2025年1月

  • 朝の活動で、読み聞かせボランティア「Giving Tree」の方と校長先生が、4・5年生に読み聞かせをしてくださいました。
    3学期最初で、4・5年生にとっては久しぶりの読み聞かせでしたので、子供たちはとても楽しみにしていました。お話の世界に入り込み、興味をもって聞き入っていました。
    Giving Treeの皆さん、楽しい本を読んでくださりありがとうございました。
  • 全校一斉に静岡県定着度調査を行いました。テストは、国語科と算数科の2教科です。
    子供たちは、学習したことがどれだけ身に付いているかを知るために、真剣にテストに取り組んでいました。初めての1年生も、集中して頑張っていました。
    学校としても、子供たちの学習定着の状況や傾向を把握し、これからの指導に生かしていきたいと思います。
  • 3年生は、3学期に学年のまとめをし、次の学年に向けた心構えを持つために学年集会を行いました。
    3学期は、学年のまとめと4年生への準備をする時です。どんな学期にしたいですか?どんなことを頑張りたいですか?
    ・3年生の学習をしっかり身に付けたい。 ・健康に過ごしたい。 ・友達と仲良くしたい。 ・楽しいことをして、思い出をいっぱいつくりたい。 
    子供たちからみんなでまとまって3年生のまとめをするための意見がたくさん出されました。そして、心の交流をして団結力を高めたいということで、「手つなぎ風船ゲーム」をしました。
    学級対抗で、学級の全員が手をつないで輪になり、3つの風船を落とさないように握っている手や頭を使って風船を跳ね上げます。落とさなかった風船の数で、点数を付けて競いました。相手を思いやり、気持ちを揃える団結力が問われるゲームを通して、3学期にみんなで頑張ろうという気持ちを高めました。
    3年生の3学期は、4年生の0学期と言われます。しっかりまとめをして、次のステージに向かいましょう。
  • 給食 正月献立

    2025年1月10日
      3学期が始まって2回目の給食は、「お正月献立」でした。
      献立「ご飯 牛乳 ぶりの照り焼き お煮しめ すまし汁」
      冬の魚「ぶり」や冬野菜・根菜の「大根、れんこん、人参、ごぼう、」などを使い、特にお煮しめはお正月のおせち料理を感じるメニューでした。
      6年生は、小学校で給食を食べるのもあと40日くらいになります。作ってくださる調理員の皆様や命をいただくことに感謝し、味わいながらたくさん食べていました。
    • 1月は、体力アップ月間です。子供たちは、5分間走や縄跳びに取り組んでいます。そして、長縄8の字跳びを継続して行っている学級もあります。
      静岡県体力アップコンテストでは、3分間で何回跳べるかを計測し、記録を提出して競い合う取り組みを行っています。この学級では、現在466回まで記録を伸ばしています。子供たちの縄跳びを跳ぶ速さや一体感が見事に表現された素晴らしい記録です。体力アップコンテストでの1位を目指して、さらに記録を伸ばすよう頑張ってほしいですね。
       
    • 1年生は、音楽科の学習で、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
      星がキラキラ輝いている星空の様子を思い浮かべて、その様子を表現するには、どんな演奏の仕方をすればいいか考えました。流れるように吹くところは?リズミカルに吹くところは?強弱はどうかな?
      たくさん練習して、最後にはみんなで演奏してみました。
      1年生は、鍵盤ハーモニカの演奏技能が上達し、スムーズに弾くことができました。
    • 1月7日(火)、子供たちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。3学期が始まりました。
      オンラインで始業式を行いました。
      2・4・6年生の代表児童が、3学期に頑張りたいことを発表しました。
       2年生:算数の計算が速く正しくできるようになりたい。書写で止め、はね、はらいに気を付けて正しく書きたい。
       4年生:国語で登場人物の気持ちを読み取りたい。書き取りの字を丁寧に書きたい。高学年に向けて放送委員会に入って頑張りたい。
       6年生:地域の方ともしっかり挨拶できるようにしたい。卒業するので友達と思い出をたくさん作りたい。
      3人とも代表児童として、自分の思いを込めながらとてもしっかりと発表できました。

