2024年

  • 運動会も終わって6月に入ったある日、6年生が校長室を訪れました。
    何か話があるようです。
    追分小をもっと良い学校にするために考えていることの提案がありました。
    とても良い内容でしたので、もちろん「O.K!」
    後日、6年教室をのぞくと…
     
    6年生が4年生と一緒に何やら活動中
    6年生が的確に指示を出したり、アドバイスをしたり…
    4年生もそれを受けて、とても生き生きと活動していました!

    どんな意図で何を計画しているかは、また後ほど御紹介します。お楽しみに…。
  • 【4年】下水道教室

    2024年6月7日
      6月5日(水)に4年生の「下水道教室」を行いました。
      目的は、下水道の仕組みや役割について理解を深め、生活環境や自然環境を守るために協力できることを考えるきっかけづくりです。
      管路管理総合研究所の方から下水道やの役割や下水処理の仕組み等の話を聞きます。
      マンホールの役割を聞いた後で「マンホールクイズ」に挑戦!
      名探偵コナンの絵柄のついたマンホールは存在するでしょうか?
      「あると思う人?」「は~い!」
      「ないと思う人?」「は~い!」
      名探偵コナン君の絵柄のマンホールは実在するそうです!
      ちびまる子ちゃんの絵柄も静岡県内にあると紹介されました。
      まさに❝ご当地マンホール❞ですねsad
      最後は「かき混ぜ実験」
      水の入ったコップにティッシュとトイレットペーパーをそれぞれ入れ、かき混ぜて変化を見ます
      真剣にかき混ぜます!
      混ぜ続けると…
      あれ…⁈片方には変化が…‼
      トイレットペーパーは見事に溶け、ティッシュはこのようにそのまま残りました。
      実験を通して、下水道にティッシュを流してはいけない理由を実感を伴って知ることができました

      最後に「トイレ消しゴム」のお土産をもらって大喜びsad
      楽しみながら下水道についての理解を深めることができました。
      管路管理総合研究所の皆さん、ありがとうございました!
    • 4年生の理科では、「電池のはたらき」を学習しています。直列つなぎや並列つなぎを実際のキットを使って確かめています。
      説明書とにらめっこしながら、協力して作っています。
      さて、プロペラは上に飛んでいくかな
      直列つなぎにしたら、一気にスピードアップ
      みんなで競争しています!よ~い、どん
      ゲームとは違って、簡単に組み立てられません。配線をつなぎ直したり、タイヤの位置を微調整したりと、子供たちはいろいろと考えて工夫して取り組んでいましたsmiley
    • 6年生の総合的な学習のテーマは「つなぐ」
      『地域とつなぐ』ということで、6月5日に地域の幼稚園を訪問し、年長児さんと交流をしました。
       
      ペアを組み、一緒に紙飛行機を折ります。
      どうすれば、遠くまで飛ぶ飛行機になるかな?
      一緒に考えながら、絆を深めていきます
      出来上がった紙飛行機を飛ばす練習も一緒にします。
      「こうするとうまく飛ぶよ」「一緒に飛ばそう。エイっ‼」
      そんな声が聞こえてきそうです
      練習も終わったところで
      「紙飛行機 飛ばしっこ競争!」
       
      横1列に並んで飛ばします!
      せ~の
      1回目のチャンピオンはこの男の子
      おめでとう
      飛ばしっこ競争2回目スタート!
      せ~の
      何と2回目も同じ子に!
      遠くに飛ばすコツを幼稚園の先生がインタビュー
      答えは…「愛情」だそうですwink
      飛ばしっこ競争もいよいよラスト!
      せ~の
      最後は同点優勝
      新たなチャンピオンの誕生です!
      園児以上に紙飛行機に夢中になる6年生の姿が微笑ましかったですsad
       
      でも、一番の思い出は、何と言っても一緒に過ごした時間です
      あけぼの幼稚園さんとは、今後も劇やスポーツなどで交流を深めていく予定です。
      楽しい時間をありがとうございました!
      また一緒に遊ぼうね
    • 健康の日

      2024年6月5日
        6月の健康の日のテーマは「ひたすらじゃんけん」
        学期に1回のエンカウンターの日です。
        ルールは以下の通りです。
        ①自由に歩き回り、目が合った人と必ずじゃんけんをします。
        ②じゃんけんの相手は1回ごとにかえます。
        ③じゃんけんをするときは必ず「じゃんけんポン!」と大きな掛け声を出します。
        ④じゃんけんに勝った回数を覚えておきます。(後で、チャンピオンを決めます
        制限時間は3分です
        では、よ~い スタート!
        どの教室も大盛り上がり
        あまりにも速い動きで、写真を撮るのも一苦労

        そして、撮影中も「校長先生!じゃんけんしよう‼」と声が掛かり…
        じゃんけんポン!
        VS
        あいこでしょ!
        じゃんけんポン!
        VS
        あっ!勝ってしまいました
        勝っても負けても笑顔いっぱいsad
        これからも友達や先生、ほかの学年の子たちと関わって、「楽しい学校 追分小」を一緒につくっていきましょうね
        心も体もあたたかく感じた6月の「健康の日」でした。
         
