2025年

  • くすのきフェスティバルに向けて、ステージ練習も本格的になってきました。
    今日は追分級の子供たちが合奏や合唱の練習をしました。
    1つの曲をみんなで心を合わせ演奏する。この体験は協力する、自己の力を最大限発揮する、という「かかわる力」や「のりこえる力」を育ててくれます。一生懸命な子供たちの顔を見ていると、頑張れ!と応援せずにはいられませんでした。
  • 今日は特日課4時間 子供たちは給食を食べずに下校しました。
    「午後は何をして過ごすのかな?」
    と聞くと、
    「友達と遊ぶよ。」
    「習い事が2つもあるよ。」
    「勉強します。」など様々。
    「家でゆっくりするよ。」と答えてくれた子もいました。
    なんだか今日は特に「さよなら」の声が大きかったような・・・。有意義な午後を過ごせたでしょうか。
    学校では就学時健診が行われました。来年新1年生になる子供たちがやってきました。ようこそ!追分小へ
  • 合唱指導パート2

    2025年10月22日
      アクト音楽学院から講師をお招きし、合唱指導を行ってもらいました。
      前回は4年生、5年生の指導を、今日は6年生の指導でした。
      くすのきフェスティバルに向けて、ステージ練習が始まる中、音楽室で
      歌詞の一つ一つに心を乗せるためのアドバイスをいただきました。
      体育館から楽しい歌声が聞こえてきました。
      思わずのぞいてみると、2年生がステージの上で弾けるような声で歌っていました。
      11月7日の本番に向けて、どの学年も頑張っています。
    • クラブ活動スタート!

      2025年10月21日
         今年度のクラブ活動がスタートしました。CSの御協力を得て、ダンスクラブ、スポーツクラブ、マジッククラブ、バルーンアートクラブ、パソコンクラブと、5つのクラブが開設されました。4・5・6年生は、今日を楽しみに待っていたと思います。
         どのクラブも早速活動に入り、楽しそうです。
         ダンスクラブ
        ミセスグリーンアップルの曲に合わせて踊っています。ちょっと入れてもらいました楽しい!
         スポーツクラブ
        ソフトバレーボールをしています。相手にパスがわたるかな?
         マジッククラブ
        初めにマジックを見せていただいた後は、自分たちもレッツマジック!鉛筆が5円玉を通り抜けたり、カラーボールが宙に浮いたりしました。
         バルーンアートクラブ
        長ーい風船を折り曲げて、ねじって、犬や剣ができていきます。途中で割れないかちょっとドキドキします。
         パソコンクラブ
        静岡大学の学生さんに教えていただき、プログラミングを学びます。命令通り動いたかな?
         クラブ活動は、今日を含めて4回です。次回は11月。楽しみですね。
      • 4年生と追分級の子供たちが科学館に出かけました。
        管内の施設の体験をしたり、サイエンスショーを見たり、プラネタリウムでは秋の星空の観測をしました。

        昼過ぎから雨模様となりましたが、4年生の子供たちはアクト通りのユニバーサルデザインの見学をして学校に戻ってきました。
      • 今日の授業

        2025年10月17日
          お客様様がお見えになり、子供たちの授業の様子を参観されました。
          今日も暑い日になりましたが、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。
          昼休みに運動場に行くと、4年生のある子供が、鉄棒の練習をするから、補助用のベルトを使いたいと言ってきました。
          5時間目は体育科で鉄棒運動をするそうです。授業だけでなく休み時間を使って練習しようとすることは、学習を自己調整する力につながります。子供の学びが実りの時を迎えていることを感じました。
          ことばの教室の前には秋の言葉がたくさん掲示されていました。語彙力は自然に増えるのを待つのではなく、いろいろな活動を関連付けて増やしていくとよいです。いろいろな表現ができるようになると話すことや書くことに自信が持てるようになりますね。
          かわいらしいかぼちゃが並んでいます。ハロウィンにちなんだ楽しい掲示です。これは幼児ことばの教室に通う子供たちの作品です。発音や言葉の学習では、指先を使う活動も行います。切ったり貼ったりも大切な活動なのです。
        • 2年生の生活科では「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習が進んでいます。
          廃材を使ったおもちゃで1年生を楽しませようと準備を進めています。
          1年生が楽しんでくれるようにルールを考えたり、役割を決めたりと、張り切って活動する子供たちです。
        • 6年生 総合的な学習の時間です。この日のゲストは洋菓子職人の天野様です。
          子供たちの目の前で飴細工を披露してくださいました。飴を何度も何度も練り、光沢を出します。
          飴を細く引いたり、型で押さえたり、あるいは、空気を入れて膨らめたりして、バラの花と白鳥、そしてバラの蜜を吸う蝶々を作ってくださいました。
          温度や湿度によって、飴の硬さや光沢などが変わってきます。バラの花びらを1枚1枚重ねていく作業も、「今、この瞬間」にこだわる職人の技を目の当りにした子供たちです。
           
        • PTA主催 天文教室

          2025年10月14日
            PTA主催の天文教室が行われました。たくさんの親子が参加してくれました。
            10月10日は統計上 晴れが多いと聞いたことがありますが、残念ながら秋の空は雲に覆われ、天体観測はかないませんでした。
            でも、体育館では、今の季節の星座の話をお聞きし、運動場ではいくつかの望遠鏡を実際にのぞいてみると、ずっと先の光を鮮明に映す様子を見ることができました。
            夜の学校に集合なんて、子供たちはそれだけでもワクワクしているようでした。
            役員の皆さま、楽しい企画をありがとうございました。
          • 「書」に向かう

            2025年10月10日
              1学期に引き続き 師岡先生にお越しいただき、書写指導を受けました。
              各学年の課題に真剣に向かう子供たちでした。
              一点、一画、手本をよく見てゆっくり書く。心穏やかに集中する子供たちでした。