2025年

  • 保健週間2日目

    2025年9月9日
      保健週間2日目 朝は朝会で養護教諭から睡眠とレジリエンス(困難な状況やストレスに直面した際に、それらを乗り越え、回復力)について話がありました。
      レジリエンスは誰もが持っている力、みんな持っているのです。その力をもっと高めるにはどうしたらよいか、カギは睡眠にありそうです。
      5時間目は講師をお招きして「すいみんってすごい!」をテーマに講話をお聞きしました。
      ①自分に必要な睡眠時間を知ること②学校がある日と同じ時刻に起きること③ゲームや動画は寝る1時間前には終えること、より良い眠りのために、この3つは今日から実践してみましょう。
      朝会では、児童生徒書写作品コンクールで優秀賞を受賞した5人の表彰を行いました。
      おめでとうございます
       
    • 保健週間スタート!

      2025年9月8日
        保健週間が始まりました。今回のテーマは「しっかり眠って心も体もパワーアップ!」
        20分休みや昼休みには委員会が主催する楽しいイベントが行われました。校内に掲示されたクイズに答えたり、体育館ではボール運びゲーム、スカイランドではリラックスヨガもやっていましたよ。
        レジリエンス(困難な状況やストレスに直面した際に、それを乗り越え、回復する力)は睡眠の質と関係があるようです。
        毎日の睡眠時間を記録して、「しっかり眠って心も体もパワーアップ」を目指しましょう。
        8日未明から明け方にかけて皆既月食が観測されました。
        眠い目をこすりこすり夜空を見上げると、明るい月が瞬いていました。この写真は1時56分月食が始まっていますが、光が強くはっきりと映すことはできませんでした。
        3時06分 地球の影にすっぽり入った月は、赤く光っていました。この色を「赤銅色」といいます。
        3時38分 先ほどより高度を下げ、まだ赤いままですが、少しだけ左側が明るくなってきていました。

        国立天文台によると月食は太陽・地球・月が一直線に並ぶとき、つまり満月の頃にだけ起こる現象だそうです。
        2022年11月以来の皆既月食、 次回は2026年3月3日だそうです。
      • 6年生の外国語科の授業です。この日は浜松修学舎中学校の先生が特別授業をしてくださいました。
        ゲームや友達と英語のやり取りすることで、多くの単語に触れ、英語表現に慣れ親しむことができました。
        あっという間の45分間でした。
        学習後の感想から「あまり外国語が好きではなかったけれど、楽しんで授業ができた。」「ただしゃべるだけでなく、動きを入れたりいろいろな人と英語で話して、より頭に入りやすかった。」といった声が聞かれました。充実した時間を過ごすことができたのだと感じました。
      •  2学期から牛乳パックが変わり、それに伴って飲み方が変わりました。
         これまでストローで飲んでいましたが、2学期からは、飲み口を開いて、そのまま飲むようになりました。飲み口を開くことや飲んだ後の牛乳パックを箱から平面に開く作業に、低学年は苦戦していましたが、だいぶ慣れてきました。牛乳はできるだけ冷たいまま提供できるよう、給食の先生が、冷蔵庫でぎりぎりまで冷やしてくれています。感謝していただきましょう。
         
        上手に開くことができました。
        「はやね はやおき あさごはん」生活リズムの基本です。
        保健室前の掲示板には巨大塗り絵が貼られています。
        この「はやね はやおき あさごはん」ができたら3つ塗ることができます。みんなで力を合わせて、塗っていきましょう。
        どんな絵が完成するのか、楽しみです。
      • 2学期の算数は「10より大きいかず」でスタートです。
        教科書のあさがおの花に乗せたブロックを机の上に並べ直すと、10個のまとまりと3個ありました。
        あさがおの花は全部で「じゅうさん」個
        「じゅう」→10,「さん」→3だから、「じゅうさん」→103?!
         
        「ちがう!それじゃあ『ひゃくさん』になっちゃいます。」
        「1と3だけで『じゅうさん』て読みます。」
        「0を消して、1と3で『じゅうさん』って読みます。」
        「こっちは『じゅう』でこっちが『さん』で『じゅうさん』になります。」
        手振りをつけて考えを説明してくれています。
        2学期のめての一つに「話す人を見て話を聴く」という項目をつくりました。
        今日の授業では、一生懸命説明してくれている友達を見て聴いていました。
        優しい聴き方の第1歩です。
      • 2学期が始まって2日目、子供たちが楽しみにしている朝の読み聞かせがありました。
        朝から暑い中、ブレーメンの会の皆様、ありがとうございました
        そして今日は、スペシャルメンバーが読んでくれた学年もありましたfrown
        「へんしん」シリーズを「しってる~」と言いながらも、見入っていました。
        夏休みはいつもより本に触れる時間ができたでしょうか。
        まだ暑い毎日ですが、日は短くなり、夜には虫の声も聞こえるようになりました。
        暑くて外遊びができない時も、長くなってきた夜の時間も、読書にうってつけですよ
      • 44日間の夏休みが終わり、今日から追分小学校の2学期が始まりました。
        今日も暑い 暑い1日でした。
        昇降口が開くすこし前から子供たちが少しずつ登校し、お互いに挨拶を交わしていました。しばらく会っていなかった仲間ですが、すぐに会話の花が咲きました。
        始業式では、3人の代表者が夏休みに頑張ったことや2学期に楽しみにしていることを発表しました。気持ちが伝わる立派な発表でした。2学期も「いいよ!」「あのね」「やってみよう!!」で教育目標の「やさしく かしこく たくましく生きる子」を目指しましょう。
        夏休み新聞には、思い思いの発見や感動が書かれていました。どの作品も読みごたえのあるものでした。
        夏休みすごろく 楽しい遊びを通して夏の思い出を聞き合いました。
        9月1日は防災の日
        防災学習では、大雨や土砂災害の被害や避難について学びました。
         
