• 4年生 車いす体験

    2025年10月1日
      4年生の総合的な学習の時間は福祉の勉強をしています。
      福祉とは 「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせを考える学習です。
      今回は車いす体験をしました。足の不自由な方にとって、まさに 足と言えるもの
      体験をすることで、ほんの少しの段差が、坂が、道をふさぐものが・・・不便さのもとになることに気づくことができました。
      みんながしあわせに暮らすために私たちができることを考えていきましょう。
    • 新体力テスト

      2025年9月30日
        9月の体育科の授業では、新体力テストの測定を行っています。全部で8種目ありますが、今日は全学年が50m走とソフトボール投げを行いました。
        1年生にとっては初めての新体力テスト、他の学年は昨年度の自分の記録を超えようと挑戦しました。
        体力は適度な運動を継続的に、良く寝て、よく食べ、自分の体と向き合うことで高まっていきます。新体力テストで自分の体力の状態を知り、運動に親しむ子供たちになってほしいと思います。


         
      • くすのき奉仕活動

        2025年9月29日
          日曜日はくすのき奉仕活動を行いました。学校花壇と運動場の草取りを親子と教職員で行いました。
          約40組の親子が参加してくださいました。ゲートボールをしていた方たちもプレーしながら草取りを手伝ってくださいました。ありがとうございました。
          限られた時間で花壇や運動場がとてもきれいになりました。

           
        • 追分応援団

          2025年9月26日
            追分応援団 
            子供たちの活動時に見守りや活動のサポートをしてくださる方のことです。追分小コミュニティスクールの学校支援コーディネーターから保護者や地域の皆様に呼び掛け、たくさんの方が協力してくださっています。
            6年生の家庭科 ミシンを使って作品を作る学習です。しつけや仮止め、本縫いなど普段は経験したことがない子供たちもたくさんいます。安全に活動できるよう、サポートしていただきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
          • 追分の魅力

            2025年9月25日
              3年生の総合的な学習の時間です。今日は講師をお招きして、追分の魅力をたくさんお聞きしました。
              追分の名の由来や軽便鉄道の話・・・講師の浅野先生は、追分小学校の卒業生です。「楽しい学校 追分小」を作ってきた方ですね。
              追分の魅力をもっともっと知りたいと思いました。
            • 2年生が校外学習に出かけました。地域にある城北図書館です。
              たくさんの本が所狭しと並ぶ図書館 貸し出しの方法だけでなく、本の陳列方法やみんなが読書に親しむための施設や展示の工夫など城北図書館の秘密をたくさん教えていただきました。
              読書の秋 いろいろな本との出会いが子供たちを成長させてくれると思いました。
            • 3年生校外学習

              2025年9月22日
                 3年生の総合的な学習の時間は 地域の良さを知る内容が盛りだくさんです。
                追分小学校は、周りに文化や歴史を感じられる場所や各種学校、中小の商業施設や老舗など、学習素材がとても魅力的です。
                この日は校区にある「みやひろ」さんを訪れました。多くの質問に丁寧に答えていただきました。ラーメンは食べませんがお腹いっぱいの子供たちでした。
              • 今朝は、各クラスであいさつジャンケンが行われました。
                3分間で何人とできたかな。
                あいさつは何度でも、だれとでもかわすことが大切です。家庭でも、地域でも、自分から相手の目を見てあいさつできるとよいですね。
                来週からは縦割り班で、あいさつ運動が始まります。
              • あいさつ週間3日目

                2025年9月18日
                  あいさつ週間が始まって3日目
                  昼の放送で生活委員からこんなコメントがありました。
                  「挨拶の声が大きく、元気良くなってきました。」・・確かに、そう感じます。
                  私も、子供たちとあいさつジャンケンをしますが、いつもより目と目を合わせてあいさつできることがうれしいです。
                  生活委員の子供たちは、相手が勝つと「いいことあるよ!」と声掛けをしていました。なんだか1日の始まりがわくわくします。
                  明日はあいさつジャンケンを教室でも行います。3分間で何人できるかな。明日の朝は校内に元気な「あいさつジャンケン ジャンケン ポン!!」響き渡りそうです。
                • 参観会 

                  2025年9月17日
                    参観会がありました。
                    今日も暑い1日でした。多くの保護者の方に参会していただきありがとうございました。子供たちも張り切っていましたね。
                    9月末で前期が終了します。秋は学びが一層深まるときです。本校のキャリア教育(なりたい自分になるための学習)で4つの力をさらに伸ばしていきたいと思います。
                    1年生 授業前の黙想もいつもより真剣‥な感じです。
                    自分の考えをまとめ グループで話し合います。課題解決できたかな。