2024年

  • 運動会②

    2024年5月28日
      5月25日(土)に行われた運動会の様子の続きです。
      開会式を終えていよいよ演技に入ります。
      プログラム№1「ラジオ体操 DE 準備OK!」
      お手本の児童を見習って、指先までピンと伸ばして体操をします!
      走る準備もO.K!ということで…各学年の徒競走が始まります。
      №2「一直線に かけぬけろ☆彡」1・2年生の徒競走
      50mを駆け抜けます
      1年生とは思えないくらいのたくましい走りです
      下級生の頑張りに6年生を中心とした応援にも熱が入ります!
      2年生だって負けていません!力走が光ります
      №3「ゴールまでGO!GO!GO!」3・4年生の徒競走
      3年生からは一気に距離が約100mに伸びます。
      4年生はコーナーも上手に走ります!
      №4「疾風迅雷」5・6年生の徒競走
      120mを疾風の如く走り抜けます
      上級生のかっこいい走りに下級生から歓声が沸きます
      さあ!いよいよ6年生の出番です‼
      長い手足を生かし、あっという間にゴールへ向かいます!
      コーナーを回りストレートゾーンへ
      迫力ある競り合いに大きな拍手が送られます!
      見ごたえのあるレースばかりでした。
      白熱の徒競走が終わり、次は僥倖種目です。
      その様子はまた御紹介します。お楽しみに
    • 運動会①

      2024年5月25日
        いよいよ始まった運動会
        今年度は記念すべき100周年の運動会です
        開会式の様子を御紹介します。
        声高らかに「開会宣言」
        「スローガン発表」
        お待ちかね『や・か・たレンジャー』の登場です‼
        レンジャーやキャラクターの声を担当する子供たちの表情にも御注目ください!
        楽しんでいることが表情からもうかがわれますsad
        息の合った声出しでますます盛り上がります
        運動会の成功を阻止しようとするキャラクターがレンジャーの攻撃でこの通り
        見ている子供たちも大喜びwink
        スローガンのように運動会が盛り上がってきました!
        「めあての発表」
        1・3・5年生と追分学級の子が堂々と発表しました!
        「校長先生の話」
        どうやら背中にも「100」の数字が…
        大盛り上がりの開会式を終え、いよいよ演技に入ります。
        その様子は後日、御紹介しますのでお楽しみに!
      • いよいよ明日!

        2024年5月24日
          いよいよ明日に迫った運動会
          今日の2時間目に全校種目「「思いを一つに 100(ワンハンドレッド)」の最終練習を行いました。
          詳しくは当日のお楽しみ…ということで、練習の一部のみ御紹介します。
          種目の中で言葉を発表する代表の子たち
          本番もきっと大丈夫!頑張ってね
          最後の見せ場
          後ろからはこんな感じです。
          明日の本番をお楽しみに
          全校児童が集まる前の6年生によるフラッグの演技
          前方から見たことがない5年生以下の子たちのために披露してくれました
          息のそろった演技に感動の下級生たち
          演技後は大きな拍手が送られました!
          本番は後方の応援席からの見学ですが、今日の景色がきっと蘇ることでしょうwink
          下級生にとってあこがれの存在の6年生です
          5時間目にも「100周年の特別な運動会なので、きれいな学校で迎えたい!」という思いで校内美化に取り組む6年生の姿が光っていました
           
          そして、6時間目は5・6年生による運動会準備
          委員会ごとに明日に向けての準備に入ります!
          決審係は等賞旗の準備
          明日1位になる子は誰かな?
          ゴールテープを切って駆け抜ける子を迎える準備も万端です!
          玉入れの玉のチェック
          1・2年生がかごに上手に入れてくれるといいなlaugh
          開会式の練習
          ラジオ体操のお手本、とても上手ですので御期待ください
          放送の練習
          白熱した様子をうまく実況できるといいですね
          5・6年生が下校した後に職員による準備が始まります!
          テントの設営はなかなかの大仕事
          職員全員で協力して行います。
          そして、テントと言えば・・・
          100周年記念のテントを追分小の7自治会さんからの寄付金により購入させていただきました。
          明日御披露できるのでうれしい限りです。
          ありがとうございました‼
          スローガンも掲示され、追分小の子供たちを運動場で待っています
          子供たちの輝く姿をぜひ見に来てくださいね。
          いよいよ、明日。お待ちしています!
           
        • 奉仕の時間

          2024年5月23日
            もうすぐ運動会。
            運動会を成功させるために「自分たちの運動場は自分たちできれいにしよう!」ということで、全校児童で運動場の草取りをしました。
            根が深く張り、取りにくそうでしたが、黙々と作業をしています。
            小さな小さなバッタを見つけたよ!
            矢印で示した部分…見えますか?
            こんなにたくさん草が取れたよ!と見せてくれました。
            自分たちの使う運動場がきれいになってこの笑顔sad
            気持ちがいいですね。
            1年生は6年生とペアで草取り
            一緒だとやる気もアップするね
            短時間でしたが、あっという間にゴミ袋が草でいっぱいになりました。
            これで、気持ちよく運動会を迎えられそうです
            その頃、追分学級さんは学校花壇の花植え
            植え方を聞いて…
            ビニルポットから花壇へお引越し
            花苗を優しく扱う姿が印象的でした。
            最後に水やり
            大きくなあれ
            きれいになあれ
            運動場も花壇もきれいになりました
            「自分たちの学校は自分たちの手でよくしていきたい!」という気持ちが感じられた『奉仕の時間』でした。
          • 運動会 総練習

