2022年

  • 9月15日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    ししゃもフライ
    すきこんぶの炒め煮
    実だくさん汁

      ししゃもには、カルシウムが多く含まれています。カルシウムは、骨や歯をつくるもとになったり、筋肉や神経のはたらきを調 整したりしてくれます。みなさんのような成長期には、特に必要な栄養です。今日は、骨まで食べやすいように、ししゃもを丸ごと「フライ」にしました。頭からしっぽまで残さずよくかんで食べて、骨や歯を丈夫にしましょう。
  • 9月14日(水)1年生が、体育館で「跳び箱あそび」をしていました。跳び箱の出し方、並べ方を学習していました。子供たちは、開脚とびを楽しそうにしていました。
  • 9月14日(水)2年生が、算数の「かさ:の学習で、いろいろなもののかさ(何L何dL)を調べていました。グループで協力して、楽しく洗面器やどんぶりやなべのかさを調べました。
    結果はこのようになりました。
  • 9月14日(水)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    がんもの煮つけ
    たたきごぼう
    豚汁

     「たたきごぼう」は、名前の通り、ごぼうをすりこぎなどで叩いて作ります。叩いてごぼうを割ることで、しょうゆや酢などの調味料がしみ込みやすくなり、すりごまの風味ともよく合います。また、「たたきごぼう」は、「開きごぼう」ともよばれ、運が開くという、縁起の良い料理とされ、関西地方ではおせち料理に入っています。
  • 9月14日(水)3年生が、算数「大きな数」の学習をしていました。位がだんだん増えていくことを勉強していました。12340000 さていくつでしょうか?
    位の箱を書いて、丁寧に学習していました。
  • 9月13日(火)4年生が、国語の授業で、「場面状況を考えて姉弟になって対話しよう」という活動をしていました。弟が「本箱の中の整頓をして きれいにしたい」という思いでいろいろなものをちらかしてしまったとき、姉が家に帰ってきて「今から友達が遊びに来るからきれいにして」という思いを伝えようとしている場面でした。4年生はこの状況を考えてどう対話したらよいか考えていました。
  • 9月13日(火)6年生が理科「水溶液の性質」の授業で、食塩水とアンモニア水を見分ける実験をしていました。においをかいだり、水分を蒸発させて何が残るか調べていました。今後、塩酸や炭酸水などについても調べていく予定です。
  • 9月13日(火)今日の給食です。
    パン
    牛 乳
    ミートサンド
    さつまいもの
    アーモンドがらめ
    ベジタブルスープ

     さつまいもは、秋にたくさんとれて、今がおいしい時期です。品種はいろいろあり、ほくほくした食感のものと、ねっとりとした食感のものがあります。ほくほく系の代表 品種は「紅あずま」で、給 食でもよく使われます。ねっとり系の品種としては、浜松では「紅はるか」という品種を多く作っています。また、さつまいもに一番多い栄養素は炭水化物ですが、他にも、おなかの調子を整える食物せんいや、かぜを予防するビタミンCが多く含まれています。
  • 6年生 走り高跳び

    2022年9月12日
      9月12日(月)6年生が、体育の走高跳びの授業をしました。自分の目標記録を達成できるように練習していました。振り上げ足を高く上げてとんでいました。
    • 9月12日(月)6年生が、家庭科の授業で、洗濯の実習をしていました。家から持ってきた靴下を洗濯板で洗ったり、手でもみ洗いをしたりしていました。汚れを落とす大変さを実感していました。