      • 読み聞かせ

        2024年6月4日
          今年度も朝の読み聞かせが始まりました
          【1年教室】
          【2年教室】
          【3年教室】
          【4年教室】
          【5年教室】
          【6年教室】
          うっとりと聞き入る子供たち
          参加型の読み聞かせ
          子供たちとの呼吸もぴったり
          真剣に聞き入る姿や…
          思わず笑顔になったりと表情豊かに本の世界に没頭していました。
          今年度から読み聞かせボランティアの方が増え、毎回全学級に入っていただける予定です。
          活字離れが叫ばれている中、少しでも読書への関心が高まってくれることを願います。
          お忙しい中、読み聞かせに参加してくださったボランティアの皆様、ありがとうございました!
          ~この活動は「夢育やらまいか事業」の一環として行っています~
        • 創立100周年を記念して、本日「航空写真」を撮影しました
          まずは、運動場で人文字を作ります。
          決められた場所にスタンバイ
          色画用紙を用意して
          練習も無事終了!あとはセスナ機を待つばかり
          ところが、なかなか登場しません
          諸事情で到着が遅れたセスナ機を首を長くして待っていると…
          やっと現れました
          いよいよ撮影開始です!
          頭上をぐるぐる旋回する音だけが響きます。
          うまく撮れていますように…
          撮影後、セスナ機に手を振るとそれに応えるように機体を動かしながら、空の彼方に消えていきました…。
          この後、グリーンランドで集合写真を撮影
          その後、各教室で記念誌用にクラス写真も撮影しました。
          出来上がりが今から楽しみですsad
          続いて、5月25日(土)の運動会での100周年を記念した全校種目の様子を御紹介します。
          プログラム№8「思いを一つに 100(ワンハンドレッド)」
          まずは、6年生のフラッグの演技からスタートです!
          風を切る音まで揃った一糸乱れぬ演技が続きます。
          最後に小集団で集まり…現れたのは
          そう!現れたのは
          「100」の数字
          ここで、6年生が1~5年生を誘います。「カモ~ン
          6年生のもとに全校児童が集まりました。その後、各学年の代表児童が100周年を迎えた心境を語ります。
          おうちの方への感謝の言葉を述べる子や
          追分小の伝統について語る子
          追分小の児童であることに誇りを感じている子もいました。
          最後に、6年児童が全校に呼び掛けてできたのが…
          見えますか?全校児童と職員、PTAの方で作った「100
          大感動のフィナーレでした
          今後も100周年記念行事の様子を御紹介できたらと思っています。お楽しみに!
        • 運動会③

          2024年5月31日
            5月25日(土)に行われた運動会の様子の続きです。各学年の僥倖種目が始まります。
            №5「みんなが アイドル☆彡」1・2年生の僥倖です。
            まずはダンス 曲に合わせて踊ります!
            とびきりのスマイルsad 誰もが追分小の「アイドル」です
            ダンスの後は玉入れ
            紅白に分かれて、どの子も真剣!
            たくさんの玉が入りました
            №6「めざせ 最高到達点!」3・4年生の僥倖です。
            こちらもまずは、ダンス
            ノリノリで踊ります
            ウェーブも上手にできました
            ダンスの後は「台風の目」
            追いつ…
            追われつの大接戦
            最後の最後まで勝負の行方が分からない競り合いとなりました。
            №7「天下分け目の大合戦」5・6年の僥倖です。
            ラッパで高らかに『ファンファーレ』
            5・6年の戦いの幕開けです!
            赤組の大将 登場
            白組の大将も登場です
            まずは綱引き
            この結果で次の城落としのスタート位置が決まります。
            6年生にとっては最後の僥倖
             
            どちらも必死です
            綱引きの結果を受け、いよいよ城落としがスタートです
            応援席の下級生も勝負の行方に興味津々
            応援の声も一層高まります
            相手の城に玉を投げ入れます!
            あっ!煙が出てきました…
            地面に伏せ、耳をふさぎ、大きな音に備えます
            運動場に静寂が訪れます…
            この後、大きな音が鳴り、勝敗が決まりました。
            表現運動を盛り込んだ僥倖種目が終了し、残すは「全校種目」と「代表リレー」のみとなりました。
            その様子は、また後日。お楽しみに
          • 観劇教室

            2024年5月30日
              劇団たんぽぽによる観劇教室を行いました。
              演目は「ルドルフとイッパイアッテナ」
              図書室にもあるあの本の世界へようこそ
              始まるとあっという間に本の世界へ引き込まれていました。
              「はままつ」の標示に子供たちは大興奮
               
              イッパイアッテナの本名はこんなにたくさんあるようです!
              登場人物(登場猫?)の迫真の演技に…
              笑ったり感動したりと様々な表情が見られ…sad
              終演時には惜しみない大きな拍手が送られました
              退場時には出演者の方々とハイタッチ
              本物の芸術に触れることができる貴重な機会となりました。
              もしかしたら、演劇の道に進みたい子が生まれたかもしれませんね
              劇団たんぽぽの皆さんと一緒に記念撮影をさせていただきました。
              (担当教諭と校長だけですみません
              本日の出演者ではありませんが、劇団員の中には本校の卒業生の方もいらっしゃいます。
              この御縁を大切に、そして今日の感動を忘れないようにしたいと思います
              劇団たんぽぽの皆さん、すてきな時間をありがとうございました!
            • 浜松市の出前講座として6年生が「ごみ減量セミナー」に参加しました。
              講師は浜松市の一般廃棄物対策課のお二人です。
              クイズを交え、ごみ処理の現状を知りました。
              ちなみに…ごみの処理に市全体で約62億円もかかるそうです。
              このお金があれば…新しい学校が何校もできると聞いて驚く子供たちcool
              シンデレラ城も3つできてしまうというのですからびっくりです!
              ごみ減量に重要なことも学びます
              3つの「R」…わかるかな?
              食品ロスを減らすにはどうしたらいいかも考えました。
              コンポストも3ついただきました。
              6年生は昨年度から、たい肥作りにも取り組んでいます。
              このコンポストでより良いたい肥ができそうです。
              地域の公園の畑に植える予定の野菜の苗にも活用できたらいいですね