2025年1月

  • 1年生 生活リズム

    2025年1月16日
      1月16日(木)1年生が、日頃の自分の生活リズムについてふりかえっていました。朝起きる時刻・寝る時刻・家に帰ってからの生活について、一人ひとり思い出し、よりよい生活リズムについて話し合っていました。
      「朝 起きる時刻は?」「はーい、6時です」
      「寝る時刻は?」「8時です」「9時です」
      「寝る前に過ごし方が大事なんだ」
      みんな真剣に話を聞いていました。
      「寒くなったけれど 朝しっかり起きよう」
    • 1月16日(木)3年生が、花いっぱいストリートのプランターにパンジーを植えていました。土をやわらかく耕してから、穴をあけて、丁寧に植えていました。
      「しっかり耕して・・・」
      「穴を少し深くほって・・・」
      「「苗をやさしく取り出して・・・」
      「しっかり植えました」
      こんなプランターができました。
      花いっぱいストリートがだんだん出来上がってきました。
    • 1月16日(木)6年生が、理科「私たちの生活と電気」の授業で、手回し発電機でコンデンサーにためた電気をいろいろなもので利用してみました。①モーターが何分回転するか②LEDが何分ついているか③オルゴールの音楽を流して曲名を当てよう④電熱の温度を上げよう 以上4つのことに挑戦していました。グループごとに協力して、手回し発電機を回して効率よく電気をためて実験をしていました。
      「手が疲れる~」「だれか交代して。」
      「もっと回して」「がんばって」
      「電熱線が、熱くなってサーモテープの色がかわってきたよ」
    • 1月16日(木)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      あじの磯辺揚げ
      のっぺい汁
      白菜づけ

      「あじ」には、まあじ、めあじ、しまあじ、むろあじなどたくさんの種類があります。その中でも一般的に「あじ」と呼ばれているものは、「まあじ」です。「あじ」には、体をつくるもとになる良質のたんぱく質が多く含まれています。また、あじの名前は、「味がよい」ことからついたと言われるほど、うま味成分も多く含まれています。今日は、しょうが、しょうゆ、お酒で下味をつけて、青のりとでん粉をまぶして磯辺揚げにしました。青のりの風味を感じながら味わっていただきました。
    • 1月15日(水)昼休み運動場で、クラスや学年の友達と楽しそうに遊んでいました。少し寒い日でしたが、「こどもは風の子 元気な子」で、夢中になって遊んでいました。
      3年生は ふやし鬼をしていました。
      5年生は 鬼ごっこをしていました。
      「たのしいよ。いえっ。」
      2年生は、担任と鬼ごっこをしていました。
      二人で縄跳びのシンクロをして楽しんでいる子もいました。
    • 1月15日(水)6年生が、理科「私たちの生活と電気」の授業で、理科室にある風力発電機で実験をしていました。風力発電機の羽に風を当てると、発電機が回り始めます。しばらくすると風力発電機から作られた電気でモーターが回ったり LEDがついたりしました。また風力発電機で、ものが持ち上がるかの実験もしていました。
      風力発電機が回り始めると、
      発電機につなげたモーターが回りはじめました。風力発電に成功!
      この風力発電機では、風力発電機のじくに糸を巻き付け、何グラムの重りを巻き上げることができるかの実験をしていました。
      風を当てると、
      じくが糸を巻き上げていきました。
    • 1月15日(水)今日の給食です。
      食パン
      牛 乳
      ポークシチュー
      ブロッコリーのサラダ
      みかん

       ブロッコリーは色の濃い野菜「緑黄色野菜」です。カロテンを多く含み、食物繊維などがたっぷり含まれているほか、たんぱく質も野菜の中ではトップクラスといわれるほど、たくさん含まれています。サラダや炒め物、スープなどさまざまな料理に使われます。今日は、キャベツとあわせてサラダにしました。ごまドレッシングをかけておいしくいただきました。
    • 1月14日(火)5年生が、図画工作「ミラクル!ミラーワールド」の授業で、鏡の箱にいろいろなものをつくって映す工作をしていました。
      細かい部品を作っていました。
      こんな風に鏡に映っていました。
    • 1月14日(火)4年生が、国語科「言葉から想像を広げて」の授業で、【にんじん】をテーマに想像を広げて、短い詩をつくりました。
      こんなふうに「ことばのマップ」を作って考えました。
      子供たちは、こんなことばのマップを作りました。
      ノートに書いた「ことばのマップ」をカメラで撮影し。オクリンクプラスに提出し、班ごとに共有していました。
      最後に、にんじんをテーマに短い言葉を組み合わせて詩にしました。
    • 1月14日(火)図書ボランティアの方々が、図書室の展示物(ポップや表示)を作っていただきました。来校の際にご覧ください。
      読み聞かせで読んだ本の展示物です。