• 3年道徳 命の授業

    2025年3月5日
      3年生は、道徳科で、「D-HEARTS DOG SPORTS CLUB」のドッグトレーナー横山安代様をお迎えして「命の授業」を行いました。人と生き物が触れ合い、心を通わせることで、命の大切さを感じることがねらいです。
      犬は、ドックトレーナーさんの指示で動いたり、待ったり、吠えるのをやめたりしていました。ドッグトレーナーさんは、まるで2匹の犬を思いのままに扱っているようでした。また、犬に対する時の注意も教えてくださいました。犬がいやがることをすれば吠えられ、犬の気持ちを理解して行動すれば、犬は人の言うことを聞くようになるそうです。
      子供たちは、ドックトレーナーの言葉や姿から、動物とも心を通わせることができる、生き物の命も大切にしていきたいと考えることができました。
      横山安代様、ありがとうございました。
    • 1年生は、国語科「ものの名前」の学習をしています。言葉には、「まとめてつけた名まえ」と「一つ一つの名まえ」があることに気付き、語彙を増やしていくことが目標です。学習の最後には、ものの名前のカードを作り、お店屋さんごっこをしていきます。
      今日は、「まとめてつけた名まえ」をもとに「一つ一つの名まえ」をたくさん見つける学習を行いました。
      「さかな」の一つ一つの名前は、「あじ」「さば」「さんま」「まぐろ」…
      「やさい」の一つ一つの名前は、「きゃべつ」「にんじん」「たまねぎ」「じゃがいも」…
      「くだもの」の一つ一つの名前は、「みかん」「りんご」「いちご」「かき」…
      子供たちは、タブレットのオクリンクを使って、見つけた「一つ一つの名まえ」を書き、「まとめてつけた名まえ」につなげました。そして、先生のタブレットに提出しました。友達同士で見せ合い、名前の言葉を増やしていきました。
      1年生も、タブレットの使い方に慣れ、上手に操作できるようになりました。
    • 卒業式の歌の練習

      2025年2月27日
        6年生は、卒業式の練習が始まりました。卒業証書授与や旅立ちの言葉、歌などの練習を行っています。卒業式で歌う歌は「国歌」「校歌」と式歌の「絆」の3曲です。今年の6年生の学年目標は「絆」であり、「絆」は仲間を思う気持ちが表現された歌でで、これまでの行事でも学年の絆を大切にしてきた6年生にはぴったりです。
        今日は、式歌「絆」の練習をしました。体育館いっぱいに広がり、ソプラノとアルトに分かれて歌いました。先生の指導の下、体育館に6年生のきれいな歌声が響き渡りました。卒業式で聴いている人が感動するような合唱になるように、目と口を大きく開けて、はっきりした声で、気持ちを込めて歌っていました。
        6年生の皆さん、最高の卒業式になるように頑張りましょう。
      • 5年生は、6年生に感謝する会の準備をしています。今日は、本校舎の階段や6年生の教室前の廊下をきれいに飾りつけてくれました。
        掃除をしてから、花や星などの飾りを付けたり、6年生が1年生の時からの思い出の写真をはったりしてくれました。6年生への感謝の思いを込めて、丁寧に作業している姿が、とても素敵でした。
        6年生の皆さんは、きっと喜んでくれることでしょう。5年生の皆さん、ありがとうございました。
      • 1年生の音楽科の授業は、学習のまとめに入りました。1年間の学習の成果を学級内で発表する「ミニミニコンサート」を行いました。全員や個人、グループで歌や鍵盤ハーモニカでの演奏会です。
        「おひなさま」の合唱、「子犬のマーチ」の演奏の後、個人やグループでできるようになった曲や好きな曲の演奏を披露しました。「チューリップ」「きらきらぼし」「ぶんぶんぶん」などを丁寧に弾き、はっきりした音や小気味よいリズムで響かせ、演奏することができました。みんな、とても上手に演奏していて、楽しいコンサートができました。
        1年生は、音楽科でも、できるようになったことがたくさんあります。素晴らしいですね。2年生になっても、さらに頑張ってくださいね。
         
