2024年

  • 春の絵をかいたよ

    2024年4月12日
      2年生は、図画工作科で春の絵を描きました。
      春になって、1年生の時に植えたチューリップの花が開いたり、校庭の桜の花が咲き誇ったりしています。そんな春の様子を、クレヨンやクーピーで色をつけながら描きました。子供たちは、花をじっくり見つめ、細かいところまで丁寧に描き上げていきました。春を感じることができる素敵な作品が出来上がりました。
    • 1年生は、学校で初めて自分の名前を書きました。
      まず、書く姿勢や鉛筆の持ち方を動画で見たり、実際にやってみたりして学びました。鉛筆は、人差し指と親指でつまみ、中指を添えるように持ちます。正面から見ると、3本の指で三角形を作るように持つことになります。1年生の皆さん、上手に鉛筆を持てたかな?
      そして、机に貼ってある自分の名前を見ながら、用紙に丁寧に書いてみました。まだ国語でひらがなの学習をしていませんが、これが小学校に入って初めて書いた自分の名前になりました。字の大きさがそろっていて、とても美しく正しく名前を書ける子もいて、びっくりしました。記念として残し、1年生が終わる頃と比べてみたいと思います。
    • 2~5年生は、今日から給食が始まりました。1年生は、来週からになります。
      最初の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 鶏肉の薬味ソースがけ 赤じそあえ たら団子汁」です。
      子供たちは、準備も片付けも慣れたもの、どの学年も手際よくできていました。久しぶりにみんなで食べる給食、自然と笑顔がほころんでいました。
      給食センターの調理員の皆さん、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。1年間よろしくお願いします。

    • 1年生は、小学校に入学して初めての授業です。学校での生活の仕方や約束を聞いたり、練習をしました。
      「道具箱に入れるものは、右がおもちかえりセット、左がおとまりセットですよ。」
      「机の横には給食セット、歯ブラシセットを掛けるよ。」
      「体操服に着替える練習をしましょう。」
      みんな、学校生活を送る上で必要なことをしっかり学んでいます。
      道徳の授業では、教科書や動画を見て挨拶の仕方を学びました。実際の場面でも、気持ちの良い挨拶ができるようになるといいですね。
      1年生の皆さん、覚えることがいっぱいですが、早く学校に慣れ、自分で何でもできるようにしましょう。
       
    • 令和6年度新入生の入学式を行いました。
      入学生は120名、親子でピカピカのランドセルを背負って登校しました。受付を済ませると、教室で担当の先生から入学式の仕方を聞きました。入学生の皆さん、ちょっと緊張ぎみかな?
      新入生の入場です。皆さんから拍手で迎えられ、新入生にも笑顔が見られました。
      学校長式辞では、中瀬小の合言葉「なかよく かしこく ぜんりょく」の紹介をしました。PTA代表の挨拶は、新入生の入学をお祝いし、学習や運動を頑張ってほしいというお話でした。新入生は、とてもしっかり話を聞いていて立派でした。
      次に、入学祝い品の授与です。代表児童に、国から教科書、市からヘルメット、交通安全協会から鉛筆、PTAから防犯ブザーが渡されました。大切に使ってくださいね。
      最後は、担任の先生の発表です。1年生の先生方は、紹介の後、1年生の皆さんに魔法をかけてくれました。「なかよくなあれ かしこくなあれ ぜんりょくでできるようになあれ」
      みんなは魔法がかけられて、「なかよく かしこく ぜんりょく」で学校生活を送ることができるでしょう。
      入学式が終わり、教室に戻りました。教室では、担任の先生が入学生を呼名しました。みんな、元気で明るい返事ができました。担任の先生から、先生の紹介や小学校の生活の約束などを聞きました。
      新入生の皆さん、月曜日から元気に登校してくださいね。そして、「なかよく かしこく ぜんりょく」で頑張りましょう。
      保護者の皆様、PTA・地域の皆様、入学式にご参列いただき、ありがとうございました。
    • 昨日の雨が上がり、気持ちの良い朝を迎えました。令和6年度のスタートです。今日は、新任式と始業式を行いました。
      新任式では、新しく中瀬小学校にお見えになった11名の先生方を紹介しました。
      代表の6年生から歓迎の言葉をいただきました。中瀬小の紹介や一緒に頑張りたいことを、とても立派に話してくれました。