      • 残暑お見舞い申し上げます。
        今年の立秋は8月7日だそうです。夏休みも折り返し地点に差し掛かっています。
        子供たちは、元気に過ごしているでしょうか。
        「学力の樹」は育っているでしょうか。
        猛暑が続きますが、体調を崩さないように元気いっぱい過ごしてくださいね。

        さて、夏休みに入ってから、私たちは夏休みならではの研修を行いました。時間を掛けて、たくさん対話をして、いつもより少しゆったりとした気持ちで仕事に取り組んでいます。
        教職員にとってもこの夏休みは、リフレッシュし、エネルギーをチャージする大切な期間です。
        9月1日に子供たちに会えるのを楽しみにしています。

         
        学校花壇で収穫した野菜たちです。少し小ぶりですが、まずまずの収穫です。
        今日は夏野菜のカレーにしようかな。
      • 1年生 夏のお便り

        2025年7月22日
          今日も暑い1日となりそうですね。
          日本郵便からいただいた葉書に、暑中見舞いを書きました。
          宛名も自分で書きました。
          18日に、ポストに投函しました。
          郵便局までの道、なんだかワクワクするね。
          「はがきって書いてある方に入れるんだね。」
          大切な葉書、両手で投函します。
          「いつとどくのかなあ。」
          無事に届きますように
        • 1学期をふりかえろう

          2025年7月18日
            71日間の1学期が終わりました。保護者・地域の皆様に見守られ、子供たちは成長を続けています。
            学校教育活動への御理解・御協力に感謝申し上げます。
            さて、終業式では子供たちと1学期の振り返りをしました。キャリア教育(なりたい自分になる学習)でつけたい力4つの観点で振り返りました。
            さくら1組 生活科であさがおや夏野菜を育てました。世話の仕方を調べ、水やりを忘れずに頑張りました。野菜を収穫したときは達成感を得られました。のりこえる力が育っています。
            さくら2組 3年生から始まった外国語活動。Emmy 先生や友達とのやりとりを楽しんでいます。英語の歌や踊りで、毎回英語に親しむことができました。かかわる力が育っています。
            さくら3組 学級遊びをたくさん行いました。相手の気持ちを考えて発言する力が身に付きました。かかわる力が伸びました。
            なのはな1組 文字を書くことがとても苦手です。でも、書写の時間に師岡先生に教えていただき、文字を書くのを一生懸命頑張りました。はじめて、自分でたくさんの字を書くことができ、みんなとても満足そうな笑顔を浮かべていました。のりこえる力が育ってきました。
            みつばち1組 校外学習でお弁当を買いました。食べたい物を自分で選んで、自分が持ってきたお金で買うことができました。
            かかわる力が伸びました。
            1年生 2つの幼稚園と交流しました。少しお兄さん、お姉さんになって学校案内をしたり、協力してゲームをしたりしました。
            かかわる力が伸びました。
            2年生 休み時間に進んで教室前や廊下の掃除をしました。スカイロードや階段もきれいにしています。学校のために進んで掃除をしていて素晴らしい。かかわる力が育っています。
            3年生 大プールでの水泳学習が始まり、週3回の体育の時間を楽しみにしていた3年生。どの子も、肘をしっかり伸ばして、けのびができるようになりました。お楽しみの時間は、流れるプールや宝探しで盛り上がりました。のりこえる力が育っています。
            4年生 学級での話し合い活動、議題に対して話し合いをしました。友達の意見を聞くということが4月よりもできるようになり、そこから新たな考えが生まれていることが伝わり、成長を感じた場面でした。かかわる力が身についてきました。
            5年生は、30分間回泳に挑戦しました。体育で毎回練習し、水を飲んでも、蹴られても、泳ぎ続ける練習をしました。自分の弱さに打ち勝ち、見事合格できた時は、喜びを分かちうことができました。残念ながら合格できなかった子も、自分ができる全力を出したこと、これが、見つめる力、のりこえる力につながっています。
            6年生 学校にいるみんなが楽しめる企画を考えた6年生。みんなが楽しんでくれたのが嬉しかったです。またやりたい。そう考えたのは6年生だけでないはずです。次は、追分小学校だけでなく地域を巻き込んでイベントを行います。ゆめにむかう力が育っています。
            44日間の夏休み、どんな毎日になるか楽しみですね。
            暑い夏が続きます。健康的に、安全に 夏休みだからこそできることに挑戦し、9月に会えることを楽しみにしています。
            しばらくブログはお休みとなります。9月から子供たちの日常を、成長や感動をお伝えしていきたいと思います。
            皆さま、楽しい夏休みをお過ごしください。      追分小学校 教職員一同