2025年11月

  • 11月6日 給食

    2025年11月6日
      今日の給食は
      「 パン、牛乳、ポークビーンズ、キャベツソテー、カロテンゼリー 」でした。
       カロテンは、緑黄色野菜の色の素になっている栄養の一つで、にんじんに多く含まれています。
      カロテンには、病気から体を守る力を高めたり、目の健康を守ったりする働きがあります。
      今日のカロテンゼリーは、にんじんのカロテンの色を生かして作りました。
      かぜをひきやすい寒い冬に向けて、積極的にとりたい栄養です。
    • 11月5日 給食

      2025年11月5日
        今日の給食は
        「 麦入りごはん、牛乳、あじの甘だれかけ、セロリうどん汁、みかん 」でした。
         静岡県では、セロリが盛んに栽培されていて、その生産量は長野県に次いで全国第2位です。
        静岡県の中でも特に浜松市で多く作られていて、冬になると浜松市の生産量が日本一になります。
        セロリには、ビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。
        また、セロリの香りには、気持ちをリラックスさせる効果があります。
        今日は、浜松市でとれたセロリを練りこんだセロリうどんを使って「セロリうどん汁」を作りました。indecision
      • 清掃

        2025年11月4日
           大平台小学校では、毎週火曜日と金曜日の昼に清掃を行っています。

           今日は、行事との兼ね合いで学級単位で清掃を行いましたが、普段は、縦割りのグループによる「縦割り清掃」を行っています。みんな、静かに分担場所をきれいにしています。
        • 11月4日 給食

          2025年11月4日
            今日の給食は
            「 ごはん、牛乳、ホイコーロウ、うずら卵のスープ、かき 」でした。
              柿は世界中に約500種類あり、生産量は中国が世界1位です。
            浜松市でも、「次郎柿」という品種の柿が作られています。
            柿には、甘みが強くてそのままおいしく食べられる「甘柿」と、渋みが強いために渋抜きをしてから食べられる「渋柿」があります。
            「次郎柿」は、甘柿の一つです。
            渋柿は、干すと渋みが抜けて甘くなるため、干し柿にして食べられます。