2025年

  • 給食週間(最終日)

    2025年1月24日
      給食週間も本日が最終日
      今日の給食の様子を御紹介します。
      <献立>
      ごはん 牛乳
      あじのごまだれかけ
      五目豆
      実だくさん汁
      今日の献立テーマは「まごわやさしい献立」
      「まごわやさしい」は、昔から日本で食べられてきた、健康によいとされる食材の頭文字を並べた言葉です。
      「ま」…豆
      「ご」…ごま
      「わ」…わかめやひじきなどの海藻
      「や」…野菜
      「さ」…魚
      「し」…しいたけなどのきのこ
      「い」…芋
      今日の給食の中には「まごわやさしい」の食材がすべて入っていました。
      これは「ま」の豆がたくさん入った『五目豆』
      おはしで上手に食べられるかな?
      様子を見るために、教室に足を運んでみました
      <1年生>
      「じょうずにつかめたよsad
      <2年生>
      「見て見て!箸でうまくつかめたよ!」
      <3年生>
      お口にパクリwink
      <4年生>
       
      照れながらも上手な箸づかいを見せてくれました!
      <5年生>
      左手で上手に箸を使っていました
      <6年生>
      よ~く見ると…何と2個の豆をつかんでいます‼
      <さくら2組>
      お口まで上手に豆を運べました
      つかみにくい豆ですが、みんな上手にできていました
      豆と言えば…もうすぐ「節分」
      今週は暖かく、春を感じる日が続きました
      来週も元気に登校してくださいね。
      待っています
    • 5年生の授業を見に行くと………理科室でグループごとに実験中です。
      電流の大きさを変えて、電磁石の強さはどうなるか調べていました。
      電流を大きくしたときに電磁石につく釘の数が増えるのを見て、「増えた!」「電磁石が強くなっている」と現象への驚きや感動を味わっていました。また、その気持ちを友達と共有していました。
      未知のことを友達とかかわりあって答えを見つけ出していく子供たちは、学ぶ喜びに満ち溢れていました。
    • 縦割り遊び

      2025年1月22日
        追分小では縦割り活動の充実を図るために「縦割り遊び」を実施しています。
        本日は7回目の活動日。いよいよ最終回となりました。
        今回の内容は5年生が中心となった長縄の「8の字跳び」
        各班の様子を御覧ください
        <1班>
        <2班>
        <3班>
        <4班>
        <5班>
        <6班>
        <7班>
        <8班>
        <9班>
        回し手が回す速さを変えたり、上級生が声をかけたり、そっと押してあげたり…と互いを思いやる姿が随所に見られましたsad
        下級生にとっては憧れの存在の上級生
        時間を惜しんで触れ合う姿が印象的でした。
        最後まで別れを惜しむ1年生と6年生
        入学してからの絆の深まりを改めて感じた瞬間でした
        中心となって進めてくれた5年生の皆さんにも感謝です!
        天候にも恵まれ、体も心もホカホカになった昼休み
        「立春」はまだ先ですが、春の足音が聞こえてきそうです
        春の切なさもちょっぴり感じたひとときでしたmail
      • 【2、5年生】図工

        2025年1月22日
          2年生と5年生の教室を見に行くと、真剣な顔で作業をしている子供たちがいました。
          2年生は、粘土を使って自分の想像した場面を表現していました。
          子供たちに話を聞いてみると「これはうちでテレビを見ながらご飯を食べているところ」と大きなテーブルにおかずが並んでいる場面を作っている子、「これは病院の患者さんが寝るところ。もうすぐ目の手術があるんだよ。」と手術台を作っている子と子供たちの想像力が爆発していました。どの子も、作品への思いを一生懸命話していました。
          5年生は、彫刻刀を使って版画の版を彫ってをしていました。けがをしないように、みんな集中して取り組んでいて、静かな時間が流れていました。彫り始めたばかりのようで、今後どんな作品が出来上がっていくのかとても楽しみです。

          子供たちが何かを表現するときの真剣な表情や雰囲気は、とても素敵なものだなと感じる1時間でした。
        • 給食週間の2日目は、泉小の栄養教諭による給食指導を行いました。
          赤色、黄色、緑色の「列車」が並んでいます
          3色、それぞれの説明をしていただきました。子供たちは「赤色のものは?」と問いかけられると、すぐに答えていましたsad
          3色のものを、バランスよく食べることが大切ですね
          今日の給食のメニューも紹介されました。「えいようまんてんみそしる」は素敵なネーミングですね
          バランスよくモリモリ食べて、体を大きく強くしていきましょうね。朝から、御指導いただきありがとうございました。
        • 給食週間 スタート!

