2024年5月

  • 運動会③

    2024年5月31日
      5月25日(土)に行われた運動会の様子の続きです。各学年の僥倖種目が始まります。
      №5「みんなが アイドル☆彡」1・2年生の僥倖です。
      まずはダンス 曲に合わせて踊ります!
      とびきりのスマイルsad 誰もが追分小の「アイドル」です
      ダンスの後は玉入れ
      紅白に分かれて、どの子も真剣!
      たくさんの玉が入りました
      №6「めざせ 最高到達点!」3・4年生の僥倖です。
      こちらもまずは、ダンス
      ノリノリで踊ります
      ウェーブも上手にできました
      ダンスの後は「台風の目」
      追いつ…
      追われつの大接戦
      最後の最後まで勝負の行方が分からない競り合いとなりました。
      №7「天下分け目の大合戦」5・6年の僥倖です。
      ラッパで高らかに『ファンファーレ』
      5・6年の戦いの幕開けです!
      赤組の大将 登場
      白組の大将も登場です
      まずは綱引き
      この結果で次の城落としのスタート位置が決まります。
      6年生にとっては最後の僥倖
       
      どちらも必死です
      綱引きの結果を受け、いよいよ城落としがスタートです
      応援席の下級生も勝負の行方に興味津々
      応援の声も一層高まります
      相手の城に玉を投げ入れます!
      あっ!煙が出てきました…
      地面に伏せ、耳をふさぎ、大きな音に備えます
      運動場に静寂が訪れます…
      この後、大きな音が鳴り、勝敗が決まりました。
      表現運動を盛り込んだ僥倖種目が終了し、残すは「全校種目」と「代表リレー」のみとなりました。
      その様子は、また後日。お楽しみに
    • 観劇教室

      2024年5月30日
        劇団たんぽぽによる観劇教室を行いました。
        演目は「ルドルフとイッパイアッテナ」
        図書室にもあるあの本の世界へようこそ
        始まるとあっという間に本の世界へ引き込まれていました。
        「はままつ」の標示に子供たちは大興奮
         
        イッパイアッテナの本名はこんなにたくさんあるようです!
        登場人物(登場猫?)の迫真の演技に…
        笑ったり感動したりと様々な表情が見られ…sad
        終演時には惜しみない大きな拍手が送られました
        退場時には出演者の方々とハイタッチ
        本物の芸術に触れることができる貴重な機会となりました。
        もしかしたら、演劇の道に進みたい子が生まれたかもしれませんね
        劇団たんぽぽの皆さんと一緒に記念撮影をさせていただきました。
        (担当教諭と校長だけですみません
        本日の出演者ではありませんが、劇団員の中には本校の卒業生の方もいらっしゃいます。
        この御縁を大切に、そして今日の感動を忘れないようにしたいと思います
        劇団たんぽぽの皆さん、すてきな時間をありがとうございました!
      • 浜松市の出前講座として6年生が「ごみ減量セミナー」に参加しました。
        講師は浜松市の一般廃棄物対策課のお二人です。
        クイズを交え、ごみ処理の現状を知りました。
        ちなみに…ごみの処理に市全体で約62億円もかかるそうです。
        このお金があれば…新しい学校が何校もできると聞いて驚く子供たちcool
        シンデレラ城も3つできてしまうというのですからびっくりです!
        ごみ減量に重要なことも学びます
        3つの「R」…わかるかな?
        食品ロスを減らすにはどうしたらいいかも考えました。
        コンポストも3ついただきました。
        6年生は昨年度から、たい肥作りにも取り組んでいます。
        このコンポストでより良いたい肥ができそうです。
        地域の公園の畑に植える予定の野菜の苗にも活用できたらいいですね
      • 運動会②

