2025年1月

  • 朝の読み聞かせ

    2025年1月14日
      1月14日(火)1月の朝の読み聞かせが行われました。寒い中図書ボランティアの方々が来ていただき本を読んでいただきました。干支に関わる絵本や雪に関する本などの読み聞かせをしていただきました。
      1の1:「らんらんランドセル」
          「ゆきがくれたおくりもの」
      1の2:「十二支のしんねんかい」
          「まよなかのかいじゅう」
      2の2:「じゅうにしのはじまり」
          「ゆきだるまとかがみもち」
      3の1:「100万回生きたねこ」
      3の2:「十二支のお節料理」
          「14ひきのさむいふゆ」
          「おにぎりをつくる」
      3の3:「おかしなゆき ふしぎなこおり」
          「おおゆき」
      4の1:「金貨をくれるへび」
          「セッセとヨッコラひみつのプレゼントさくせん」
       
      4の2:「てつぞうはね」
          「きつねとうさぎ」
      5の1:「十二支のはじまり」
          「14ひきのもちつき」
      5の2:「雪の上のんなぞのあしあと」
          「リボンのかたちのふゆのせいざオリオン」
      6の1:「ホッキョククジラのボワ」
          「200年のたび」
      6の2;「むらの英雄」
          「ゆき」
    • 1月14日(火)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      いりどり
      だいこんの浅づけ
      おしるこ

        今日は、「鏡 開き」の行事食です。1月11日の鏡 開きには、お正月にお供えした鏡 餅をおしるこなどに入れて食べます。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味するため、鏡 餅は、「切る」「割る」という言葉を避けます。また、鏡 餅を食べることを「歯固め」と言います。硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長寿を祈ります。
    • 1月10日(金)6年生が、博物館の講師を招いて「火おこし体験」を行いました。舞ぎり式の火おこし機を使って、2・3人のグループに分かれて挑戦しました。その様子です。ご覧ください。
      博物館の講師から、道具の使い方・こつを教えていただきました。
      舞ぎり式の火おこし機の棒にひもを巻き付けて 上下に動かします。
      みんなで協力して 活動しました。
      「頑張って もっと強くまわして。」
      「もう 腕が疲れたよ」という児童もいました。
      火おこしに成功しました。
      火だねを麻布に引火させました。
      「私たちも 火おこしに成功しました。」
      「火おこし 大成功 やったね。」
    • 1月10日(金)3年生が、博物館の講師を招いて、まずいろいろなアイロンの体験をしました。火のし・炭火アイロン・電気アイロンを使って布のしわをのばしました。
      火のし(おなべのような容器に炭を入れたもの)を使いました。
      軍手をはめて、安全に しわをのばしました。
      炭火アイロンを使ってみました。
      電気アイロンも体験しました。上手に使っていました。
      また 石うす体験もしました。大豆を入れて、石うすをまわすと きなこができました。
      石うすは、とても重く 力が必要でした。
      黄色いきなこの粉ができました。
    • 1月10日(金)浜松市博物館の講師の先生を招いて、6年生が、火おこし体験をしました。
      はじめに、講師の先生から道具の使い方を教えていただきました。
      「上下に道具を動かして 火をおこします。」
      「すると だんだんけむりが・・・」
      さて 6年生がグループに分かれて挑戦しました。
      火おこしに成功しました
      2グループが成功しました。火おこしは なかなか大変でした。
    • 1月10日(金)3年生が、体育科「フロアーボール」」の授業で、試しのゲームをしていました。今日は、単元の初めで、ルールをどのようにしていくかも話し合っていました。
      ボールを手で転がして、相手コートの外に出すことできたら得点となります。
      相手がいないところをねらって えいっ。」
      ためしのグループごとで楽しく活動していました。
    • 1月10日(金)6年生が、体育科「マット運動」の授業で、自分の課題解決のための練習をしていました。開脚前転や側方倒立回転・ロンダードなどの練習をしていました。
      ひざを伸ばしたきれいな前転の練習をしていました。
      開脚前転のひざを伸ばして立つ練習をしていました。
      ロンダード(側方倒立回転4分の1ひねり)をきれいに回転していました。
      安全を確保して 前方倒立回転の練習をしていました。すばらしい技のできでした。
    • 1月10日(金)今日の給食です。
      ロールパン
      牛 乳
      洋風おでん
      フレンチサラダ
      アーモンド入りフライビーンズ

       おでんは日本で古くから食べられている料理の一つですが、今日のおでんは、パンに合うようにカレー味をつけて洋風に仕上げました。栄養バランスを考えて、ウインナー、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、うずら卵、こんにゃくなどたくさんの具材が入っています。少しポトフに似ていますね。ウインナーや野菜のうまみがしみ込んだ洋風おでんを味わっていただきました。
    • 1月9日(木)4年生が、国語の授業で、「自分の好きな詩を選び、お気に入りの詩集をつくろう」をめあてに学習していました。図書室でいろいろな詩人の本を探したり、いろいろなテーマ別の詩を読んだりしていました。
    • 1月9日(木)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      ふかの甘辛あえ
      七草すいとん汁
      りんごゼリー

      今日は七草の行事食です。日本には、1月7日に七草粥を食べる風習があります。1年間元気に過ごせるようにと願いを込めて、栄養価の高い春の七草と呼ばれる「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を入れたお粥を食べます。お正月にごちそうを食べすぎるため、胃や腸を休ませてあげるという意味もあります。給 食でも七草の中のすずしろ(だいこん)など、野菜をたくさん入れた汁を用意しました。