      次に、始業式を行いました。
      代表児童の3名が、新しい学年になって頑張りたいことを発表しました。学習や運動、習い事を頑張りたいことなどをとてもしっかりした言葉で話しました。すばらしい発表でした。
      校長先生から、学校教育目標「自ら学び 共に高め合う子」についてのお話を聞きました。「なかよく、かしこく、ぜんりょく」を合言葉に、1年間頑張っていきましょう。そして、校長先生の願い「笑顔輝く 楽しい学校」をみんなで創っていきましょう。
      そして、わくわくドキドキの学級担任発表をしました。担任の先生が呼ばれるたびに、歓声が上がったり、ガッツポーズが出たり、手を振ったり…子供たちは満面の笑顔で担任の先生を迎えていました。

      始業式での子供たちの聞く姿勢が素晴らしかったです。
      令和6年度は、中瀬小学校749人でのスタートです。1年間頑張りましょう。
    • 校庭の桜が少しずつ花開き、満開が近づいています。
      桜だけでなく、パンジーやビオラ、チューリップも時期をそろえたかのように美しく咲いています。

      4月4日は新任式に始業式。そして、5日は入学式です。
      校内でも、子供たちや職員の笑顔があふれ、満開の時を迎えることでしょう。

      令和6年度「なかぜっ子」たちの教育活動がスタートします。
       
    • 送別式

      2024年3月29日
        令和5年度末の人事異動により、14名の職員が退任・転任することとなりました。
        校長先生による退任・転任職員の紹介の後、児童代表の言葉がありました。
        先生方との思い出を振り返り、感謝の気持ちが伝えられました。
        そして、退任・転任する職員からお話がありました。
        中瀬小で子供たちと過ごした時のさまざまなエピソードや感謝の気持ち、新天地へ向けての意気込みなどを熱く語っていただけました。そして、みんなで校歌を歌いました。「いたわり(労り) したい(慕い) 学んでく」中瀬小の良い伝統がいつまでも引き継がれています。
        最後は子供たちみんなでお見送りです。子供たちも先生方も笑顔いっぱいでお別れができました。
        悲しいお別れですが、4月には新たな出会いが待っています。

        先生方の今後の御活躍をお祈りしています。
      • 春のおとずれを知らせる風が少し冷たく感じますが、うららかな陽光が差し込んでいます。
        6年生が中瀬小学校を巣立つ時、卒業式を迎えました。
        来賓に地域の自治会長様、そして在校生代表の5年生が見守る中、厳かに温かい式となりました。
        校長式辞、PTA会長による保護者代表祝辞に続いて、卒業生による「旅立ちの言葉」がありました。
        いままでの6年間を振り返り、家族や先生方、そして地域の方々に感謝を伝える言葉に、出席者の中には涙を拭う姿も見られました。
        本年度も素晴らしい6年生たちが中心となって、中瀬小の伝統がしっかりと受け継がれています。

        卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
        これからの御活躍を応援しています!!
      • 令和5年度の修了式が行われました。
        1~5年生の子供たちが体育館に集まり、校長先生から各学年の代表者に修了証が手渡されました。
        修了証を受け取る子供たちの表情から、本年度がとても充実していたことが伝わってきました。

        その後、「頑張ったことの発表」がありました。
        計算カードがとても速くできたこと。とても緊張するけど、今こうして「頑張ったことの発表」ができていること。
        運動会や持久走記録会などの行事を頑張ったこと。高学年として、委員会活動を頑張ったこと。そして、来年度最上級学年として、リーダーを頑張りたいこと。どの子も力強く発表し、みんなから多くの拍手を集めていました。

        校長先生からは、各学年の1年間を振り返ってお話がありました。
        1年生:いつも元気な挨拶ができ、楽しく学習ができていた様子。
        2年生:運動会や学習発表会など、みんなでまとまって活動ができていた様子。
        3年生:みんなとなかよく学校生活を送り、外国語活動や社会科、理科など、新たにはじまった教科にも頑張って取り組んでいた様子。
        4年生:特別支援学校との交流や車いす体験を通して福祉を学び、優しさいっぱいの生活ができていた様子。
        5年生:宿泊訓練のキャンドルセレモニーや6年生に感謝する会の企画・運営を通して、中瀬小学校最上級学年のバトンを引き継いでいる様子。
        どの学年の子供たちも大きく成長していることを実感していました。

        本年度の教育活動を無事に終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、御協力ありがとうございました。