2024年12月

  • 今日は、2学期最後の給食でした。そして、ふるさと給食・浜松パワーフード給食の日です。
    献立「ごはん 牛乳 黒はんぺんフライ 冬野菜カレー フルーツポンチ」
    冬野菜カレーには、浜松産の大根や白菜といった冬野菜が入っていました。カレーは、子供たちに人気のメニューで、とてもおいしかったです。黒はんぺんフライも、フルーツポンチもおいしく、子供たちは笑顔でたくさん食べていました。
    給食センターの調理員の皆様、2学期もおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました。
  • 6年生の発表は、「友」です。
    何でも自分ででき、友達は必要ないと思っていた子が、自分が必要とするものしか見えなくなる薬を飲んでしまい…学校で一人で授業や生活をしていくうちに、友達の良さや大切さに気付いていく劇を、合奏「Paradaise Has No Border」や朗読「ともだち」を入れながらユーモアとリアリティいっぱいに発表しました。友達は必要であり、いいものだと感じることができる劇でした。
    最後に、全員で「この星に生まれて」を合唱しました。6年生のまとまりと力強さ、そして優しさが溢れる歌声でした。
  • みそ作りを体験したよ

    2024年12月19日
      3年生は、なかぜ学習で、地域の学習をしています。
      今日は、地域について調べ、地域の良さを知るために体験活動を行いました。浜北区内にある醤油工場の方から、みそについて教わりながら、みそ作りをさせていただきました。
      大豆を蒸し、塩と煮汁を加えてつぶして混ぜ、団子の形に成形します。それを、桶のような容器に入れ、上から手で押て空気を抜き、平らにしていきます。桶にいっぱいになるまで何度も繰り返しました。そして、容器を日陰に置いて数か月発酵させてみそができあがります。
      子供たちは、つぶした大豆を混ぜ、成形し、手で押して平らにする作業を体験させていただきました。みそのにおいが一面に漂い、これがみそになっていくんだなあと実感しているようでした。できあがりが楽しみですね。
      醤油工場の方、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
    • 5年生の発表は、「LET's TRY! 裁判所」です。
      まずは、「ほうれん草VS人間」の裁判です。ほうれん草の根元まで食べてほしい「ほうれん草」と食べたくない「人間」が討論しながら、家庭科で学んだ食品ロスをなくすことを訴えました。
      次に、「暑くて大雨で困っている人間VS二酸化炭素が増えて困っている自然」の裁判です。なかぜ学習で調べた環境問題や理科で学習したことをもとに、環境について考えました。
      最後は、「地球星歌」を大合唱。5年生の明るく美しい歌声が体育館中に響き渡りました。
    • 4年生の発表は、「Tomorrow ~ごんといっしょに~」です。
      国語科で学習した「ごんぎつね」のごんに、4年生のみんなが学習してきたことを教えてあげよう。理科の星座、社会科の県の特徴、音楽科のリズム合奏、なかぜ学習の福祉について…福祉は「ふだんの くらしの しあわせ」のことです。これでごんと兵十は仲良く幸せになりました。
      最後は、「夢の丘コンサート」で披露した「いつだって!」を合唱しました。気持ちの高まりを体で表現しながら、みんなの気持ちを一つにした合唱。とても美しい歌声が響き渡りました。
    • 体力アップ月間の取り組みで、体育委員会が二重跳び大会を開催しました。昼休みに、参加希望者が低学年の部、中学年の部、高学年の部、先生の部に分かれ、3分間で連続で跳べた回数を競いました。
      みんな自己新記録を目指して、粘り強く跳び続けていました。引っかかっても何度も挑戦する子がいて、とても頑張っていました。会場は、友達を応援する子の声援に包まれ、熱気が感じられました。精一杯やり切り満足そうな笑顔を浮かべる子、へとへとに疲れてて倒れこむ子、思うように跳べず残念がる子…100回を超える記録を出す子もいました。
      体育委員会の皆さん、二重跳び大会を開いてくれて、ありがとう。
    • 4年書写 書き初め

      2024年12月18日
        4年生は、書写の授業で書き初めを行いました。
        4年生の課題は「晴れた空」です。体育館いっぱいに広がり、集中して書いていました。
        「晴」は、画数が多く、へんとつくりのバランスが大切な字です。また「れ」の折れや曲がりから上へ大きく払うところも難しいです。子供たちは、そんな注意するところを気を付けながら、お手本を見て正しく書こうと頑張っていました。
        子供たちの力作をぜひご覧ください。
      • 給食 冬至献立

        2024年12月18日
          今年の冬至は、12月21日です。16日(月)の給食は、冬至献立でした。
          献立「麦ご飯 牛乳 厚焼き卵のねぎあんかけ れんこんのそぼろ炒め かぼちゃのみそ汁」
          冬至の風習に関わる食べ物には、かぼちゃやゆず、「ん」がつくれんこん、にんじん、きんかん、うどんなどがあります。今日の食材には、冬至に関わるかぼちゃやれんこん、にんじんが入っています。
          子供たちは、季節を感じながらおいしく給食をいただいていました。 
        • 5年書写 書き初め

          2024年12月18日
            5年生は、書写で書き初めを行いました。
            体育館いっぱいに広がって、「前に進む」を集中して書いていました。漢字とひらがなが2文字ずつあり、漢字の横画が多いので、紙面にバランスよく書くことが大切です。また、「進」のしんにょうのはらいや「む」の曲がり、はねなどお手本どおりに丁寧に書くことを心掛けていました。
            紙面いっぱいに広がり、元気があってまさに前に進んでいくような字が書けていました。子供たちの力作をご覧ください。
          • 3年生の発表は、「Oh Happy day なかぜっ子」です。
            けやきの木の妖精が出てきて、中瀬小の子供たちの願いを叶えてくれます。その願いは、国語や社会、音楽、英語などで学んだことができるようになること。子供たちは、「すがたをかえる大豆」や「日本一のぎょうざ工場」など学んだこと、できるようになったことをみんなに紹介しました。
            最後は、ソロパートを入れながらの「Oh Happy day」の大合唱。素晴らしい歌声が体育館中に響き渡り、感動を与えるような歌声でした。