        2024年5月28日
          5月25日(土)に行われた運動会の様子の続きです。
          開会式を終えていよいよ演技に入ります。
          プログラム№1「ラジオ体操 DE 準備OK!」
          お手本の児童を見習って、指先までピンと伸ばして体操をします!
          走る準備もO.K!ということで…各学年の徒競走が始まります。
          №2「一直線に かけぬけろ☆彡」1・2年生の徒競走
          50mを駆け抜けます
          1年生とは思えないくらいのたくましい走りです
          下級生の頑張りに6年生を中心とした応援にも熱が入ります!
          2年生だって負けていません!力走が光ります
          №3「ゴールまでGO!GO!GO!」3・4年生の徒競走
          3年生からは一気に距離が約100mに伸びます。
          4年生はコーナーも上手に走ります!
          №4「疾風迅雷」5・6年生の徒競走
          120mを疾風の如く走り抜けます
          上級生のかっこいい走りに下級生から歓声が沸きます
          さあ!いよいよ6年生の出番です‼
          長い手足を生かし、あっという間にゴールへ向かいます!
          コーナーを回りストレートゾーンへ
          迫力ある競り合いに大きな拍手が送られます!
          見ごたえのあるレースばかりでした。
          白熱の徒競走が終わり、次は僥倖種目です。
          その様子はまた御紹介します。お楽しみに
        • 運動会①

          2024年5月25日
            いよいよ始まった運動会
            今年度は記念すべき100周年の運動会です
            開会式の様子を御紹介します。
            声高らかに「開会宣言」
            「スローガン発表」
            お待ちかね『や・か・たレンジャー』の登場です‼
            レンジャーやキャラクターの声を担当する子供たちの表情にも御注目ください!
            楽しんでいることが表情からもうかがわれますsad
            息の合った声出しでますます盛り上がります
            運動会の成功を阻止しようとするキャラクターがレンジャーの攻撃でこの通り
            見ている子供たちも大喜びwink
            スローガンのように運動会が盛り上がってきました!
            「めあての発表」
            1・3・5年生と追分学級の子が堂々と発表しました!
            「校長先生の話」
            どうやら背中にも「100」の数字が…
            大盛り上がりの開会式を終え、いよいよ演技に入ります。
            その様子は後日、御紹介しますのでお楽しみに!
          • いよいよ明日!

            2024年5月24日
              いよいよ明日に迫った運動会
              今日の2時間目に全校種目「「思いを一つに 100(ワンハンドレッド)」の最終練習を行いました。
              詳しくは当日のお楽しみ…ということで、練習の一部のみ御紹介します。
              種目の中で言葉を発表する代表の子たち
              本番もきっと大丈夫!頑張ってね
              最後の見せ場
              後ろからはこんな感じです。
              明日の本番をお楽しみに
              全校児童が集まる前の6年生によるフラッグの演技
              前方から見たことがない5年生以下の子たちのために披露してくれました
              息のそろった演技に感動の下級生たち
              演技後は大きな拍手が送られました!
              本番は後方の応援席からの見学ですが、今日の景色がきっと蘇ることでしょうwink
              下級生にとってあこがれの存在の6年生です
              5時間目にも「100周年の特別な運動会なので、きれいな学校で迎えたい!」という思いで校内美化に取り組む6年生の姿が光っていました
               
              そして、6時間目は5・6年生による運動会準備
              委員会ごとに明日に向けての準備に入ります!
              決審係は等賞旗の準備
              明日1位になる子は誰かな?
              ゴールテープを切って駆け抜ける子を迎える準備も万端です!
              玉入れの玉のチェック
              1・2年生がかごに上手に入れてくれるといいなlaugh
              開会式の練習
              ラジオ体操のお手本、とても上手ですので御期待ください
              放送の練習
              白熱した様子をうまく実況できるといいですね
              5・6年生が下校した後に職員による準備が始まります!
              テントの設営はなかなかの大仕事
              職員全員で協力して行います。
              そして、テントと言えば・・・
              100周年記念のテントを追分小の7自治会さんからの寄付金により購入させていただきました。
              明日御披露できるのでうれしい限りです。
              ありがとうございました‼
              スローガンも掲示され、追分小の子供たちを運動場で待っています
              子供たちの輝く姿をぜひ見に来てくださいね。
              いよいよ、明日。お待ちしています!
               
