• 保健週間5日目

    2025年9月12日
      保健週間5日目 今日も昼休みのイベントにたくさんの子供たちが参加しました。
      昼の放送では、心も体もパワーアップするためのコツを、教えてもらいました。
      明日からの3連休、夜更かしや寝坊をしないで、いつもと同じリズムで生活できるとよいですね。
      今週から、教員を目指す大学生の皆さんが各クラスに入り実習をしています。
      初めは緊張気味の皆さんでしたが、ミニ先生として、次第に子供たちとの交流が進み、追分小学校の良いところをたくさん見つけてくれました。5人のうち4人は、今後行事などでまた、追分小学校に来てくださる予定です。残りの1人は来週からも実習は続きます。10月7日までを予定しています。
      子供たちの「かかわる力」がさらに伸びていることを感じうれしくなりました。
    • 保健週間4日目

      2025年9月11日
        保健週間4日目
        昼の放送で、全校児童に行った睡眠アンケート結果の発表がありました。
        ①就寝時刻の平均は? 低学年:午後8時45分 高学年:午後9時45分
        ②起床時刻の平均は? 低学年:午前6時15分 高学年:午前6時40分
        ③休みの日になると就寝時刻と起床時刻が30分から1時間遅くなる
        ということでした。
        就寝時刻や起床時刻がずれてしまうと、「体内時計」が狂い、健康に良くありません。
        今週は睡眠がどれくらいとれているか、記録を取っていますね。自分の睡眠についてよ~く考えてみましょう。
        今日の給食です。ポークカレーは子供たちが大好きなメニューの一つです。1年生は片付けの時に、「おいしい給食、御馳走様でした。カレーが足りなかったです。」と微笑ましくうれしい言葉を給食の先生に伝えていました。

        「心も体もパワーアップ」食事はこのパワーの源ですね。
      • 保健週間3日目

        2025年9月10日
          保健週間3日目 今日は健康の日 睡眠についてスライドを見ながらその大切さを学びました。
          「しっかり眠るといいことたくさん」 睡眠には3つの役割があります。それは
          ①体を休ませる
          ②体を成長させる
          ③記憶を整理する、心を休ませる。
          5,6年生は昨日の学校保健委員会でも睡眠の大切さは学んでいますので、改めて、自分の睡眠について考えることができたのではないでしょうか。
          睡眠不足になると疲れやすくなり、風邪や病気になりやすくなることもあります。心が落ち着かずいらいらすることも・・・。
          たっぷり眠って心も体もパワーアップしましょう!!
        • 保健週間2日目

          2025年9月9日
            保健週間2日目 朝は朝会で養護教諭から睡眠とレジリエンス(困難な状況やストレスに直面した際に、それらを乗り越え、回復力)について話がありました。
            レジリエンスは誰もが持っている力、みんな持っているのです。その力をもっと高めるにはどうしたらよいか、カギは睡眠にありそうです。
            5時間目は講師をお招きして「すいみんってすごい!」をテーマに講話をお聞きしました。
            ①自分に必要な睡眠時間を知ること②学校がある日と同じ時刻に起きること③ゲームや動画は寝る1時間前には終えること、より良い眠りのために、この3つは今日から実践してみましょう。
            朝会では、児童生徒書写作品コンクールで優秀賞を受賞した5人の表彰を行いました。
            おめでとうございます
             
          • 保健週間スタート!

            2025年9月8日
              保健週間が始まりました。今回のテーマは「しっかり眠って心も体もパワーアップ!」
              20分休みや昼休みには委員会が主催する楽しいイベントが行われました。校内に掲示されたクイズに答えたり、体育館ではボール運びゲーム、スカイランドではリラックスヨガもやっていましたよ。
              レジリエンス(困難な状況やストレスに直面した際に、それを乗り越え、回復する力)は睡眠の質と関係があるようです。
              毎日の睡眠時間を記録して、「しっかり眠って心も体もパワーアップ」を目指しましょう。
              8日未明から明け方にかけて皆既月食が観測されました。
              眠い目をこすりこすり夜空を見上げると、明るい月が瞬いていました。この写真は1時56分月食が始まっていますが、光が強くはっきりと映すことはできませんでした。
              3時06分 地球の影にすっぽり入った月は、赤く光っていました。この色を「赤銅色」といいます。
              3時38分 先ほどより高度を下げ、まだ赤いままですが、少しだけ左側が明るくなってきていました。

