• 健康の日(2月)

    2025年2月5日
      本日は2月の「健康の日」
       
      今月のテーマは『怒り』
      養護教諭が作成したプレゼンテーション資料を基に担任が話をします。
      <2年生>
      「怒ることは悪いことじゃないんだよ。」という言葉に
      安心した表情を浮かべていましたlaugh
      <3年生>
      怒りとの上手な付き合い方を聞いて…
      自分だったらどうするかを友達同士で話し合っていました。
      <4年生>
      養護教諭自らが資料を基に熱く語っていました
      「6秒ルール」や「リフレーミング」など分かりやすく教わった子供たち。
      怒りと上手に付き合えるといいですねsad
      <5年生>
      コップ半分の水を…
      ①あと半分しかない
      ②まだ半分ある
      どちらに捉えるかで見方が変わることを確認していました。
      これからも怒りと上手に付き合って、みんなでなかよく過ごしましょう!
    • 6年生が理科の学習の一環として「プログラミング講座」に参加しました。
      講師は毎年お世話になっている…
      静岡大学情報学部の先生です!
      早速、プログラミングの体験に入ります
      これは「明るさセンサー」を動かして、明るさの度合いを調べている様子です
      講師の先生に教わったり…
      大学生のお兄さんに教わったり…
      学校支援コーディネーターや理科支援員など…様々な方と一緒に学びを深めていきました。
      近隣の大学との連携が図りやすいというのは本校の強みの一つです。
      6年生の授業以外にクラブ活動(パソコンクラブ)でもお世話になっています。
      学校支援コーディネーターさんの力も借りながら今後も「楽しい学校」を目指します!
    • 読み聞かせ(最終)

      2025年2月4日
        読み聞かせボランティアの方々による朝の「読み聞かせ」
        本日が今年度の最終日となりました。
        <2年生>
        子供たちが喜びそうな本を選んだ担任による読み聞かせ
        <3年生>
        友達のお母さんということでリラックスした雰囲気の中での読み聞かせ
        <4年生>
        この一年間で集中して聞く力をつけたのも成長の証です
        <5年生>
        水を打ったように静かな室内に読み聞かせの声だけが響き渡ります
        <6年生>
        6年生にとっては、小学校生活最後の「読み聞かせ」
        6年間分の感謝の気持ちを伝えていました。
        最終日ということで、校長室にてお話しする時間をいただきました。
        各教室での子供たちの様子や読み聞かせに対する思いを伺いました。
        図書委員会の児童が書いた感謝の手紙等をお渡ししました
        「子供たちに会うとパワーをもらえて、元気になる」といううれしいお言葉もいただきました。
        今年度も追分小の子供たちのためにありがとうございました‼
        ~この活動は「夢育やらまいか事業」の一環として行っています~
         
      • 今日から2月。いよいよ次の学年に向けての準備も本格的になってきました!
        今日の委員会活動の時間にいつもなら下校している4年生の姿が見られました
        筆記用具を持って、静かに移動しています
        部屋の後方にずらりと並んだ4年生
        図書委員会の5年生の発言に真剣に耳を傾けていました
        見られている6年生もやや緊張気味
        でもしっかりと自分の意見を発表することができました!
        追分学級の4年生も先生と一緒に見学中
        一生懸命メモを取る姿が見られました
        今日の見学を経て、4年生も実際に様々な委員会活動を体験する予定
        自分に合った委員会をぜひ見つけて、自分たちの学校を自分たちでよくしていく礎を築いていってくださいねsad
        期待しています!「頑張れ‼4年生」
      • 昼休みに代表委員会を行いました。
        今回の議題は「6年生を送る会について」
         
        5年生の実行委員を中心に各学年の代表児童が熱心に話し合いました。
        1年生も堂々と自分の考えを伝えていました!
        友達の意見に耳を傾け、真剣に考える姿も見られました。
        何度も挙手し、積極的に意見を述べる子もいました!
        いよいよ最高学年に向けての5年生の活動が本格的にスタートしました
        5年生の奮闘に期待しています!
        「頑張れ!5年生」
      • 「ものの名まえ」の学習で、「果物」や「魚」のようなまとめてつけた名前と「りんご」や「あじ」のような一つ一つの名前があることを学習しました。学習を生かしてグループごとにお店と商品を考え、今日はおみせやさんを開きました。
        ペットやさんにおもちゃやさん、アイスやさんにパンやさん、花やさん、くだものやさんドーナッツやさんと、7つのお店がオープンしました。
        いろいろ買えて大満足!
        完売のお店続出でした。
      • 奉仕の時間

        2025年1月30日
          今日の清掃の時間は、年に3回計画されている「奉仕の時間」です。
          来週の参観会に向けて、校内の清掃を行いました。
          分担場所に分かれて、普段の清掃では手の届かない所を重点的に取り組みました。
          階段の汚れ、壁の隙間、靴箱の上も…一生懸命きれいにすることができました。
          これからも、自分たちの学校を自分たちの手で美しく保とうとする気持ちを高めていきたいと思います。
        • 6年生が何やら「新プロジェクト」を起ち上げたようです!
          プロジェクトの目的は、先日代表児童が校長室にて説明をしてくれました。
          詳しい内容については、本ブログで御紹介できたらと思います。
          お楽しみに
          「頑張れ!6年生」
           
        • 今朝の読み聞かせの様子を御紹介します
          <1年>
          「その本知ってるよ!」とうれしそうな声が飛び交っていました。
          <2年生>
          しっとりとした語り口にひき込まれていました。
          <3年生>
          クラスメイトのお母さんだったので、余計に親しみを感じながら聞いていました。
          <4年生>
          話の内容に引き込まれている様子が、伸びた背筋から感じられます!
          <5年生>
          「大ピンチずかん」は5年生も大好きなようですsad
          校長室前にもあるので、読みたい方はどうぞ
          <6年生>
          し~んとした室内に読み聞かせの方の声だけが響き渡っていました…
          読み聞かせボランティアの皆さま、いつもありがとうございますlaugh 
          子供たちの大好きな朝の読み聞かせも残すところ、あと1回となりました
          最終日は2月4日です。次回も素敵な本の世界への誘いを楽しみにしています。
          ~この活動は「夢育やらまいか事業」の一環として行っています~
        • ついこの間、新年を迎えたと思っていましたが…
          気づくと1月も最終週に入りました
          そんな中、学校ではお正月遊びを彷彿とさせる場面が見られました
          1年教室では、図画工作科の学習で「おはなしすごろく」作り
          先日紹介したのはルーレットづくりの様子
          いよいよすごろく本体に取り掛かっていました。
          完成に向けて夢中になって取り組む姿が印象的でした
          その頃、体育館では…
          追分学級の子供たちが楽しそうに運動しています!
          ん?!これは、もしかして・・・
          手に持っているのは『羽子板』
          そうなんです!お正月遊びの「羽根つき」をしていたのです‼
          羽根ではなくバドミントンのシャトルを代用
          なかなか難しそうで、先生たちも夢中です
          楽しそうだったので、一緒に参加させてもらいましたsad
          見た目以上に難しく、なかなかラリーが続きません。
          「失敗して顔に墨で〇や✖をつけられたらどうしよう…
          と内心ヒヤヒヤしましたが、そんなルールはなかったので一安心wink
          楽しく参加させていただきました。
          1月は「行く」と言われているようにあっという間に過ぎ去っていきそうです。
          この時期ならではの伝統的な行事を楽しみながらも
          一日一日を大切に過ごしていきたいと思います