      校長先生は、今年の干支「巳年」にちなんだお話をされました。
      「蛇、巳は、恩を忘れずにきちんと返す動物だと言われています。また、脱皮、皮をぬいで成長することから、強い生命力につながる縁起のいい動物と考えられています。”巳”にかけて、実を結ぶ年になるとも言われています。みなさんも、自分の殻を破って成長する1年にしましょう。3学期は、1年間のまとめをし、来年度の準備をする学期です。次の学年に向けてしっかりと力を付けましょう。」

      最後に、校歌の3番を歌って始業式を終えました。
      始業式の後、「家族の絆エッセイ」入選児童の表彰を行いました。
      頑張りましたね。おめでとうございます。
       
      始業式の後は、各学級で学級活動を行いました。冬休みの反省や思い出を話したり、3学期の目標を話し合ったり、係活動などの学級組織を決めたりしました。
      3学期は、学習、生活面での学年のまとめをし、次の学年に向かって準備をしていきましょう。
    • 2学期終業式

      2025年1月8日
        12月20日(金)、2学期の終業式をオンラインで行いました。
        1年・3年・5年の代表児童が、2学期を振り返って発表しました。
        ・運動会のダンスや応援を一生懸命頑張ました。算数の勉強を頑張り、計算が速くできるようになりました。3学期は、図工で絵を上手に描きたいです。
        ・学級のリーダーをやったり、学習発表会を頑張ったりして、自分から考えて行動する力が身に付きました。自分に自信がついて良かったです。
        ・放送委員会として、校内放送を分かりやすく丁寧に話すように心掛けました。3学期は、6年生に向けて苦手なことにも進んで取り組みたいと思います。
        校長先生のお話では、2学期の行事や活動、授業を振り返って頑張ったこと、挑戦する大切さを話されました。
        「得意じゃない、不安だった子も、友達と励まし合い、繰り返し練習して大きな成果を得ることができました。何でもやってみない限りできるようになることはありません。この2学期の取り組みを振り返って、さらにステップアップしていくために、今後のめあて、取り組みへとつなげ、「なりたい自分」に近づいていってほしいと思います。」
        そして、全校で校歌の2番を斉唱して終業式を終えました。
        次に、表彰を行いました。
        ・調べ学習コンクール ・読書感想画 ・席書コンクール ・人権書道 ・社会科自由研究 ・陸上大会
        受賞された皆さん、おめでとうございました。
      • 学習発表会の各学年の発表が終わり、閉会式を行いました。
        校長先生から、各学年の発表は学習の成果が分かり、発表の仕方や学年のまとまりなど素晴らしかったとお話をいただきました。
        終わりの言葉は、6年生の代表児童が、6年生全員が舞台に上がったまま行いました。最後の学習発表会への思いが込められた終わりの言葉でした。
        子供たちの頑張りと成長が見られた素晴らしいなかぜっ子学習発表会でした。
        御来賓、保護者の皆様には、学習発表会にお越しいただき、ありがとうございました。
      • 12月20日(金)に終業式を行い、2学期の教育活動が終わりました。
        終業式の後、各学級では学級活動を行い、2学期の振り返りや冬休みの生活や課題について担任の先生からのお話を聞きました。
        2学期は、なかぜっ子運動会や学習発表会、陸上記録会、夢の丘コンサート、校外学習、6年生の修学旅行など大きな行事があり、子供たちはそれぞれの場で活躍しました。また、充実した授業で子供たちが自分の力を伸ばそうと頑張る姿も見られました。
        充実した2学期を送ることができました。
        保護者や地域の皆様には、2学期の教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。
        3学期は、学年のまとめと次のステージへの準備になります。自分の目標に向かって頑張りましょう。