            • 奉仕の時間

              2024年5月23日
                もうすぐ運動会。
                運動会を成功させるために「自分たちの運動場は自分たちできれいにしよう!」ということで、全校児童で運動場の草取りをしました。
                根が深く張り、取りにくそうでしたが、黙々と作業をしています。
                小さな小さなバッタを見つけたよ!
                矢印で示した部分…見えますか?
                こんなにたくさん草が取れたよ!と見せてくれました。
                自分たちの使う運動場がきれいになってこの笑顔sad
                気持ちがいいですね。
                1年生は6年生とペアで草取り
                一緒だとやる気もアップするね
                短時間でしたが、あっという間にゴミ袋が草でいっぱいになりました。
                これで、気持ちよく運動会を迎えられそうです
                その頃、追分学級さんは学校花壇の花植え
                植え方を聞いて…
                ビニルポットから花壇へお引越し
                花苗を優しく扱う姿が印象的でした。
                最後に水やり
                大きくなあれ
                きれいになあれ
                運動場も花壇もきれいになりました
                「自分たちの学校は自分たちの手でよくしていきたい!」という気持ちが感じられた『奉仕の時間』でした。
              • 運動会 総練習

                2024年5月22日
                  いよいよ土曜日に迫った運動会に向けて、総練習を行いました。
                  まずは、開会式の練習
                  またいつもの「〇・〇・〇レンジャー」が登場するのかな?
                  本番をお楽しみに♪
                  続いて「ラジオ体操」
                  準備体操ではありますが、息のそろった演技として披露できるよう練習してきました。
                  続いて、閉会式の練習
                  得点発表!本番で勝つのは、どちらの組かな?
                  閉会宣言
                  土曜日の本番では、練習の成果を発揮し、満足してこの宣言が聞けるといいですねsad
                  暑い中でしたが、集中してどの子も頑張りました!
                • 今週末の運動会に向けて、今日も運動場では子供たちの躍動する姿が見られています。
                  1・2年生の様子を御覧ください
                  1年生にとっては初めての運動会
                  徒競走の練習にも熱が入ります!
                  2年生も走りにたくましさが加わりました。
                  ライバルは友達?
                  それとも1年前の自分でしょうか…。
                  子供たちの頑張る姿に触発されて
                  先生方もゴール目指して走ります
                  いい勝負でしたよsad
                  徒競走練習の後は・・・
                  おやおや新しい隊形で何か始まりました
                  組と
                  白組に分かれて…
                  今度は玉入れが始まりました!
                  うまく入るかな。
                  当日の勝負が楽しみです!
                  どの学年も、ますます「エンジン全開」
                  「今年は一番盛り上げたい!」という子供たちの気持ちが伝わってくるような練習風景でした。
                • 【PTA】陸上教室②

                  2024年5月20日
                    陸上教室の続き…3年生以上の様子です。
                     
                    3年生以上は子供のみ。大勢参加してくれました!
                    まずは講師の先生から走りのフォームについての説明を聞きます。
                    1・2年生への説明と違うのは、走る姿勢について
                    「スタートは前傾姿勢で!」
                    「その後は、上体を起こすとストライドが伸びて速く走れるよ。」と教えていただきました。
                    では、腕の振り方から始めます!
                    前だけでなく後ろへの振り方がポイントのようです。
                    手は鼻の高さまで振るとよいそうです。
                    みんなしっかり守っています!
                    いよいよ、実際に走ってみましょう!
                    まずは二人がお手本を示してくれました
                    それぞれが真剣に取り組み、あっという間に終了時刻となりました。
                    「もっと、走りたかった~‼」という声も聞かれました。

                    いよいよ今週末には運動会本番です。
                    今日教えていただいたことを生かして、すばらしい走りが見られることを期待しています!

                    日曜日にもかかわらず、参加していただいた方々、並びに、運営に携わってくださったPTA役員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。