      • 3年算数 そろばん

        2025年2月26日
          3年生は、算数科「そろばん」の学習に入りました。
          現在の社会において、そろばんを使うことはほとんどなくなっています。それでも、そろばんの操作を通して、10のまとまりをつくったり位を上げたり下げたりするために考えることは、計算の仕組みを理解し、計算力の向上につながります。
          そろばんを初めて手にする子も多く、玉の操作を覚えるのはなかなか大変なことです。
          10をつくる計算:8+9は、8から1をとって十の位に1入れて「17」になる。
          10をひく計算:11ー9は、十の位から1をとって一の位に1を入れて「2」になる。
          みんな、そろばんの学習に興味をもって取り組み、そろばんの仕組みを考えながら一生懸命に学んでいました。珠算をやっている子は、ミニ先生となって友達に教えてくれました。
        • 5年生は、国語科「固有種が教えてくれること」の学習をしています。今日は、資料を活用した説明文を読み、資料を用いて説明することの効果について考える学習を行いました。
          「固有種が教えてくれること」は、「日本列島の成り立ち」や「年間の気温と標高」、「天然林の面積」など7つの資料を使って説明しています。筆者の伝えたいことの根拠となっている分かりやすい資料はどれか、ピラミッドチャートで順序付けをしました。そして、本文を参考にして理由付けをし、友達と考えを交流しました。最後に、みんなで資料の効果について考えました。
          ・読み手にとって、資料があると分かりやすく、伝わりやすくなる。
          ・書き手にとって、資料があると説得力をもって主張を伝えることができる。
          子供たちは、自分の考えを明らかにし、話合いを通して考えを深め、資料の効果についてまとめることができました。
        • 2月14日(金)に授業参観会、学級懇談会を行いました。
          授業参観は、各学級ごとに発表会形式での授業を見ていただきました。
          1年生:生活科「いいこといっぱい発表会」できるようになったことを、作文と絵で発表しました。
          2年生:生活科「あしたへジャンプ」できるようになったことを発表したり、家の人への感謝の気持ちを伝えたりしました。
          3年生:なかぜ学習「がんばったこと発表会」この1年で頑張ったことを、写真や動画、実演、作文などで発表しました。
          4年生:なかぜ学習「10才のつどい」将来の夢やこれからの目標を作文にして発表しました。
          5年生:なかぜ学習「地球環境守り隊の発表」環境問題について調べたことや、環境を守るために自分たちができることを発表しました。
          6年生:なかぜ学習「未来へのかけはし発表会」職業について調べていく中で、自分の将来への思いや夢の実現のためにしたいことを発表しました。
          みんな、自分の調べたことや考えたこと、思いを堂々と発表していました。
          多くの保護者の皆さんに子供たちの成長や成果を発表することができ、とてもよい参観会の授業になりました。ご来校いただき、ありがとうございました。
        • 1年生は、6年生に感謝する会に向けて、6年生一人一人の似顔絵を描きました。始めは、5年生が描き方を教えてくれました。
          写真を見ながら、クレヨンで顔の輪郭や顔の部分を描いて、着色していきました。6年生への感謝の思いが表現できるように、気持ちを込めて丁寧に描いていました。
          6年生の皆さんにプレゼントします。楽しみにしていてくださいね。
        • 3年生は書写の授業で、ひらがなの筆遣いの学習として、毛筆で「つり」を書きました。
          ひらがなと漢字を比べ、ひらがなの筆使いは漢字より丸みがあることに気付きました。そして、丸みを意識して「つり」の曲がりやはらいを書きました。ゆっくりと流れるように書くことが大切ですね。
          みんな、ひらがなの筆遣いに気を付けて、優しく流れるような美しい文字を書くことができました。集中力や姿勢も素晴らしいです。