2024年

  • 3・4年生の表現運動は、「爽涼鼓舞」です。
    大人数の子供たちが、一糸乱れぬ同じ動きや流れる動きを表現していました。その息の合った動きの素晴らしさに感動しました。みんなで創った「爽涼鼓舞」になりました。
  • 5・6年生の僥倖種目は、「引っ張ってみよう」です。4色対抗で綱引きを行いました。
    1回戦は、赤組対青組、黄組対緑組。そして、勝ち同士、負け同士で対戦して順位を決めます。
    各組、並び方や綱の引き方など作戦を立てて臨みました。ピストルがなると、一気に力を入れ、必死に綱を引きました。綱が左右に揺れ、行ったり来たり…大声援に包まれながら…勝負が決まると歓声があがりました。
  • 徒競走 5年「レッツトライ 100!」 6年「迅」
    コーナーから直線の100mを走りました。さすが上級生、迫力のある走り、見ごたえある競い合いが見られました。
  • 1・2年生の表現運動は、「フレッシュ フルーツ×カーニバル」です。
    グランド全体に広がって、色ごとに円形になったり、全体で大きな輪になったりして踊りました。フルーツのお祭りのような、フレッシュさと可愛さが光るダンスを、子供たちは笑顔で楽しく踊りました。
  • 1・2年生の僥倖種目は、「ダンシング玉入れ」です。
    円形に並び、ダンスをしてから玉入れを行いました。1年生、2年生に分かれて競技をし、合計の数で競い合いました。ダンスは可愛く、玉入れは熱く、子供たちは一つでも多く玉を籠に入れるように頑張っていました。
  • 徒競走 4年「ダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!」 3年「燃えろ!80m走」
    コーナーから80mを走りました。どの子も一生懸命、全力で走っていました。
  • 徒競走 2年「ゴールへまっしぐらⅡ」 1年「ゴールへまっしぐらⅠ」
    50mの直線コースを走りました。1年生は初めての運動会での徒競走、2年生の走りを見習いながら一生懸命走っていました。2年生は、さすがに安定した走りで見事な競い合いでした。
  • 3・4年生の僥倖種目は、「運んでPON!」です。
    二人でボールを棒で挟んで運んだり、四角い籠に挟んで運んだりして、リレー形式で競い合いました。ボールを挟む力加減とバランスが大切で、二人の気持ちを合わせて運んでいました。ボールが落ちたら、手を使わずにボールを挟み直していきましょう。協力してうまく運べると、とってもうれしいですね。
  • 明日は、なかぜっ子運動会です。今日は、オンラインで開会式を行いました。
    校長先生のお話をお聞きしました。
    みんなでつくったスローガン「かがやく きずなで 走り抜け! 4色対抗 なかぜっ子」に向けて一人一人が頑張り、全員で最高の運動会を創り上げてほしいと話されました。
    その後、体育主任の先生方から明日の注意事項についての話がありました。
    どの学級でも、しっかりした態度で話を聞いていて、子供たちの運動会に向けた意気込みや楽しみが感じられました。
    明日の運動会、なかぜっ子のパワーで頑張りましょう。
  • 10月25日(金)は、ふるさと給食・浜松パワーフード給食の日でした。
    献立「ご飯 緑茶 さばのみそ煮 きんぴらごぼう すまし汁 みかんタルト」
    ご飯は浜松産の特別栽培米で、牛乳ではなく浜松特産の緑茶やみかんのタルトも大人気でした。子供たちは、ふるさとの味を味わい、楽しく給食をいただいていました。