          2025年1月20日
            今週は「給食週間」
            健康委員会の児童を中心に計画された様々なイベントが始まりました!
            それらを通して、給食に携わっている方々に感謝の気持ちをもったり、栄養や食品の知識を会得し、望ましい食生活を送ることなどを狙いとしています。
             
            昇降口前に掲示されたのは「理想のメニュー5種」
            この中から一つ選びます!
            選ばれたメニューを栄養教諭の先生に知らせる予定です。
            来年度に提供されるといいですねsad
            20分休みや昼休みには「イベントクイズラリー」
            校内に掲示されたクイズに答え、食への関心を高めます
            なかなかの難問もありましたが…
            普段の生活を振り返りながら、自分たちでヒントを見つけ、回答していて感心しました
            友達と一緒に解答用紙を提出しにいきます!
            結果が楽しみですねsad
            これは、給食の先生方への感謝の手紙
            いつも安全・安心でおいしい給食をありがとうございます!
            このほかにも、お昼の放送や給食の調理風景の動画視聴など盛りだくさん
            命に感謝をしておいしい給食を味わいましょう
            明日(21日)には泉小の栄養教諭の先生が2年生に給食指導のために来校予定です。
            その様子も御紹介する予定です。お楽しみに
          • 1年教室から楽しげな声が聞こえてきます
            のぞいてみると…
            「校長先生、見て見て!」
            どうやらルーレットの色塗りをしている様子
            図画工作科の学習で「おはなしすごろく」作りをしていました。
            黙々と取り組む子もいれば…
            友達と楽しそうに話しながら塗り進める子もいました。
            「きれいにぬれたよ!」
            「できた!できたよ!」
            どの子もうれしそうに自分の作ったルーレットを紹介してくれましたsad
            ルーレットができたら、いよいよ次はすごろく本体に取り掛かります
            「わたしは漢字すごろくにしようかな?」
            「ぼくは動物すごろくにするよ!」
            いろいろなアイディアがあふれていました。
            完成したら一緒に遊ばせてくださいね!楽しみにしています
          • 1月15日(水)に5年生が「かたりべの会浜松」の方をお招きして戦争体験のお話を伺いました。
            様々な資料を交えながら、戦時中の浜松の様子をお話ししていただきました。
            子供たちはその語り口と内容に引き込まれ、体を乗り出しながら聞いていました。

            奇しくも、本校では「移動博物館」ということで浜松市博物館から借用した資料を現在展示中
            先日も追分学級の子供たちが興味深く見学していました。
            当時の資料を見たり、話を聞いたりした子供たちは改めて「生命の重さ」や「平和の尊さ」を感じ取った様子でした。
            残念ながら、今現在も世界では戦争をしている地域があります。
            日本が戦争を繰り返さないためにも今回のお話を教訓として平和な世界の礎を築いていってほしいと思います。
            「かたりべの会浜松」の皆様、貴重なお話をありがとうございました。
             
          • 【追分学級】体育

            2025年1月15日
              体育館をのぞいてみると…
              追分学級が長縄に取り組んでいました。
              上の写真は、高学年チーム。前の子に続いて連続で跳ぶことができています。
              後ろで見ていた低学年の子供たちからは「うぁ~、すごい!」と思わず感嘆の声があがっていました。
              頼れる先輩方の背中を見ながら体育ができるのも、追分学級のよいところの1つです。
               
            • 健康の日(1月)

              2025年1月15日
                本日は1月の「健康の日」
                今月のテーマは『かぜを予防しよう』
                養護教諭が作成したプレゼンテーション資料を基に担任が話をします。
                <1年生>
                マスク着用の効果について話します。
                <2年生>
                校内で見つけた予防策について話します。
                子供たちの写真も多く紹介されているので
                興味深く画面に見入っていました。
                <5年生>
                自分の健康目標を…
                一人ひとり発表していました。
                守れるように頑張ってくださいね
                <追分学級>
                3クラス合同で実施
                養護教諭も見守る中…
                活発な意見交換がされました
                全国的にもインフルエンザが流行し、本校にもその波が押し寄せています。
                「健康の日」で学んだことを活かして、引き続き予防に努めてほしいと思います。