2025年1月

  • 1月9日(木)4年生が、音楽の授業で、リコーダーの練習をしていました。今まで練習した音を演奏していました。低いドから高いソの音まで演奏していました。「ドレミファソラシドレミファソ」低いドレミは、指で押さえる穴がたくさんでとても難しそうでした。また高いミファソは、リコーダーのうしろの穴を少しあけてふき、きれいな音を出す練習をしていました。みんな姿勢よく真剣に取り組んでいました。
  • 1月9日(木)5年生が、理科「電磁石の性質」の授業の導入で、電磁石とは何かを学習していました。導線を何回か巻いたコイルに鉄心を通し、電流を流すと磁石のはたらきをしました。今日は、どんなことに気付いたか、これからどんなことを調べていきたいかを話し合っていました。
    グループで回路をつくり、電磁石の実験をしました。
    「何個くっつくかな?」
    「両はじは クリップがくっつくよ。」
    「真ん中は くっつかないな。」
    「こんなたくさんクリップが 引き付けられたよ。」
  • 1月8日(水)1年生が、生活科「むかしのあそび」で、おてだま・けんだま・おはじき・めんこ・こままわし・だるまおとしなどの活動をしていました。みんな最初はうまくできない子もいましたが、だんだん上手になっていました。
    おてだま:2つのおてだまを上手に投げて楽しそうに遊んでいました。
    めんこ:「なかなか ひっくりかえらないなあ」
    「だるまおとしおもしろいな。えいっ。」
    けんだま:「むずかしいな。ひざをうまくつかおう。」
    先生も挑戦していました。
    こままわし:ひもも上手にまいて こまを回していました。手のひらの上で回す子もいました。
  • 1月8日(水)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    とりそぼろごはん
    じゃがいもの土佐煮
    油揚げのみそ汁

      今日の給食は、みなさんに人気のあるとりそぼろごはんです。「そぼろ」とは、魚の身や鶏や豚のひき肉をパラパラに炒って、味を付けて煮たものです。「そぼろ」よりも細かいものを「おぼろ」と呼ぶこともあります。今日は鶏のひき肉に細かくきざんだにんじんを入れて彩よく仕上げました。ごはんの上にそぼろごはんの具をのせていただきました。
  • 1月8日(水)今日から給食が始まりました。みんな美味しそう笑顔で給食を食べていました。その様子です。ご覧ください。
    「西小の給食 おいしいよ
    「みんなで食べるとおいしいな
  • 校長室前のおみくじ

    2025年1月7日
      1月7日(火)1年生が、校長室前のおみくじをひきに来ていました。
      「おみくじ 運だめしだよ」
      「どれに しようかな」
      「えいっ。」
      「やった~。ぼく大吉だったよ。」
    • 1月7日(火)3学期が、スタートしました。各クラスでは 3学期のスタートにあたり、目標を立てていました。黒板にも、担任の先生の思いが書かれていたり 一人ひとりの絵馬が張られたりしていました。今年も西の子の活躍がたくさん見られることを願っています。
    • 3学期 始業式

      2025年1月7日
        1月7日(火)朝 体育館に全校が集まり 3学期始業式が行われました。
        代表児童が、3学期の目標や夢について伝えました。
        校長先生から、巳年についての話がありました。
        また、「にこにこえがおでがんばります」「しっかりかかわりかんがえます」「のびのびげんきにかつどうします」「こつこつねばりづよくとりくみます」の話がありました。
        全校で校歌を合唱しました。
        1:松のみどりに よぶ風も
        2:富士をはるかに 指さして
        3:どとうさかまく 遠州の
        子供たちの明るい笑顔がいっぱいの日となりました。3学期も 学校の様子をお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
      • 1月6日(月)2025年(令和7年)がスタートしました。新たな気持ちで夢や目標をもって成長していきましょう。7日(火)は、3学期の始業式が行われます。いつも通り7時50分までに教室に入れるように登校しましょう。
        校長室の前に・・・お楽しみに
        職員室前の廊下に正月らしいお花が飾られています。
        ぜひ鑑賞してください。