2025年

  • 健康の日(1月)

    2025年1月15日
      本日は1月の「健康の日」
      今月のテーマは『かぜを予防しよう』
      養護教諭が作成したプレゼンテーション資料を基に担任が話をします。
      <1年生>
      マスク着用の効果について話します。
      <2年生>
      校内で見つけた予防策について話します。
      子供たちの写真も多く紹介されているので
      興味深く画面に見入っていました。
      <5年生>
      自分の健康目標を…
      一人ひとり発表していました。
      守れるように頑張ってくださいね
      <追分学級>
      3クラス合同で実施
      養護教諭も見守る中…
      活発な意見交換がされました
      全国的にもインフルエンザが流行し、本校にもその波が押し寄せています。
      「健康の日」で学んだことを活かして、引き続き予防に努めてほしいと思います。
    • アスリート派遣事業

      2025年1月14日
        スポーツ庁委託事業「アスリートの派遣等による体育授業等の充実事業」を実施しました。
        講師の方は…
        陸上競技の長田拓也選手
        北京世界選手権日本代表
        ユニバーシアード4×100mリレーで金メダルも獲得された名アスリートです!
        体ほぐしの運動で心も体も温まったところで…
         
        いよいよ「速く走るためのコツ」を伝授していただきます
        コツの一つである「空中に長くいる→一歩が大きくなる」を実践するためのスキップ練習
         
        長田選手のこのジャンプ力
        子供たちからも歓声が沸きましたwink
        早速、実践練習に移ります!
        6年生と一緒に参加した追分学級の子たち
        講師の先生のおかげで学年に関係なく、走るフォームがよくなり
        自然と速く走るコツを会得していました

        最後は長田選手と勝負です
        6年生よりもかなり後ろからのスタートです
        では「よ~い ドン!」
        健脚揃いの6年生を必死で追いかける長田選手
        この後の結果は…
        圧倒的な速さで長田選手がゴール
        ※あまりにも速くて撮影ができませんでした

        この後、教室に移動して講話を伺いました。
        決して恵まれた環境ではなかったものの
        自分の意思で陸上競技を選び、その道を極めた経緯を分かりやすく教えていただきました。
        最後に代表児童がお礼の言葉をお伝えしました。
        ①何でもいいので目標をもち、努力を続けること
        ②与えられたことをただこなすのではなく、考えて行動すること
        この二つを胸に刻み、これからも自分の夢に向かって頑張っていきます!
        お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、
        ありがとうございました!
      •  3学期が始まって2週目、新しい係での活動も始まっています。どの係も張り切っています。
        「ろう下せいとんかかり」さんは、ヘルメットをきれいに整頓しています。
         そして今日は、その係ではないけれど、「こうしたらきれいになるんじゃないかな?」と自分で考え、工夫して、体操服のナップサックを整頓していました。
         みんなのために、きれいな学校のために、考えて行動する姿に感激しました。
      • 1月10日(金)に4・5年生が「雅楽」について学びました。
        講師はアクト音楽学院の方々です。
        初めに「尺八」について学びました。
        尺八で奏でる校歌の音色に聴き入る子供たち
        リコーダーとは違う音程の出し方を知ることができました。
        続いて琴の演奏にチャレンジ!
        爪を手にするのは初めての体験
        はめ方を丁寧に教えていただきました。
        講師の方々に教わりながら「さくら さくら」を演奏しました。
        4年生に続いて、5年生も琴の演奏にチャレンジしました!
        5年生は昨年度も経験しているので、少しだけバージョンアップ
        トレモロという技法を教えていただきました。
        早速、チャレンジ
        友達同士で声を掛け合いながら、チャレンジする姿も見られました。
        「雅楽」という日本古来の音楽の世界に触れることができました。
        丁寧に御指導いただき、ありがとうございました。
      • 寒い朝が続きました。暖かい教室で過ごしたいところですが、思い切って外に出てみると・・・
        東門の近くの水たまりに、氷が張っていました。
        「わーつめたい!」「つるつるする~」「スケートができそう」
        いろんな声が聞こえました。
         
        場所を変えてみると、地面が盛り上がっているところがあります。
        触ってみると、「え?ここにも氷?」「縦に模様が入ってる」「冷たい」
        しもばしらが!!土と氷でサンドイッチみたいになっていました。

