• 5年生スペシャルDAY

    2025年10月29日
      今日は浜松市の教員の研修日。追分小学校では、外国語科授業が行われました。たくさんの先生方が参観に来ました。
      他の学年の子供たちは短縮日課4時間で下校。5年生はスカイランドでお弁当を食べました。
      その後、ロング&ロングの昼休みを過ごし、外国語科の授業に臨みました。
      憧れの人を紹介するために、どんな言葉を使ったらよいか、どんな表現にしたらよいか、これまでの学習を活かし、
      お互いに発表し合いました。何度もペアを変えていくと、発表もリズミカルになり、英語表現に慣れ親しむことができました。
      先生方から楽しく、意欲的に活動している様子をたくさんほめていただきました。
      どんな単語を使ったらよいかな。この言い方で合ってるかな。と気づけは自然に交流が始まっていました。
      楽しく活動した後は、真剣に振り返りをしていました。
      「伝えたい!」そう思うと、もっと自分の思いにぴったりの言葉を使いたくなる、どうしたら調べられるだろう、誰かに聞いてみたい、と深い学びに向かっていきます。教師が用意する視覚的なヒントも子供の思考を助けることができました。
      子供の学びに向かう気持ちを大切に、これからも子供たちと一緒に授業を創っていきたいと感じた研修でした。
    • 今日の追分っ子

      2025年10月28日
        秋が深まってきました。体調を崩しやすい時期です。よく食べ、よく寝て、体を積極的に動かして、元気いっぱい過ごしたいですね。
        今日の追分っ子の様子をお伝えします。
        朝から運動場を走る子供たち、12月に行われる持久走記録会に向けて走り出しています。
        20分休みには、思い思いの遊びを誘い合ってしている子供たちです。
        3年生の教室 社会科のテストの後、「スーパーを助けて!」とお題が出されました。
        スーパーの問題点を見つけ、それを改善するにはどうしたらよいか、みんなでアイディアを出し合っていました。学習したことが活かされていました。
        みなさんは、ごみの分別をしていますか。家のお手伝いで、燃えるゴミや分別ごみを出している子もいるようですね。家族の一員として頑張っています。
        2年生の教室です。授業の最後の挨拶、良い姿勢で元気よく行っていました。
        「コン コン、キツネだよ。」指で形を作って遊びました。犬やワニ、影を見ると本物みたいでした。
        今日の清掃の時間は、「奉仕の時間」
        全校児童みんなで、分担をして、草取りや掃除を行いました。10分間という短い時間でしたが、すっきり、きれいになりました。
      •  今日は楽しいことがいっぱいの日でした。
         3年生がおすすめの本を紹介、読み聞かせに来てくれました。
         初めての本も、知っている本も、読んでもらうっていいですね。
         読んでくれた3年生も、読んでもらった1年生もニコニコ、温かな時間が流れました。
         2年生が「おもちゃランド」に招待してくれました。
         ころころころんコーナー
        坂道を転がって、どこまで行けたかな?
         ヨットカーコーナー
        うちわであおいで競走しました。車選びもコツがあったようです。
         パッチンジャンプコーナー
        二つに折りたたんで手を離すと・・・開いたと思ったらピョーンと高く飛びました。
         とことこくるまコーナー
        どこまで行ったかで点数が出ました。止まった時でもちょっとつつくとまた動き出します。
         めいろコーナー
        じしゃくを使った迷路とビー玉を使った迷路。時々助けてくれて無事ゴール!
         楽しい時間を過ごし、3年生も2年生もありがとうございました。
        「今度幼稚園生が来たら何をしてあげようか」「来年は1年生に何をしてあげようか」と、今日の感謝とともに、これからの夢も広がりました。
      • くすのきフェスティバルに向けて、ステージ練習も本格的になってきました。
        今日は追分級の子供たちが合奏や合唱の練習をしました。
        1つの曲をみんなで心を合わせ演奏する。この体験は協力する、自己の力を最大限発揮する、という「かかわる力」や「のりこえる力」を育ててくれます。一生懸命な子供たちの顔を見ていると、頑張れ!と応援せずにはいられませんでした。
      • 今日は特日課4時間 子供たちは給食を食べずに下校しました。
        「午後は何をして過ごすのかな?」
        と聞くと、
        「友達と遊ぶよ。」
        「習い事が2つもあるよ。」
        「勉強します。」など様々。
        「家でゆっくりするよ。」と答えてくれた子もいました。
        なんだか今日は特に「さよなら」の声が大きかったような・・・。有意義な午後を過ごせたでしょうか。
        学校では就学時健診が行われました。来年新1年生になる子供たちがやってきました。ようこそ!追分小へ
      • 合唱指導パート2

