2025年

  • 読書週間のお楽しみ

    2025年6月18日
      読書週間3日目 今日は、各クラスの担任や養護教諭が他のクラスへ行って読み聞かせをしました。
      先生方は、それぞれの学年の子供たちに「何を読もうかな」と悩んで、探して、今日を迎えました。
      子供たちも、いつもと違う読み聞かせに楽しいひとときを過ごしました。
    • 6月16日第2回学校運営協議会が開かれました。
      授業参観後、追分小学校を楽しい学校にするための熟議を行いました。

      「楽しい学校 追分小」をという具現化するために
      子供も教職員も保護者・地域の皆さまも「自分ができることをしていこう!」そんな思いで、教育活動に関わっていくことが大切だと感じました。
       
      グリーンロードに置かれたカラーコーン これは、6年生が「みんながグリーンロードを歩いて移動ができるように」と
      アイデアを出し、並べたものです。学校生活を安全に送るための企画を実行に移しています。頼もしいと思いました。下級生も走らず落ち着いて移動することができています。
      読書週間が始まっています。ブレーメンの会の方が子供たちに今日も読み聞かせをしてくれました。
      協議会委員の方も、ボランティアとして参加してくださっています。
      子供たちはお話を読むことも好きですが、読んでもらうことも大好きです。朝の短い時間ですが、本の世界に浸る素敵な時間です。
      5年生 環境学習で、講師を招いて話を聞きました。海には、多くのプラスチックごみがあり、海流や風によって世界中に漂流しているという話に驚きました。一人一人の心がけで少しでも防ぎたいものです。
       
      キャリア教育で育てたい4つの力、これは様々な人と関わり、自分を見つめ、自己調整しながら、課題をのりこえていく。そして自分の夢に向かって努力すること。すべての教育活動でその力を育んでいきたいと思います。
    • 授業あれこれ

      2025年6月16日
        午前中と午後、お客様が子供たちの様子を参観しました。
        今日は一段と熱い1日になりました。追分級の子供たちは初めての水泳の授業を行い歓声が沸いていました。
        各教室でも落ち着いて授業に臨む子供たちでした。
        5年生 外国語科
        夢の時間割とその理由を英語で発表していました。
        国語科「スイミー」です。仲間がスイミーを励ます様子やその時の気持ちを考えていました。
        4年生です。タブレットに自分の考えを入力し提出します。みんなの考えを画面越しに見ることができるので、自分の考えと比べることができます。
        紙を切って何やら楽しい形が見えてきました。1年生の図工の時間。発想を広げて作ることって楽しいですね。
        3年生 道徳科の時間です。ロールプレイをして、その子の気持ちに迫ります。
        6年生 算数科の授業です。自分の考えを整理して正しく答えを導くことができたかな。
      • 授業研究

        2025年6月13日
          教育センターの指導主事が追分小学校を訪問し、各クラスの授業をみてもらいました。
          4年生は理科の授業を行いました。
          閉じ込めた空気や水についての学習「おしたらどうなる?Theおし活!」
          なんだかワクワクするタイトルですね。
          子供たちの学ぶ様子を見ていただき、指導主事から子供たちが主体性をもって学習に臨めるよう、御指導をいただきました。
        • 学びの場

          2025年6月12日
            6年生社会科の授業です。今日は租税教室が行われました。浜松西法人会から講師8人がおみえになり、子供たちに税金の仕組みを教えてくださいました。授業の終わりには1億円(見本)の重みを実感した子供たちでした。
            3年生が犀が崖資料館を見学しました。浜松は徳川家康のゆかりの地、そして、追分小学校の目と鼻の先に、こんな素晴らしい史跡があるのです。地域を知る活動を行う3年生、もっとたくさんの追分地区の魅力を見つけてほしいと思います。
          • くすのき奉仕活動

            2025年6月9日
              6月8日にPTAくすのき奉仕活動が行われました。
              小雨がぱらつく中でしたが、学校花壇とプールサイドの草取りとマット敷を無事終えることができました。。
              プールにも水がはられ、いよいよ来週から水泳指導も始められそうです。
              学校花壇の野菜たちも順調に育っています。
              PTA役員の皆さま、準備、そして当日の運営をありがとうございました。
              この日に先立って浜松市PTA連合の総会が開かれました。
              昨年度の追分小学校のPTA活動(クリスマス会)に対して「優良賞」をいただきました。とても素晴らしいことですね。
              代表で前会長の大石さんが壇上に立たれました。
               
            • 楽しい学校 追分小

              2025年6月6日
                校長室に子供たちがやってきました。
                まずは1年生 生活科であくしゅ大作戦を行っています。学校中の先生と仲良しになるための学習です。
                「失礼します」「今お話ししてもよろしいですか」とても礼儀正しくお話ができました。(何度も繰り返し練習しましたね)

                次は6年生 「楽しい学校 追分小」 にするために 何やら作戦を考えているようです。タブレットを使って目的や方法を熱く語ってくれました。
                どんなことが起こるのか、お楽しみに!!
                 
              • 校外学習【追分級】

                2025年6月5日
                  さくら1,2,3組 みつばち1組 なのはな1組の子供たちの校外学習の様子です。
                  浜松市博物館の見学、買い物体験が大きな活動です。
                  高学年がリーダーとなり、出発しました。この日は校外学習日和。子供たちも朝からワクワクが止まりません。
                  浜松市博物館所員の皆さま、知久屋蜆塚店のスタッフの皆さま、子供たちの貴重な体験をサポートしていただきありがとうございました。
                  「なにを食べようかな。」「お金は足りるかな。」「品数が多くて迷うな。」様々な思いを巡らせ買い物完了。
                  買った昼食は蜆塚公園でみんなと一緒に食べました。
                  おいしかったね。
                • 健康の日

                  2025年6月4日
                    健康の日のテーマは「プライベートゾーン」について
                    2年1組では養護教諭から特別なお話がありました。
                    体の中で大事な部分はいろいろありますが、特に大切なのは・・・。
                    絵本の読み聞かせの後、プライベートゾーンについての話がありました。
                    もうすぐ多くの子供が楽しみにしている水泳の授業があります。
                    着替えの仕方ももう一度確認しました。
                    そしてもう一つ、人にはパーソナルスペースと言って人とのかかわりの中で安心だったり不快になったりする空間(距離)があります。
                    お互いに思いやり、適度な距離感を、子供たちに身につけてほしいと思います。
                  • 読書に親しむ

                    2025年6月3日
                      朝から少し強い雨でした。
                      火曜日の朝はブレーメンの会の方が読み聞かせをしてくださいました。
                      6年生の教室に行くと「100万回生きたねこ」のお話を読んでいました。
                      先日、たんぽぽ劇団が来て観劇した演目です。
                      舞台で見る「100万回生きたねこ」とお話で聞く「100万回生きたねこ」それぞれに、感動があります。
                      6年生はどう感じたのでしょうか。

                      さて、追分小学校では各学年に10冊の読破図書を紹介しています。すでに読破している子供たちが増えています。高学年の本は長いお話もありますので時間がかかるかもしれませんが、多くの本に親しんでほしいと思います。
                      雨が多くなる季節、読書の時間に浸るのもいいですね。
                       
                      読み聞かせの時間が、学校生活の中で、もっとも静かな時間かもしれません。