2025年

  • 令和6年度 離任式

    2025年3月26日
      春は、別れの季節です

      令和6年度末浜松市教職員の人事異動に伴い、本校の7名の職員が異動することになりました。
      代表児童より、感謝の言葉を伝えました。
      「今まで、ありがとうございました。」
      記念品贈呈
      代表児童から、転任される先生に花鉢が渡されました。
      校長先生今までありがとうございました
      転任される先生方から、お別れの言葉をいただきました。

      みんなが
      大好きだった校長先生から、
      「創立100周年を、みんなと一緒に迎えられたことを嬉しく思います。みんなで完成させた100周年のパズルと同じように、一人一人が欠けてはならない追分小の大切なピースです。命を大切にしてくださいね。」
      と、お話ししてくださいましたlaugh
      「追分小では、楽しい思い出しかありません
      シャンシャン、シャオシャオ、シャイシャイも登場しました
      最後の紙芝居、始まり始まり~
      ことばに心をのせて・・・
      みんなで、肩こり解消の運動をしましょう!
      大きく伸びをして、手を振って、「さようならー
      追分小の思い出がたくさんあります
      先生とジャンケンポン
      「失礼します」「ありがとうございます」
      追分小のみんなは、気持ちの良い挨拶ができますlaugh
      ありがとうございましたさようなら
      挨拶をして、人と人とのつながりを大切にしてくださいね
      追分小らしい、笑顔いっぱいの離任式となりました。

      お別れするのは寂しいけれど、次に会ったときには、成長した姿を見ていただきたいですね
    • 記念すべき第100回の卒業証書授与式を挙行しました。
      まずは、開式前の様子から御紹介します。
      <記念撮影>
      担任作成のスライドをバックに
      <担任から保護者への挨拶>
      いよいよ開式です!
      <卒業証書 授与>
      担任が心を込めて呼名します。
      一人ひとり、夢を語ります。
      卒業証書を受け取ります。
      <校長式辞>
      100周年の全校パズルになぞらえて
      卒業生の皆さんは誰一人欠けてはならない大切なパズルのピースであることを伝えました。
      <祝辞>
      PTA会長より熱い想いが語られました。
      <別れの言葉>
      卒業生、在校生、職員で校歌を歌います。
      卒業生による合唱「かわらないもの」
      すばらしい歌声に会場の感動もピークに達します。
      <祝電披露>
      卒業生の門出を祝う祝電が数多く届きました。
      ありがとうございました。
      <卒業生退場>
      保護者の方と一緒に退場
      職員による花道を通っていよいよ追分小を旅立ちます。
      厳かな中にも感動あふれる卒業証書授与式となりました。
      30名の卒業生の今後を追分小学校はいつまでも応援しています!
      こちらは在校生代表として参列した5年生の式後の様子
      良い姿勢を保ちながら最後まで立派な態度で参列した緊張がほぐれた瞬間です。
      令和7年度の追分小学校を引っ張っていってくださいね。
      期待しています!
    • 令和6年度 修了式

      2025年3月14日
        令和6年度の修了式を行いました。
        開式の言葉と校歌斉唱の後は…
        <修了証書授与>
        各学年の代表児童が校長から修了証書を受け取りました
        <児童代表の言葉>
        各学年の代表児童が1年間を振り返るとともに、次の学年への決意を発表しました。
        どの子も大変立派な発表でした
        【1年代表】
        【2年代表】
        【3年代表】
        【4年代表】
        【5年代表】
        【追分学級代表】
        <校長の話>
        アンケート結果を基にスライドで1年間を振り返りました。
        Q1. 一番心に残った行事・活動は何ですか?
        A1. 第1位に選ばれたのは…「6年生を送る会」でした!
         
        6年生の今年の活躍を映像と共に振り返りました!
        Q2. 今年度の漢字は…?
        これは昨年度の順位 ベスト3は2年連続全く同じでしたが…
        今年度の漢字 第3位は…「友」
        『たくさん友達ができたから』と答えた1年生もいましたsad
        第2位は…「百」
        何と言っても、今年度に百周年を迎えた追分小
        昨年度までは登場しなかった漢字がランクイン
        そして…第1位は…
        今年度も「
        圧倒的多数で選ばれました‼
        「楽しい学校 追分小」を目指しているので、この結果は大変うれしかったです。
        子供たちからも歓声が沸きました
        閉式の言葉で一旦、式は終了
        続けて表彰に移ります。
        <交通事故チャレンジ 優秀賞>
        1年間下級生の安全な登下校を見守ってくれた6年生が代表で受け取りました。
        交通安全リーダーとして交通事故0を達成させてくれてありがとう!
        <みんなで ドッジボール 特別賞>
        静岡県体力アップコンテストに全校で取り組んだ成果が表彰されました。
        運動委員会の委員長さんが受け取りました。
        <毎日新聞 環境教育プロジェクト 学校賞>
        5年生が総合的な学習として取り組んだ成果が表彰されました。
        副賞として環境問題に関わる書籍をいただきました
         
        表彰は子供たちだけではありません。
        続いて職員の表彰です。
        <浜松市教育研究 奨励賞>
        <はごろも教育研究 奨励賞>
        6年担任が百周年と絡めた総合的学習の活動内容をまとめた論文が評価されました。
        子供たちに向けての熱いメッセージ
        子供たちも自分たちの先生が表彰されたことに誇りを感じている様子でした
        最後に、今年度末で追分小を離れる子たちの紹介がありました。
        離れていても心がつながっています
        追分小は皆さんの活躍を応援しています!

