2025年

  • ことばの力

    2025年4月22日
      本校にはことばの教室があります。本校だけでなく、他の小学校や幼稚園などからもことばの教室に通っています。
      吃音や発音不明瞭など言語的支援が必要な子供たちを迎えるため、「ことばの環境」を大切にしています。
      ことばに関する掲示物を紹介します。
      子供が言葉を習得していくプロセスは、様々な体験や意味づけにより、より豊かになります。そして、言葉は決して頭だけで覚えるものではないようです。
      ことばの教室に通う子供たちだけでなく、すべての子供たちにたくさんの言葉を知ってもらいたいものです。
      なんと 力強いことばでしょう! 子供たちには自分のことばで自分の思いを伝えられるようになってほしい・・
      そんな思いで図書室に行ったら、たくさんの子供たちが本を借りに来ていました。なんだか、うれしくなりました。本は知らない世界や知らないことばを教えてくれる宝物です。
    • 今日の追分っ子

      2025年4月21日
        新しい1週間の始まりです。
        朝から委員会の仕事に精力的な高学年 頼もしい姿がありました。
        朝の活動や授業、昼休み、子供たちの学校生活は徐々にリズムができてきました。
      • 4月24日(木)の13:30から、今年度の第1回学校運営協議会が行われます。
        本校は2期目を迎え、気持ちも新たに充実した会を行っていきます。
        傍聴希望がありましたら、学校へ御連絡ください。
      • 今日の追分小学校

        2025年4月17日
          6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。今年は国語科・算数科に加え理科も行いました。
          来週の月曜日には生活習慣や学習環境等に関する質問にタブレットを使って回答します。
          これまでの学びを振り返り、次の学びにつなげるための大切な調査です。
          徒競走を行いました。学年によって距離が違います。ゴール目指して頑張りました。周りの子供たちは「頑張れー」と声援を送っていました。
          5月24日の運動会に向けて、練習していくことを約束しました。
          学級清掃です。長い廊下の雑巾がけは大変ですが、頑張りました。
          6年生は 自分たちの教室はもちろんですが、下校後の1年生の教室の掃除も行っています。ありがとう。
          廊下のごみを最後に片づけてくれました。後始末も丁寧です。本当にありがとう。
        • 校訓「感謝・実践」

          2025年4月16日
            追分小学校の校訓をご存じですか?
            それは、「感謝・実践」です。ありがとうの気持ちをその時、その場で伝える とても素敵ですね。
            そんな場面を見つけましたので紹介します。
            給食の片付けに来た給食当番の子供たちです。給食室の調理場に向かって
            「ごちそうさまでした おいしかったです!」と元気にあいさつをして帰りました。
            次に片付けに来たクラスも「ごちそうさまでした。」と元気にあいさつ。
            「あー おいしかった!!」実感がこもっています。
            ここからは授業の様子です。
            子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
             
            文字を書く上で基本となる はらいやとめ、はね など「運筆」の仕方を学びました。
            集中して書いています。真剣な顔 素敵です。
            図工の作品をみんなで見せ合い、学習を振り返ります。いろいろなシャボン玉ができました。
            理科の実験です。水を入れたペットボトル穴が開いているのに水が出ません。でも、ふたをとると水が穴から出てきました。高い位置の穴と低い位置の穴では水の出方も違います。
            それは、なぜ? 子供たちは実験の様子を食い入るように見ていました。 
          • ここ数日は、天候が不安定で風も強く吹いています
            今朝は、国旗や校旗も朝から強風の影響を受けていました。
            運動場は、昨夜の雨でぐしょぐしょ。今日は、泣く泣く20分休みの開放を断念
            「桜吹雪」が駐車場の水たまりに。せつなくなってしまいます。
            しばらくすると、外から子供たちの元気な声が響き渡りました。覗いてみると・・・。
            理科の授業で「春探し」をしている子供たちでした。たくさん春を見つけられたかな!?
          • 学びっ子の日

            2025年4月14日
              「学びっ子の日」これは、第1月曜日の朝の時間に行う活動です。
              主に学習習慣をつけるために大切な約束や学習を楽しく深めていくために必要な事柄について知る機会としています。
              年度初めの今日のテーマは「学びっ子の約束について」
               追分小学校の子供たちは、約束事がきちんと守れる子供たちです。これは日頃から、こうして「学びっ子の約束」を子供たちと先生が丁寧に確かめながら進めているからこそだと感じました。
               
              「学びっ子のやくそく」の中の「きく人 話す人」のスライドです。
              キャリア教育で育てたい力 「かかわる力」に深く関連する項目です。
              持ち物には名前を書きます。・・・・できていないことはその場で改める。素晴らしいことですね。
              学習のやくそくを確認できました。追分小学校のみんな!これからの学習で自分の考えをどんどん発表してくださいね。
            • 黄金の4日間

              2025年4月11日
                新しい学年、クラスでの生活が始まり、初めての週末を迎えます。土曜日と日曜日はゆっくり休んで、また、来週元気な顔を見せてくださいね。
                今週はクラスづくりのための「黄金の”4”日間」でした。
                それぞれのクラスで、追分小学校の生活を安全に、安心してすごせるようにするためのルールを確認し、仲間との交流を行いました。5,6年生による委員会活動もスタートです!!
                昼休み、元気な声が運動場に響きました。
                委員会活動 話し合いも真剣です。
                授業の前には黙想をします。心を整え、さあ!学習です。
                整理整頓されたヘルメット
                かかとをそろえて靴箱に入れます。気持ちが整います。
              • 給食開始

                2025年4月10日
                  給食が始まりました。
                  1年生も身支度を整え、給食列車出発進行!食器やおかずを慎重に運んでいました。
                  今日のメニューはそぼろご飯にひじきの炒め煮、そして豚汁です。
                  学校給食は戦後の子供たちの栄養不足を補うために始まったものですが、今では「食育」として
                  大切な教育活動の一つです。毎月お配りする献立表には役立つ情報も満載です。ぜひ、ご覧ください。
                   
                  学校給食の目標は7つあります。
                  配膳から片付けまで、自分たちで行います。ランチ皿には食べ残しなくきちんと片付けができました。
                  SDGsな取り組みです。 牛乳パックは飲み終えると開いて軽く水洗い。上級生が下級生に優しく教えてくれました。
                • 当たり前が有難い

                  2025年4月9日
                    おはようございます!!
                    子供たちの元気な声が聞こえ、外に出ると、昇降口が開くのを今か今かと待つ子供たちがいました。
                    朝から一輪車の練習をする子、花の水やりをする子、運動場に行って走っている子もいました。
                    学校の当たり前の日常が始まります。当たり前だけどそれがとても有り難いと思ったさわやかな朝でした。