2024年

  • 防災学習

    2024年8月31日
      防災の日を間近に控え、防災学習を行いました。
      台風や土砂災害について、浜松市の防災ノートや映像資料を使って、危険性、対処法について学びました。
      子供たちはとても真剣なまなざしでした。
      緊急時に児童を安全に確実に避難誘導や指示ができるように、職員の情報伝達訓練も行いました。

      先日の地震や近づいている台風10号に活きる、防災学習となりました。
    • 2学期 始業式

      2024年8月30日
        今日から2学期がスタートしました。
        まずは【始業式】
        今回もリモートで行いました
        校歌斉唱の後、3名の代表の子が「2学期に頑張りたいこと」を発表しました!
        どの子も大変立派な発表でした
        続いて「校長先生の話」
        パリ五輪での日本選手の活躍の原因が「より高い目標設定」であったことを紹介
        スライドを通して、2学期のめあてをより良いものにするためのヒントについての話を聞きました。

        始業式後は、新しい教科書の配付
        各教室まで教科書を運ぶ姿にもやる気がみなぎっていましたsad
        各教室では担任の先生からの話を聞いたり、夏休みの思い出を発表したりする姿が見られました。
        「発表したい人~?」
        「はいっ!」
        楽しかった旅行の話にみんな興味津々
        こちらも夏休みの思い出の発表
        絵日記を見ながら、うれしそうに発表していましたwink
        6年生の教室では、何やら真剣に先生の話に聞き入る姿が!
        何を聞いているかというと…
        10月に予定している「修学旅行」についての説明
        夏休みの間に下見に行った内容を写真を交えながら伝えていました。
        子供たちは、ますます修学旅行が楽しみになったようです
        夏休みに読んだ本を図書室へ返却する学級もありました。
        台風10号の影響が心配された2学期の初日でしたが、おかげさまで無事スタートすることができました。
        2学期もどうぞよろしくお願いいたします!
      • バケツ稲 観察日記

        2024年8月8日
          毎日太陽が照り付け、暑い日が続きますね

          そんな中でも、学校園の野菜は元気に実をつけています♪
          5年生が稲もみを発芽させるところから育てている稲も、夏を迎え、青々としてきました。

          この暑さで干上がらないように、毎日水やりを続けています!

          すると…
          昨日、初めて穂がついているのを確認することができました!wink

          夏の暑さを味方にして、まだまだたくさん穂をつけ、生長してほしいです。

          5年生の子たちは、学校の近くに来たら、ぜひバケツ稲の観察をして、水やりしてあげてくださいね
        • 本日は職員作業
          普段なかなか手の届かない場所の整理整頓
          同時進行で「100周年記念展示室」の準備も行いました。
          実行委員の皆様により
          着々と作業が進みます。
          展示物や掲示物も着々と出来上がっています。
          壁には歴代校長の写真が飾られました
          100周年記念展示室は11月に公開予定です。
          お楽しみに
          実行委員の皆様、お忙しい中、お暑い中、追分小学校のために本当にありがとうございました‼
          最後に…ひとつ御紹介します。
          放課後児童会をのぞいたら、歓声がsad
          ビニールプールで水遊びをする子供たちの姿がありました
          楽しそうな笑顔に思わずシャッターを切りました
          暑さに負けない元気な笑顔を見られて、うれしく思いましたsad
          皆様、楽しい夏休みをお過ごしください
        • 本日の午後、長崎県から講師の先生をお招きして職員研修を行いました。
          追分小では「群読」に力を入れています。毎年「くすのきフェスティバル」でも各学年が群読を披露しています。
          そこで、本研修では先生たちの群読指導のスキルアップを目指しました
          講師の先生には一昨年も夏季研修でお世話になりました。
          群読の「基礎」から様々な技法や「応用」まで多岐にわたって御指導いただきました。
          先生たちも子供になり切って、グループごとに群読練習
          最後は「発表会」&「批評会」
           
          新見南吉さんの「明日(あした)」を発表
          最後の『乱れ読み』が高評価でした!
           
