2024年

  • 6月28日(金)6年生が、家庭科の授業で講師を招いて洗濯実習をしました。白洋舎の講師の方に、汚れの落とし方を教えていただきました。子供たちは たらいにためた水の中で自分が持ってきた衣服等を洗いました。
    はじめに洗濯についていろいろ教えていただきました。
    たらいを囲んでみんなでジャブ ジャブ 洗いはじめました。
    きれいになるまで ごしごし洗いました。
    プロの技を教えていただきました。
  • 6月28日(金)6年生が、書写に授業で「街角」という字の清書を書いていました。画数も多い字でしたが、さすが6年生とても丁寧に書いていました。
  • 6月28日(金)5年生が、総合的な学習の時間に クロムブックを使って日本文化について学習していました。
    クロムブックを使って 付箋にメモ書きしていました。
    クラゲチャートを使って考えを深めていました。
  • 6月28日(金)3年生が、体育の授業で「セストボール」という単元に向けて、シュート練習をしていました。ゴールをよく見て、やわらかくボールを投げていました。
  • 6月27日(木)5年2組が調理実習をしました。「ゆでる」調理について学習しました。じゃがいもと青菜(ほうれん草)を使って実習しました。グループごとで協力して、野菜を洗って、ゆでて、切っていました。

    ボランティアの方々にも支援していただき、調理実習ができました。
    お皿にきれいに盛り付けました。
    みんなで美味しく食べました。
    「おいしいな」
  • 6月28日(金)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    厚焼き卵
    鶏ごぼう
    とうがんのみそ汁

     今日のみそ汁に入っている透き通った食べ物は「とうがん」です。とうがんの旬は夏ですが、冬までもつことから、漢字で冬の瓜と書いて「冬瓜」という名前がつきました。とても大きく育ち、重さは7kgほどで、生まれたての赤ちゃんより重いです。火を通すとあっという間にとろとろとやわらかくなるので、給食室では煮崩れないように気をつけて作りました。
  • 6月27日(木)今日の給食です。
    パン
    牛乳
    いちごジャム
    黒はんぺんお茶フライ
    野菜スープ
    とうもろこし

     浜松市や森町ではとうもろこしの生産が盛んです。今日とうもろこしは、給食室で甘みを逃さないように一本一本ていねいに、皮やひげをとりました。とうもろこしについているひげは、粒と同じ数だけあります。生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒のたくさんつまったおいしいとうもろこしを食べることができます。甘いとうもろこしを味わっていただきました。
  • 5年調理実習

    2024年6月27日
      家庭科で「ゆでる」調理実習を行いました。
      じゃがいもと青菜(ほうれん草)をゆでました。
       
      洗い方、ゆで方、切り方などを教わって……
      ボランティアの方々に見守られながら……

      できあがりました!
      おいしくいただきました。
    • 6月26日(水)
      2年生がとうもろこしの皮むきをしました。明日の給食で今日皮をむいたとうもろこしが出るそうです。楽しみにしています。
    • 6月26日(水)3年生が、外国語活動「How many~?」の言い慣れと答え方を学習していました。じゃんけんして、勝った回数や引き分けの回数を答えていました。とても楽しそうに活動していました。
      「ロック シーザー ペーパー 123」とジャンケンをします。
      ペアで10回ジャンケンをして 勝ったら〇引き分け△負けたら×を表に書きました。
      「How many circle?」
      「Five」