2025年

  • 2年生が校外学習に出かけました。地域にある城北図書館です。
    たくさんの本が所狭しと並ぶ図書館 貸し出しの方法だけでなく、本の陳列方法やみんなが読書に親しむための施設や展示の工夫など城北図書館の秘密をたくさん教えていただきました。
    読書の秋 いろいろな本との出会いが子供たちを成長させてくれると思いました。
  • 3年生校外学習

    2025年9月22日
       3年生の総合的な学習の時間は 地域の良さを知る内容が盛りだくさんです。
      追分小学校は、周りに文化や歴史を感じられる場所や各種学校、中小の商業施設や老舗など、学習素材がとても魅力的です。
      この日は校区にある「みやひろ」さんを訪れました。多くの質問に丁寧に答えていただきました。ラーメンは食べませんがお腹いっぱいの子供たちでした。
    • 今朝は、各クラスであいさつジャンケンが行われました。
      3分間で何人とできたかな。
      あいさつは何度でも、だれとでもかわすことが大切です。家庭でも、地域でも、自分から相手の目を見てあいさつできるとよいですね。
      来週からは縦割り班で、あいさつ運動が始まります。
    • あいさつ週間3日目

      2025年9月18日
        あいさつ週間が始まって3日目
        昼の放送で生活委員からこんなコメントがありました。
        「挨拶の声が大きく、元気良くなってきました。」・・確かに、そう感じます。
        私も、子供たちとあいさつジャンケンをしますが、いつもより目と目を合わせてあいさつできることがうれしいです。
        生活委員の子供たちは、相手が勝つと「いいことあるよ!」と声掛けをしていました。なんだか1日の始まりがわくわくします。
        明日はあいさつジャンケンを教室でも行います。3分間で何人できるかな。明日の朝は校内に元気な「あいさつジャンケン ジャンケン ポン!!」響き渡りそうです。
      • 参観会 

        2025年9月17日
          参観会がありました。
          今日も暑い1日でした。多くの保護者の方に参会していただきありがとうございました。子供たちも張り切っていましたね。
          9月末で前期が終了します。秋は学びが一層深まるときです。本校のキャリア教育(なりたい自分になるための学習)で4つの力をさらに伸ばしていきたいと思います。
          1年生 授業前の黙想もいつもより真剣‥な感じです。
          自分の考えをまとめ グループで話し合います。課題解決できたかな。
        • あいさつ週間が始まりました。
          生活委員の子供たちが「あいさつジャンケンをしよう」と呼び掛けています。
          「あいさつジャンケン ジャンケン ポン!!」元気な掛け声が昇降口に響いています。
          今週、何人とあいさつジャンケンできるかな?
        • 保健週間5日目

          2025年9月12日
            保健週間5日目 今日も昼休みのイベントにたくさんの子供たちが参加しました。
            昼の放送では、心も体もパワーアップするためのコツを、教えてもらいました。
            明日からの3連休、夜更かしや寝坊をしないで、いつもと同じリズムで生活できるとよいですね。
            今週から、教員を目指す大学生の皆さんが各クラスに入り実習をしています。
            初めは緊張気味の皆さんでしたが、ミニ先生として、次第に子供たちとの交流が進み、追分小学校の良いところをたくさん見つけてくれました。5人のうち4人は、今後行事などでまた、追分小学校に来てくださる予定です。残りの1人は来週からも実習は続きます。10月7日までを予定しています。
            子供たちの「かかわる力」がさらに伸びていることを感じうれしくなりました。
          • 保健週間4日目

            2025年9月11日
              保健週間4日目
              昼の放送で、全校児童に行った睡眠アンケート結果の発表がありました。
              ①就寝時刻の平均は? 低学年:午後8時45分 高学年:午後9時45分
              ②起床時刻の平均は? 低学年:午前6時15分 高学年:午前6時40分
              ③休みの日になると就寝時刻と起床時刻が30分から1時間遅くなる
              ということでした。
              就寝時刻や起床時刻がずれてしまうと、「体内時計」が狂い、健康に良くありません。
              今週は睡眠がどれくらいとれているか、記録を取っていますね。自分の睡眠についてよ~く考えてみましょう。
              今日の給食です。ポークカレーは子供たちが大好きなメニューの一つです。1年生は片付けの時に、「おいしい給食、御馳走様でした。カレーが足りなかったです。」と微笑ましくうれしい言葉を給食の先生に伝えていました。

              「心も体もパワーアップ」食事はこのパワーの源ですね。
            • 保健週間3日目

              2025年9月10日
                保健週間3日目 今日は健康の日 睡眠についてスライドを見ながらその大切さを学びました。
                「しっかり眠るといいことたくさん」 睡眠には3つの役割があります。それは
                ①体を休ませる
                ②体を成長させる
                ③記憶を整理する、心を休ませる。
                5,6年生は昨日の学校保健委員会でも睡眠の大切さは学んでいますので、改めて、自分の睡眠について考えることができたのではないでしょうか。
                睡眠不足になると疲れやすくなり、風邪や病気になりやすくなることもあります。心が落ち着かずいらいらすることも・・・。
                たっぷり眠って心も体もパワーアップしましょう!!
              • 保健週間2日目

                2025年9月9日
                  保健週間2日目 朝は朝会で養護教諭から睡眠とレジリエンス(困難な状況やストレスに直面した際に、それらを乗り越え、回復力)について話がありました。
                  レジリエンスは誰もが持っている力、みんな持っているのです。その力をもっと高めるにはどうしたらよいか、カギは睡眠にありそうです。
                  5時間目は講師をお招きして「すいみんってすごい!」をテーマに講話をお聞きしました。
                  ①自分に必要な睡眠時間を知ること②学校がある日と同じ時刻に起きること③ゲームや動画は寝る1時間前には終えること、より良い眠りのために、この3つは今日から実践してみましょう。
                  朝会では、児童生徒書写作品コンクールで優秀賞を受賞した5人の表彰を行いました。
                  おめでとうございます