          工藤直子さんの「おがわのマーチ」を発表
          音と動作がマッチしているだけでなく、二人の息もぴったりでした!
          宮沢賢治さんの「雨ニモマケズ」を発表
          言葉の重みを感じる味わい深い群読でした…。
          小野ルミさんの「ヤダくん」を発表
          ヤダ君役の先生の奮闘に大きな拍手が送られました
          最後に全員で「追分小の『祭りだ わっしょい』」(北原白秋さん)を群読して終了
          あっという間の約3時間でした!
          今回の研修会で学んだことを子供たちへの指導に還元し、11月の「100周年記念式典」の群読発表に活かしていきたいと思います!
          講師の先生、熱い御指導ありがとうございました‼
        • 追分小のアイドル(?)「シャンシャン」
          いつも子供たちがたくさん触ってかわいがってくれています
          少しだけ、汚れが目立ってきたので、本日きれいにしました
          お風呂につかっているようで…
          気持ちよさそうですこのあと…
          水気を絞って…
          日光浴
          暑い真夏の日差しに、ちょっと苦しそう…
          でも…大丈夫本来の白さを取り戻しました
          これでまた、シャンシャンとシャイシャイとシャオシャオが揃いました
          追分小の子供たちとまた会える日を首を長くして待っています
        • 職員の夏季研修1日目を迎えました。
          1日目は、生徒指導や道徳のねらい、年間指導計画など様々な内容について研修を深めました。
          小グループに分かれ…
          積極的に意見を交わして…
          自分たちの考えを深めます。
          最後に全体で共有して、自他のグループの相違点や共通点について確認しました。
          子供たちに「還る」研修になるよう、頑張っています‼
        • 夏祭り(城北公園)

          2024年7月20日
            7月20日(土)地域の夏祭りに6年生が出店させていただきました。
            総合的な学習「地域とつなぐ」の一環として、廃材を利用した数々の作品をバザーとして出品
            6年担任も挨拶をさせていただきました
            おかげさまで、たくさんの方々にお渡しすることができました!
            すぐ近くでは「あゆのつかみどり」のコーナーも
            本校児童も大勢参加し、楽しんでいましたsad
            祭りでは、卒業生にも遭遇
            懐かしい顔に会えてうれしいひとときでしたsad
            今回の祭りに参加するにあたり、御協力いただいた自治会長さんです。
            6年生の野菜作りのために、城北公園の一角も快く貸していただきました。
            追分小にとって大切な存在です。いつもありがとうございます!
            夏休みに入りましたが、子供たち(在校生・卒業生)や保護者の皆様や地域の方々にお会いすることができてうれしかったです。
            暑い日が続きますが、夏休みにしかできない体験をたくさんしてくださいね
          • 1学期 終業式

            2024年7月19日
              1学期の終業式を行いました。
              熱中症対策のため、リモートによる実施となりました。
              校歌斉唱の後、代表児童による「1学期に頑張ったこと」の発表
              72日間の1学期をしっかり振り返ることができました
              【校長先生の話】
              1週間後に始まるパリ五輪になぞらえて「金・銀・銅メダル」の場面を画像と共に振り返りながら、全校児童の頑張りを称揚してもらいました。
              たくさんの「ひと・もの・こと」と関わりながら、互いに磨い合った場面です
              担任が選んだ金メダルの紹介もありました。
              さくら1組の金メダルは「浜松市博物館」の往復の道のりを歩き切ったことです。
              みんなよく頑張りましたsad
              続けて、6年生から「100周年記念の横断幕」の完成のお知らせがありました。
              作成に携わった6年生の思いや願いを全校児童に伝えた後、画面越しにお披露目
              2学期の初日には、スカイロードに掲げる予定です。お楽しみに
              最後に、1学期末で転出するお友達の紹介がありました。
              遠く離れていても、心は繋がっています
              追分小学校はいつまでも応援しています‼頑張ってね
               
              式の後、生徒指導担当から、クイズを交えながら、夏休みのくらしについて、分かりやすく話がありました。
              1学期間、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、本当にありがとうございました‼
              41日間の夏休みに入ります。子供たちだけでなく、御家族並びに地域の皆様にとっても健やかな毎日となりますよう、心から願っております。楽しい夏休みをお過ごしください。
              なお、夏休み中にも、不定期でブログを更新する予定です。よろしければ、御覧ください。
               
            • 部会水泳記録会

              2024年7月18日
                追分小のプールで記録会を行いました。
                今年度は部員を募集せずに、6年生が全員参加で実施しました。
                選手がコールされスタート位置につきます。
                惜しみない拍手が送られ、いよいよスタートです!
                水しぶきをあげて泳ぎます!
                クラスメートの応援を受けて、ますます泳ぐ速度が上がります
                見学の子もタイム測定で活躍しました
                全員が参加することにより、お互いに励まし合い、たたえ合う温かい記録会となりました。
                これで、6年生は小学校のプールともお別れです…。
                「6年間ありがとうございました‼」
                感謝の気持ちを伝えた後は、思う存分プールで水遊びです
                水鉄砲で大はしゃぎsad
                先生がターゲットに
                プールならではの触れ合いですsad
                カメラを向けるとこの笑顔sad
                最後のプールを思う存分楽しんでいました
                水中はないちもんめ?かと思いきや、波を起こしていたそうです
                自己記録更新に向けて頑張った記録会
                その後の時間もたっぷり楽しみました
                中学校のプールも楽しんでくださいね!