        梅を見るとぶつぶつしたものが枝についています。「葉っぱのもと?」「お花?」「桜じゃない?」?!
        寒い寒い冬ですが、次の季節も準備をしているようです。
        手を洗おうと水道に行くと…蛇口から水ではなく氷が垂れていました。
        「水道が鼻水出してる」「えー?!」
        後ろの友達も見られるように、触りたいのを我慢して観察していました。

        寒い朝に、たくさんの冬が見つかりました。
      • 学びっ子の日(1月)

        2025年1月10日
          本日は1月の「学びっ子の日」
          2~6年生は『チャレンジ学習』についての理解を深めました。
          チャレンジ学習とは、学習内容を自分で決めて、目的をもって進める学習のことです。

          1年生と追分学級は『学びっ子の約束』の確認をしました。
          研修主任が作成したスライドを基に
          学習用具や発表の仕方、鉛筆の持ち方等、基本的な学習習慣を確認します。
          教室内の掲示物を示しながら「声のものさし」で聞き方や話し方のルールの徹底を図っています。
          「学びっ子の日」を機に、自分の考えを広げ、さらに学びを深めていきましょう!
        • 本日から給食が始まりました!
          <本日の献立>
           ごはん 牛乳
           あつやきたまご
           たづくり
           みそしる
          給食の「厚焼き玉子」って独特の風味がして
          おいしいんです
          「田作り」はお正月のおせち料理を彷彿とさせました
          実だくさんの味噌汁で心も体も温まりました
          恒例の「おいしい顔」をどうぞ
          <追分学級>
          家庭科室でみんな一緒に「いただきま~す!」
          新しい仲間も増えてうれしそうwink
          <1年生>
          パンの日にしか登場しないパンダのシャンシャン
          給食初日ということでお邪魔しました~♬
          <2年生>
          久しぶりの給食は、やっぱりおいしいねsad
          <3年生>
          みんなと一緒だとさらにおいしいね
          <4年生>
          友達との会話も弾みます
          <5年生>
          みんなで輪になって
          全員の顔がよく見えるよ
          <6年生>
          育ち盛りの6年生
          たくさん食べて大きくなってね
          このメンバーで食べられる日も
          だんだん少なくなっていきますね…。
          3学期もおいしい給食をモリモリ食べて
          強い心と体を育てましょう
          明日は「鏡開き」の行事食で『おしるこ』が出ます。
          お楽しみに
        • 保健室前に何やら楽しそうなものが登場!
          それは…
          そう‼「健康みくじ」
          養護教諭の手作りのおみくじを引いて
          出た番号の紙をめくると…
          御覧の通り、健康にまつわるアドバイスが書かれた
          おみくじが登場!
          早速、運試しにチャレンジ!
          「何が出るかな…?」
          ドキドキわくわく
          「わ~い!大吉だ‼」
          とってもうれしそうですwink
          「僕も挑戦してみよう!何が出るかな…?」
          「末吉だ!」
          大吉じゃなくても大丈夫
          書かれていることを守れば、運気も上昇するはず
          5年生の書き初めのように「前進あるのみ!」
          今年もよいことがたくさんありますように…。
        • 3学期 始業式

          2025年1月7日
            3学期がスタートしました!
            始業式は寒さ対策のため、リモートで行いました。
            <代表児童の話>
            <2年代表>
            <4年代表>
            <6年代表>
            どの子も3学期への新たな決意を堂々と発表することができました!
            <校長の話>
            少年野球の全国大会に出場した6年児童の話を基に
            「みんなの頑張りは必ず誰かの力になる」と伝えました。
            新たなめあてに向かって粘り強く取り組んでほしいという
            願いを込めて話しました。
            <表彰>
            県席書コンクールの特選・優秀賞・最優秀賞
            おめでとうごさいます
            <転入生の紹介>
            3名が新しく仲間入りsad
            よろしくお願いします!
            式が終わった後は、各教室で担任からの話
            6年担任からは卒業に向けての熱い想いが語られました!
            かけがえのない仲間たちとの日々を
            大切に過ごしてくださいね
            47日間の3学期がスタートしました。
            3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
          • いよいよ明日から!

            2025年1月6日
              いよいよ明日から3学期がスタートします!
              各教室の黒板の様子を一足お先に御紹介♪
              どの教室か当ててみてくださいねsad
              ※どの学年かわからないように、内容を一部加工しています。

              明日、自分の目で答え合わせをしてくださいね。
              いよいよ始まる3学期。
              元気な皆さんに会えるのを楽しみに待っています