        2025年10月22日
          アクト音楽学院から講師をお招きし、合唱指導を行ってもらいました。
          前回は4年生、5年生の指導を、今日は6年生の指導でした。
          くすのきフェスティバルに向けて、ステージ練習が始まる中、音楽室で
          歌詞の一つ一つに心を乗せるためのアドバイスをいただきました。
          体育館から楽しい歌声が聞こえてきました。
          思わずのぞいてみると、2年生がステージの上で弾けるような声で歌っていました。
          11月7日の本番に向けて、どの学年も頑張っています。
        • クラブ活動スタート!

          2025年10月21日
             今年度のクラブ活動がスタートしました。CSの御協力を得て、ダンスクラブ、スポーツクラブ、マジッククラブ、バルーンアートクラブ、パソコンクラブと、5つのクラブが開設されました。4・5・6年生は、今日を楽しみに待っていたと思います。
             どのクラブも早速活動に入り、楽しそうです。
             ダンスクラブ
            ミセスグリーンアップルの曲に合わせて踊っています。ちょっと入れてもらいました楽しい!
             スポーツクラブ
            ソフトバレーボールをしています。相手にパスがわたるかな?
             マジッククラブ
            初めにマジックを見せていただいた後は、自分たちもレッツマジック!鉛筆が5円玉を通り抜けたり、カラーボールが宙に浮いたりしました。
             バルーンアートクラブ
            長ーい風船を折り曲げて、ねじって、犬や剣ができていきます。途中で割れないかちょっとドキドキします。
             パソコンクラブ
            静岡大学の学生さんに教えていただき、プログラミングを学びます。命令通り動いたかな?
             クラブ活動は、今日を含めて4回です。次回は11月。楽しみですね。
          • 4年生と追分級の子供たちが科学館に出かけました。
            管内の施設の体験をしたり、サイエンスショーを見たり、プラネタリウムでは秋の星空の観測をしました。

            昼過ぎから雨模様となりましたが、4年生の子供たちはアクト通りのユニバーサルデザインの見学をして学校に戻ってきました。
          • 今日の授業

            2025年10月17日
              お客様様がお見えになり、子供たちの授業の様子を参観されました。
              今日も暑い日になりましたが、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。
              昼休みに運動場に行くと、4年生のある子供が、鉄棒の練習をするから、補助用のベルトを使いたいと言ってきました。
              5時間目は体育科で鉄棒運動をするそうです。授業だけでなく休み時間を使って練習しようとすることは、学習を自己調整する力につながります。子供の学びが実りの時を迎えていることを感じました。
              ことばの教室の前には秋の言葉がたくさん掲示されていました。語彙力は自然に増えるのを待つのではなく、いろいろな活動を関連付けて増やしていくとよいです。いろいろな表現ができるようになると話すことや書くことに自信が持てるようになりますね。
              かわいらしいかぼちゃが並んでいます。ハロウィンにちなんだ楽しい掲示です。これは幼児ことばの教室に通う子供たちの作品です。発音や言葉の学習では、指先を使う活動も行います。切ったり貼ったりも大切な活動なのです。
            • 2年生の生活科では「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習が進んでいます。
              廃材を使ったおもちゃで1年生を楽しませようと準備を進めています。
              1年生が楽しんでくれるようにルールを考えたり、役割を決めたりと、張り切って活動する子供たちです。