らしさも熱く語っていただきました。
                6年生も真剣に耳を傾けていました。得るものがたくさんあったと思います。
                お忙しい中、ありがとうございました。