2024年10月

  • 浜北北部中の2年生が、本校で職場体験を行いました。
    先生の仕事に興味がある生徒が、実際に各教室に入って、小学生の学習支援をしたり、先生のお手伝いをしたりして、先生の仕事について学びました。
    子供たちも、中学生が来てくれるとうれしいでしょうね。積極的に声を掛けたり、助けてもらったりしていました。
    中学生の皆さん、教師の仕事が分かったかな?
  • 5・6年生は、新r体力テストを実施しました。グランドで50m走とボール投げ、体育館で上体起こしと長座体前屈、反復横跳びを行いました。
    みんな目標をもち、昨年の自己記録を超えるように、全力で取り組んでいました。
    自分の力を知り、今後の体力づくりに生かしていけるといいですね。
  • 10月9日(水)に、5部会小学校陸上大会が行われます。大会を目指し、体力・運動能力を伸ばすために、9月から火・金曜日の放課後、陸上練習を行ってきました。
    短距離(100m、200m)、長距離(男子1500m、女子800m)、50mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げの種目に分かれ、練習を行っています。リレーメンバーは、朝や全体練習が終わった後も、バトンパスの練習をしています。練習メニューをこなしながら、記録が向上するように、何度も何度も全力で走り、跳び、投げています。
    一生懸命取り組む姿が素晴らしいです。大会で自己新記録が出るように、頑張りましょう。ご家庭での応援もお願います。
     
  • 3年生は、社会科「店ではたらく人」の学習をしています。実際にスーパーマーケットを見学し、働いている人から話を聞くために、校外学習でスーパーマーケットに行きました。
    スーパーマーケットでは、多くの商品を売るために、どんな工夫をしているかな?商品の並べ方、広告や表示の仕方、駐車場の工夫、商品の種類や産地、環境にやさしい取組…スーパーマーケットで普段は見られない商品の置き場や冷蔵庫、調理場、配膳室なども見せていただきました。働く人の様子を見たり、気持ちを聞いたりすることもできました。
    これから、スーパーマーケットを見学して知ったり、聞いたりしたことを学校でまとめていきます。
    スーパーマーケットの皆さん、ありがとうございました。

     
  • 5年生は、家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の制作活動に入りました。この学習で、初めてミシンを使って袋などを作ります。学習ボランティアさんが、子供たちの支援のために来てくださいました。
    今日は、初めてミシンに触れ、使い方を知り、実際に練習布を縫ってみました。先生から、ミシンの使い方について話を聞いた後、早速ミシンを使ってみました。始めは、糸を通さず空縫いをして練習しました。そして、糸を通し、ミシンで縫ってみました。ゆっくり、丁寧に布を押し進めると、ミシンの針が上下に動いて、糸が布に縫い付けられていきました。子供たちは、ちょっとどきどきしながら…それでもうまくできると、とてもうれしそうでした。
    学習ボランティアさん、ありがとうございました。
  • 今日は、3・4年生が新体力テストを実施しました。グランドで50m走とボール投げ、体育館で上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳びを行いました。
    みんな、自己新記録を目指し、記録が伸びるように一生懸命取り組んでいました。全力で頑張る姿、協力して測定する姿がすばらしいですね。
  • 1年生の算数科は、「かたちあそび」の学習に入りました。箱の形で種類分けしたり、箱の面を写し取ったりして、箱の特徴を学んでいきます。
    今日は1時間目、家からもってきた箱を高く積み上げる学習です。どうすれば、箱を高く積み上げることができるかな。子供たちはグループで話し合いながら箱を高く積み上げていきました。
    「たてにしてかさねれば、たかくなるよ。」
    「でも、たてにするとたおれやすいよ。」
    「はこを2つならべたら、たおれにくいかな。」
    子供たちは、話し合い、やってみながら、箱の特徴を理解していきました。
  • 昼休みに代表委員会を行いました。児童会役員と各委員会の委員長、各学年の代表児童が集まり、なかぜっ子運動会のスローガンを決める話合いをしました。
    4つの案から、自分がいいと思うものを決め、発表してまとめていきました。
    ①かがやくきずなで走り抜け 四色対抗 なかぜっ子
    ➁四色対抗 かがやきながら 走り抜け
    ③力を合わせて 四色対抗 走り切れ なかぜっ子
    さあ、どのスローガンになるでしょう。児童会の方で、出された意見をもとに話し合い、決定します。
    みんな積極的に意見を発表し、活気ある代表委員会になりました。
  • 1年生は、図画工作科「ぺったんコロコロ」の制作を行いました。
    ローラーやスポンジ、紙の筒、段ボールなどに絵の具で色をつけて、紙の上でコロコロと転がし、模様を作ります。カップやふた、手、指を紙に押して色をつけるのもいいですね。さあ、どんなものが見えてくるかな?
    どこまでも続く道、電車が通る線路、花畑、顔…
    子供たちは、自分のイメージを広げ、思い思いの情景をデザインしていました。