2025年1月

  • 4年生は、理科「ものの温まり方」の学習をしています。金属や水、空気は、どのように熱が伝わるかを調べる学習です。今日は、水の熱の伝わり方を実験を通して調べました。
    ビーカーに水を入れ、金色の絵の具を加えて下からガスコンロで熱します。すると、下方で温まった水が上方に動いていくのが絵の具の流れで分かりました。タブレットで動画を撮影し、それを見て実験結果をタブレットで記録し、分かったことをまとめまとめました。
    では、空気はどのように温まるかな?次の実験も楽しみですね。
  • 6年音楽 ふるさと

    2025年1月22日
      6年生は、音楽科「詩と音楽との関わりを味わおう」の学習をしています。言葉と旋律の美しさを感じ取りながら、日本の歌を味わう学習で、「箱根八里」や「荒城の月」を聴いたり歌ったりしてきました。
      今日は、「ふるさと」を歌いました。2つのグループで、お互いに見合い聴き合って、友達の良さを感じ取りながら、自分の歌唱に生かせるようにしました。
      「正しい旋律で歌っているかな」「高音・低音は響いているかな」「リズムは合っているかな」「口をしっかり開けているかな」
      子供たちは、日本の歌の良さも感じ取りながら歌っていました。
    • 5年生は、なかぜ学習(総合的な学習の時間)「地球環境守り隊」というテーマで環境について調べてきました。環境調査や保全活動を通して、身近な環境に目を向け、良さや問題点について考えてきました。その探究学習をまとめる活動に入りました。
      森林保全や地球温暖化など、自分で調べたことを説明したり、これから自分ができることを書いたりしています。
      5年生は、なかぜ学習の1年間のまとめになる活動を頑張っています。
    • 5年生は、社会科「わたしたちの生活と工業生鮮」の学習で、自動車を作る工業の学習をしてきました。そこで、スズキ歴史館とスズキ自動車工場の見学に行き、実際に工場を見たり説明を聞いたりして学習を深めました。
      スズキ歴史館では、スズキ自動車工業の歴史や自動車生産の仕方、働いている人たちのことについて説明を受けました。実物やパネル、動画などを見せていただき、自動車生産について詳しく知ることができました。
      また、スズキ自動車工場では、自動車がどのように作られているか説明を受けた後、自動車の組み立てラインを見学させていただきました。子供たちは、流れ作業でどんどん自動車が組み立てられ、多くの作業ロボットが使われていることに、びっくりしていました。
      とても貴重な学習体験をさせていただきました。スズキ自動車の皆様、ありがとうございました。
       
    • 1年生は、図画工作科「せんのぼうけん」の制作活動をしました。自由に書いた線から冒険のお話を考え、思い思いに絵で表現していく活動です。
      カクカク、にょろにょろ、でこぼこ、点々…いろんな線を考えて自由に描きました。そこに、海や宇宙、地球、動物園、レストラン、遊園地、お菓子…冒険のお話を考えてクレヨンで絵を描いたり、色を塗ったりしました。描き上がったら、どんな冒険のお話の絵か、みんなに伝えました。
      自由な想像がとても楽しい絵を創り上げていました。
    • 学校給食週間

      2025年1月21日
        1月20日(月)~24日(金)は、学校給食週間・静岡茶愛飲週間です。「未来の自分へつなげよう!健康で幸せな食生活」をテーマにし、給食の歴史を知り、地域の食べ物・お茶を味わうことを目的に給食が提供されます。
        第1日目の献立は、「ロールパン 牛乳 さばのオーロラソースかけ サワーキャベツ クリームシチュー」でした。昭和30年代によく出された給食に近いメニューを提供させていただきました。
        子供たちは、給食の歴史を感じながら、おいしくいただいていました。
         
      • 2年生は、生活科「あしたへジャンプ」の活動が始まりました。自分ができるようになったことを振り返って自分を見つめ、支えてくれた周りの人に感謝し、これからの学習や生活に願いをもって頑張っていこうという活動です。
        今日は、1年間を振り返って学習や生活、活動などで自分ができるようになったことや頑張ったことをカードに書きました。そして、グループの友達に伝え合い、友達からも頑張っていたことを言ってもらいました。
        2年生の皆さんは、この1年間できるようになったことがいっぱいあります。とても大きく成長しました。次のステージでも目標をもって頑張ってほしいと思います。
      • 1年生は、体育科で「ボールなげあそび」を行っています。ボールを投げたり捕ったりする運動を通して、多様な動きをつくることができます。
        今日は、ビニル袋にドッジボールを入れてつかみやすくしたボールを使って運動しました。2mくらいの高さにビニルひもをはり、その上を超えるようにボールを投げ合いました。上からも下からも投げて、相手が上手にキャッチできるかな?回数や時間を競い合って楽しく運動していました。
      • 4年生は、理科「ものの温まり方」の学習をしています。金属や水、空気は、どのように熱が伝わるかを調べる学習です。
        今日は、金属の熱の伝わり方を実験を通して調べました。始めに、生活の中での経験を踏まえて予想をしました。
        ①温めたところから順に熱が伝わり温まっていく。
        ➁温めたところだけ温かくなる。
        ③1か所を温めると全体が一気に温まる。
        そして、実験をして確かめました。
        実験1)青い示温インクを塗った金属の棒の一か所を温める。→温まった所の色が赤に変わる。
        実験2)ロウを塗った金属の板の一か所を温める。→温まった所のロウが溶ける。
        2つの実験を通して、金属は「①温められたところから順に熱が伝わり温まっていく。」ことが分かりました。
        子供たちは、タブレットに実験の結果をまとめ、考察して金属の熱の伝わり方を理解することができました。
        では、空気や水はどうかな?
      • 2年生は、体育科で「ボールはこびおに」を行っています。
        今月は、体力アップ週間なので、始めに5分間走を行いました。グランド1周200mを1分間で走れば、5分間で5周1000m走ることができます。子供たちは、1周1分を目標にして精一杯走っていました。
        次に、「ボールはこびおに」を行いました。ルールを確認して、チーム対抗で行いました。攻めるチームは、タグを取られないように走り抜け、ゴールにボールを置きます。守るチームがタグを取れば、攻めるチームはもう一度タグを付けてボールを持ってスタートします。時間内にボールを運ぶことができた回数で競い合います。子供たちは、速いスピードで走ったり、ステップを踏んで相手の逆を取ったりして、ゴールを目指していました。やりながらルールを変えるなど話し合い、楽しくゲームできるように取り組んでいました。