              国立天文台によると月食は太陽・地球・月が一直線に並ぶとき、つまり満月の頃にだけ起こる現象だそうです。
              2022年11月以来の皆既月食、 次回は2026年3月3日だそうです。
            • 6年生の外国語科の授業です。この日は浜松修学舎中学校の先生が特別授業をしてくださいました。
              ゲームや友達と英語のやり取りすることで、多くの単語に触れ、英語表現に慣れ親しむことができました。
              あっという間の45分間でした。
              学習後の感想から「あまり外国語が好きではなかったけれど、楽しんで授業ができた。」「ただしゃべるだけでなく、動きを入れたりいろいろな人と英語で話して、より頭に入りやすかった。」といった声が聞かれました。充実した時間を過ごすことができたのだと感じました。
            •  2学期から牛乳パックが変わり、それに伴って飲み方が変わりました。
               これまでストローで飲んでいましたが、2学期からは、飲み口を開いて、そのまま飲むようになりました。飲み口を開くことや飲んだ後の牛乳パックを箱から平面に開く作業に、低学年は苦戦していましたが、だいぶ慣れてきました。牛乳はできるだけ冷たいまま提供できるよう、給食の先生が、冷蔵庫でぎりぎりまで冷やしてくれています。感謝していただきましょう。
               
              上手に開くことができました。
              「はやね はやおき あさごはん」生活リズムの基本です。
              保健室前の掲示板には巨大塗り絵が貼られています。
              この「はやね はやおき あさごはん」ができたら3つ塗ることができます。みんなで力を合わせて、塗っていきましょう。
              どんな絵が完成するのか、楽しみです。
            • 2学期の算数は「10より大きいかず」でスタートです。
              教科書のあさがおの花に乗せたブロックを机の上に並べ直すと、10個のまとまりと3個ありました。
              あさがおの花は全部で「じゅうさん」個
              「じゅう」→10,「さん」→3だから、「じゅうさん」→103?!
               
              「ちがう!それじゃあ『ひゃくさん』になっちゃいます。」
              「1と3だけで『じゅうさん』て読みます。」
              「0を消して、1と3で『じゅうさん』って読みます。」
              「こっちは『じゅう』でこっちが『さん』で『じゅうさん』になります。」
              手振りをつけて考えを説明してくれています。
              2学期のめての一つに「話す人を見て話を聴く」という項目をつくりました。
              今日の授業では、一生懸命説明してくれている友達を見て聴いていました。
              優しい聴き方の第1歩です。
            • 2学期が始まって2日目、子供たちが楽しみにしている朝の読み聞かせがありました。
              朝から暑い中、ブレーメンの会の皆様、ありがとうございました
              そして今日は、スペシャルメンバーが読んでくれた学年もありましたfrown
              「へんしん」シリーズを「しってる~」と言いながらも、見入っていました。
              夏休みはいつもより本に触れる時間ができたでしょうか。
              まだ暑い毎日ですが、日は短くなり、夜には虫の声も聞こえるようになりました。
              暑くて外遊びができない時も、長くなってきた夜の時間も、読書にうってつけですよ
            • 44日間の夏休みが終わり、今日から追分小学校の2学期が始まりました。
              今日も暑い 暑い1日でした。
              昇降口が開くすこし前から子供たちが少しずつ登校し、お互いに挨拶を交わしていました。しばらく会っていなかった仲間ですが、すぐに会話の花が咲きました。
              始業式では、3人の代表者が夏休みに頑張ったことや2学期に楽しみにしていることを発表しました。気持ちが伝わる立派な発表でした。2学期も「いいよ!」「あのね」「やってみよう!!」で教育目標の「やさしく かしこく たくましく生きる子」を目指しましょう。
              夏休み新聞には、思い思いの発見や感動が書かれていました。どの作品も読みごたえのあるものでした。
              夏休みすごろく 楽しい遊びを通して夏の思い出を聞き合いました。
              9月1日は防災の日
              防災学習では、大雨や土砂災害の被害や避難について学びました。