            2024年5月22日
              いよいよ土曜日に迫った運動会に向けて、総練習を行いました。
              まずは、開会式の練習
              またいつもの「〇・〇・〇レンジャー」が登場するのかな?
              本番をお楽しみに♪
              続いて「ラジオ体操」
              準備体操ではありますが、息のそろった演技として披露できるよう練習してきました。
              続いて、閉会式の練習
              得点発表!本番で勝つのは、どちらの組かな?
              閉会宣言
              土曜日の本番では、練習の成果を発揮し、満足してこの宣言が聞けるといいですねsad
              暑い中でしたが、集中してどの子も頑張りました!
            • 今週末の運動会に向けて、今日も運動場では子供たちの躍動する姿が見られています。
              1・2年生の様子を御覧ください
              1年生にとっては初めての運動会
              徒競走の練習にも熱が入ります!
              2年生も走りにたくましさが加わりました。
              ライバルは友達?
              それとも1年前の自分でしょうか…。
              子供たちの頑張る姿に触発されて
              先生方もゴール目指して走ります
              いい勝負でしたよsad
              徒競走練習の後は・・・
              おやおや新しい隊形で何か始まりました
              組と
              白組に分かれて…
              今度は玉入れが始まりました!
              うまく入るかな。
              当日の勝負が楽しみです!
              どの学年も、ますます「エンジン全開」
              「今年は一番盛り上げたい!」という子供たちの気持ちが伝わってくるような練習風景でした。
            • 【PTA】陸上教室②

              2024年5月20日
                陸上教室の続き…3年生以上の様子です。
                 
                3年生以上は子供のみ。大勢参加してくれました!
                まずは講師の先生から走りのフォームについての説明を聞きます。
                1・2年生への説明と違うのは、走る姿勢について
                「スタートは前傾姿勢で!」
                「その後は、上体を起こすとストライドが伸びて速く走れるよ。」と教えていただきました。
                では、腕の振り方から始めます!
                前だけでなく後ろへの振り方がポイントのようです。
                手は鼻の高さまで振るとよいそうです。
                みんなしっかり守っています!
                いよいよ、実際に走ってみましょう!
                まずは二人がお手本を示してくれました
                それぞれが真剣に取り組み、あっという間に終了時刻となりました。
                「もっと、走りたかった~‼」という声も聞かれました。

                いよいよ今週末には運動会本番です。
                今日教えていただいたことを生かして、すばらしい走りが見られることを期待しています!

                日曜日にもかかわらず、参加していただいた方々、並びに、運営に携わってくださったPTA役員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
              • 【PTA】陸上教室

                2024年5月19日
                  いよいよ来週に迫った運動会
                  そんな中、PTA主催の「陸上教室」が開かれました。
                  このイベントは、前年度数年ぶりに開催され、大変好評だったこともあり、今年度も企画されたものです。
                  1・2年生は「親子で体を動かす」
                  3~6年は「より速く走るためのこつをつかむ機会とする」
                  を目的としています。
                  講師の先生は、地域の陸上クラブでも指導されていて、本校陸上部や運動クラブでもお世話になっている方です。
                  まずは、走るときのポイントをわかりやすく教えていただきました。
                  お手本の子がみんなの前でフォームを披露
                  親子でフォームを確認します!
                  さあ!いよいよです。
                  走る気満々の子供たち
                  腕の振り方
                  腿の上げ方
                  講師の先生の指導を受けて、随分フォームも変わりました!
                  1・2年生は親子での参加
                  日曜日にもかかわらず、大勢の方々に御参加いただきました。
                  ありがとうございました。
                  3年生以上の様子もまた御紹介します。お楽しみに…
                • 今年度も家庭科の学習で調理実習が始まりました。
                  5年生は5月10日に行いました。
                  「ゆでで食べよう」ということで、メニューは『ほうれん草のおひたし~ゆで卵を添えて~』
                  水の量はこれくらいでいいかな?
                  ほうれん草は、葉のひだや根元の土に気を付けて洗います!
                  ゆで卵づくり
                  自分好みの固さにするために加熱時間を考えなきゃ!
                  5年生にとっては初めての調理実習
                  ガスこんろを使うのは初めてという子もいましたが、安全に適切に使うことができました。

                  6年生は5月14日に行いました。
                  「いためておかずを作ろう」ということで、朝食に適したメニューを自分たちで考えました
                  炒める順番はこれでいいかな?
                  彩りを考えて盛り付けます。
                  こちらのグループはコーンがたっぷり入っていましたsad
                  朝食作りで大切なことの一つが「短時間で作ること」このグループはとても手際よく調理ができました
                  慣れた手つきで調理する子
                  一生懸命に班の仲間と協力して調理する子
                  様々な姿が見られましたが、何よりも食べているときの幸せそうな表情が印象的でしたwink
                  学校で学んだことを生かして、ぜひ家でも挑戦してみてくださいね!
                • 運動会のスローガンが決定しました!
                  「100周年 今年は一番盛り上げよう エンジン全開レッツゴー」
                  いよいよ来週に迫った本番に向けて、各学年の練習もますます熱を帯びています
                  そんな中、6年生から「校長先生!体育館に来てください!」と声が掛かりました。
                  見に行くと…6年生がフラッグを使った演技を披露してくれました。
                  感動の演技の一部を御紹介します。
                  詳細は本番でのお楽しみ
                  100周年記念と絡めての演出にも御期待ください。
                  そして、100周年と言えば…
                  「100周年記念ロゴ」も決定しました!
                  全校児童の投票により、40の候補作品の中から選ばれました。
                   
                  スローガンの通り「一番盛り上がる運動会」になるよう、6年生を中心に「エンジン全開」でLet’s go