        1~4年生は本日が最終日となります。
        1年間、本校の教育活動に御理解、御協力いただき、ありがとうございました。
      • 修了式まであと一日

        2025年3月13日
          修了式まであと一日となりました。
          今までの学習の足跡をまとめたり、自分の机の中やロッカーの中を整頓したりと年度末ならではの光景が見られました。
          そんな中、「お楽しみ会」を開き、一緒に過ごした仲間と楽しい時間を共有する学年もありました。
          <4年>
          みんなで仲良く「ハンカチ落とし」
          <5年生>
          グループごとにスイーツ作りに挑戦!
          クッキーやパウンドケーキ、ガトーショコラなど多種多様
          クレープも上手に作ることができました
          パンケーキ(ホットケーキ)にチャレンジしたグループも!
           
          楽しい思い出を胸に、明日の修了式も元気に臨んでほしいと思います。
          令和6年度もいよいよラストです!
           
        • もうすぐ追分小を卒業する6年生に向けて、校長が夢について語りました。
          「校長先生の夢は何だったでしょうか?」
          夢をかなえるために実行したことを紹介しました。
          今の仕事の苦労ややりがいを伝えました。
          「夢は一つにする必要はない。」
          「夢の指定席を設けるといつのまにか夢に近づいている。」
          など、自分の経験を交えながら話しました。
          最後まで真剣に聞いてもらえてうれしかったです。
          今日、伝えきれなかった内容は卒業式にお話ししたいと思います。
          卒業式が目前に迫ってきました…。
        • 【6年】校長室会食

          2025年3月13日
            今年度の給食は昨日(12日)で終了
            本日からは給食なしの短縮日課に入りました。
            ということで…給食の時間を一緒に過ごせないのがさみしいので
            2月26日から始まった「校長室会食」の様子を御紹介します
            <2月26日>
            初回だったので、子供たちもやや緊張気味
            <2月27日>
            家族の話で盛り上がりました!
            <2月28日>
            初めて「逆質問」されてドギマギしました
            <3月4日>
            奇しくも同じ誕生日が校長室に二人
            <3月5日>
            どんな学校があったらいいか…夢ある話が聞けました!
            <3月7日>
            一番印象的な先生は…〇〇先生です!
            <3月10日>
            中学校でのクラス替えが楽しみだそうです
            <3月11日>
            1年担任の思い出話に花が咲きました
            いつもより給食の時間が待ち遠しかった毎日でした。
            楽しい時間をありがとうございましたsad
          • 最後の給食

            2025年3月12日
              本日が今年度最後の給食
              <今日の献立>
               パン 牛乳
               さけフライ
               ボイルキャベツ
               白いんげん豆のクリームスープ
               お祝いケーキ
              そう!今日のデザートは「お祝いケーキ」
              子供たちは朝から心待ちにしていました
              そんな子供たちの様子が見たくて、パンダのシャンシャンと一緒に教室を回りました。
              では「おいしい顔」をどうぞ
              早速、シャンシャンにケーキのプレゼント♪
              優しいねsad
              カメラを向けると自然と笑顔を見せてくれます
              最後の給食なので、仲良しの友達と一緒にsad
              会話も弾み、楽しい時間となりました♬
              こちらはパンの耳をロール状にしたものをシャンシャンにプレゼント
              パンダが好きなものは…?
              「パンだ‼」
              1年生もモリモリ食べられるようになりました
              おっ!4年生ではケーキを賭けたジャンケン大会が始まりました‼
              おいしいケーキを前に笑顔が弾けますsadsad
              みんなで一緒に食べる給食は最高です
              豪快にケーキを頬張る6年生発見
              6年生にとっては小学校生活最後の給食
              中学校でもモリモリ食べて大きくなってね♪
            • 卒業式 総練習

              2025年3月12日
                卒業式の総練習を行いました。
                <証書授与>
                <巣立ちの言葉>
                言葉や歌で感謝の気持ちを表現しました。
                <5年生>
                在校生代表として素晴らしい姿勢で参加しました。
                卒業式の本番は3月17日(月)です。
                素晴らしい卒業式になることを確信した総練習でした
                お別れの日がまた近づいてきました…。
                切ない春です…
              • 地域安全推進員の皆さまをお招きして「お礼の会」を行いました。
                推進員だけでなく近くの交番からも足を運んでいただきました
                6年生の代表児童が感謝の気持ちを伝えます。
                推進員の代表の方がお話をしてくださいました。
                この会の後も子供たちの下校を見守っていただくため、一足先に退場となりました。
                感謝の気持ちを込めた拍手が体育館中に響き渡りました。
                暑い日も寒い日も子供たちの安全な登下校を見守っていただき、ありがとうございました。
                おかげで、今年度も「交通事故ゼロ」を達成することができそうです。
                これからも交通安全に気を付けて過ごしていきたいと思います!
              • 6年生が家庭科の学習の一環として「100周年感謝の会」を開きました。
                総合的な学習のテーマ「つなぐ」を実践するにあたり、100周年事業に絡めて多くの地域や保護者の方に御協力いただいた6年生。感謝の気持ちを伝えるために、家庭科の学習で学んだ知識を活かしてお世話になったボランティアの方々をお茶とお菓子でおもてなししました
                どのテーブルも今までの学習を振り返っての思い出話に花を咲かせていました
                ボランティアの方だけでなく6年生の笑顔もはじけていましたsad

                一年間御協力いただいたボランティアの方々に改めて感謝申し上げます。
                ありがとうございました‼