2024年

  • 6月21日(金)今日の給食です。
    パン
    牛 乳
    静岡ポークサンド
    レタスのサラダ
    卵のスープ

      ふるさと給 食 週 間5日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~平地~」です。平地とは平らな土地のことで、浜松市では主に天竜川に沿った地域がこのように呼ばれています。水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています。その中でも、セロリの生産は、全国的にも有名です。冬でも暖かい浜松市は、セロリの栽培に向いていて、冬の生産量は日本一です。シャキッとした食感とみずみずしい味わいが特徴です。今日の静岡ポークサンドに、セロリを使用しています。
  • 6年生 命の授業

    2024年6月20日
      6月20日(木)6年生が、助産師の講師の先生を読んで「命の授業」をしました。命の大切さ・命のすばらしさなどについて話していただきました。
      実際の大きさの受精卵を一人一人実感しました。
    • 6月20日(木)6年生が、家庭科「衣服の手入れで快適に」の授業で、洗濯の必要性、衣服の性質や特徴を理解し、洗濯の適する洗い方と方法を身につける学習をしていました。
      浜松白洋舎の方の説明を聞きました。
      衣服を手で洗うのが初めての子供が多くいました。子供たちは、自分が持ってきた衣服を一生懸命洗っていました。
      「汚れが なかなかおちないね」
      「ごし ごし 洗おう」
      「だんだん 汚れがおちてきたよ」
      プロの技を見学しました。
      「さすが プロだね。きれいになったね」
    • 6月20日(木)3年生が、校外学習で中山町の屋台を見学に行きました。子供たちは、話を真剣に聞いてメモをとっていました。中山町の地域のみなさん ありがとうございました。
    • 6月20日(木)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      ちくわのお茶天ぷら
      かみなりこんにゃく
      ごま豆乳汁

       ふるさと給 食 週 間4日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~山地~」です。浜松市の北部の地域には、緑 豊かな山地が広がっています。特に、天竜 区の約9割は森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。また、こんにゃくは天竜 区の特産品で、水窪の郷 土料 理「くるみ和え」にも使われます。こんにゃくは、「こんにゃく芋」の赤ちゃんを畑に植え、2~3年かけて大切に育てた「こんにゃく芋」から作ります。かみなりこんにゃくとは、油を入れ熱くした鍋にこんにゃくを入れた時の音を、かみなりに例 えたことから、この名前 がつきました。
    • 6月20日(木)
      2年生が、太陽教室を行いました。天文台の先生から、太陽の模様や七夕のお話を教えてもらいました。実際に太陽を見て、初めの経験をしました。
    •  劇団四季による「エルコスの祈り」を鑑賞してきました。アクトタワー大ホールで行われた迫力の満点の劇に大満足の様子でした。
       その後は、「楽器博物館」「科学館」「浜松城」コースに分かれグループ学習を行ってきました。この日のために実行委員を中心に準備を進めてきました。「少し迷った」というグループもありましたが、どのグループも充実した活動を行うことができました。
       
    • 6月19日(水)
      2年生が、まちたんけんに行きました。西小学区にあるお店を探して、気付いたことをメモしました。「こんなお店があるなんて知らなかった。」と新たな発見がありました。
    • 6月18日(水)各クラスごとに プランターに松葉ぼたんの花を植えました。今日は、3年生が、プランターの土をほぐしてから一鉢ごと 丁寧に植えていました。
    • 6月19日(水)昼休みに子供たちは、体育館や運動場で楽しそうに遊んでいました。鬼ごおっこ・ドッジボール・鉄棒遊びなどをしていました。
      「先生 まって~」
      「さかあがりするよ。せーのー」
      体育館全面で 5年生がドッジボール
      「あと4人だ!」