2025年

  • 今日の授業

    2025年10月17日
      お客様様がお見えになり、子供たちの授業の様子を参観されました。
      今日も暑い日になりましたが、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。
      昼休みに運動場に行くと、4年生のある子供が、鉄棒の練習をするから、補助用のベルトを使いたいと言ってきました。
      5時間目は体育科で鉄棒運動をするそうです。授業だけでなく休み時間を使って練習しようとすることは、学習を自己調整する力につながります。子供の学びが実りの時を迎えていることを感じました。
      ことばの教室の前には秋の言葉がたくさん掲示されていました。語彙力は自然に増えるのを待つのではなく、いろいろな活動を関連付けて増やしていくとよいです。いろいろな表現ができるようになると話すことや書くことに自信が持てるようになりますね。
      かわいらしいかぼちゃが並んでいます。ハロウィンにちなんだ楽しい掲示です。これは幼児ことばの教室に通う子供たちの作品です。発音や言葉の学習では、指先を使う活動も行います。切ったり貼ったりも大切な活動なのです。
    • 2年生の生活科では「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習が進んでいます。
      廃材を使ったおもちゃで1年生を楽しませようと準備を進めています。
      1年生が楽しんでくれるようにルールを考えたり、役割を決めたりと、張り切って活動する子供たちです。
    • 6年生 総合的な学習の時間です。この日のゲストは洋菓子職人の天野様です。
      子供たちの目の前で飴細工を披露してくださいました。飴を何度も何度も練り、光沢を出します。
      飴を細く引いたり、型で押さえたり、あるいは、空気を入れて膨らめたりして、バラの花と白鳥、そしてバラの蜜を吸う蝶々を作ってくださいました。
      温度や湿度によって、飴の硬さや光沢などが変わってきます。バラの花びらを1枚1枚重ねていく作業も、「今、この瞬間」にこだわる職人の技を目の当りにした子供たちです。
       
    • PTA主催 天文教室

      2025年10月14日
        PTA主催の天文教室が行われました。たくさんの親子が参加してくれました。
        10月10日は統計上 晴れが多いと聞いたことがありますが、残念ながら秋の空は雲に覆われ、天体観測はかないませんでした。
        でも、体育館では、今の季節の星座の話をお聞きし、運動場ではいくつかの望遠鏡を実際にのぞいてみると、ずっと先の光を鮮明に映す様子を見ることができました。
        夜の学校に集合なんて、子供たちはそれだけでもワクワクしているようでした。
        役員の皆さま、楽しい企画をありがとうございました。
      • 「書」に向かう

        2025年10月10日
          1学期に引き続き 師岡先生にお越しいただき、書写指導を受けました。
          各学年の課題に真剣に向かう子供たちでした。
          一点、一画、手本をよく見てゆっくり書く。心穏やかに集中する子供たちでした。
        • 6年生 理科の授業です、5つの水溶液 この特徴を調べながらその正体を探っていました。
          そして、それぞれの特徴を実験を通してまとめていました。
          グループで「やることリスト」を作り、どんな実験をどんな手順でやっていくのかを決め予想を立てます。
          器具の使い方を確認し、実験スタートです。実験が終わると、結果や考察をタブレットに入力しました。
          次回、みんなでこれら水溶液の正体に迫ります。
        • 5年生 エシカル講座

          2025年10月8日
            「エシカル講座」 エシカルとは人や社会、環境などに配慮し、思いやりをもって行動することを意味します。
            そして、このエシカル講座は より良い消費者になるための講座です。
            ゲームを通して生産者の思いや工夫に気づき、消費者としてどんなことに気を付けたらよいのかを考えるきっかけとなりました。
            最後に〇億円の入ったケースをもち、お金の重みをひしひしと感じた子供たちでした。
          • 3年生の道徳の時間
            今日は「きまり」の必要性について考えました。
            きまりのない国にいった主人公が、その世界で起こる様々な事件に、やっぱり戻りたいときまりのある自分の世界に帰ってきます。そんなお話をスライドで見た後、「きまりってどうして必要なんだろう?」を真剣に考えていた子供たちです。
            6年生が修学旅行から帰ってきました。南校舎の窓には
            「おかえりなさい」のメッセージが貼られていました。うれしいですね。どんな旅行だったのかは後日お知らせします。
          • 修学旅行で不在の学校ですが、頼りになる5年生です。委員会の仕事をいつものように頑張っています。
            5年1組では教育実習が行われています。先日は国語科の授業を行いました。
            「方言と共通語」では私たちが日ごろ使っている遠州弁や方言の特徴を考えました。何気なく使っている言葉に地域差や意味の違いがあることに気づきました。
            7日が実習最終日となります。追分小学校の良さをもっともっと知ってもらいたいですね。
          • 10月2日、3日は6年生にとって最大の行事ともいえる修学旅行です。
            当日は浜松駅集合のため、出発式は前日行いました。
            今年の修学旅行のスローガンは「全力で一生の思い出wo楽しもう!!!~忘れられない笑顔をそえて~」です。

            追分小学校を離れ、家からも離れ、ワクワクドキドキの冒険です。友達の新しい良さを見つける、自分自身を知る、そんな修学旅行になるとよいと思います。
            2日間は5年生に学校のリーダーを委ね、元気に行ってきます。