2024年9月

  • みんなの下水道教室

    2024年9月9日
      4年生は、社会科の学習で、下水処理や下水道施設のしくみについて学びます。今日は、4年生を対象に、「みんなの下水道教室」を行いました。
      浜松市上下水道課の方が、講師として来てくださり、下水道のしくみやマンホールの中の様子、下水道に流してはいけないものなどについて教えてくださいました。トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に溶かす実験をして、ティッシュペーパーは全く溶けないことが分かりました。ティッシュペーパーは、トイレに流してはいけないのですね。
      子供たちは、熱心にメモをとりながら、下水道について学んでいました。浜松市上下水道課の皆さん、ありがとうございました。
    • 避難訓練

      2024年9月9日
        「天竜川の氾濫予想のため、避難情報が児童在校中に発令した」という想定で、避難訓練を行いました。浸水、洪水の場合、校舎内の高い場所(3階)に避難するための訓練です。
        各学級で、避難訓練の想定や目的を確認した後、校内放送での指示で、1・2階の教室の児童は、3階の教室へ避難しました。3階の教室は、およそ2学級の児童が集まり、教師の人員確認の後、静かに座って状況を見守りました。
        全員の避難確認ができると、教室に戻って訓練の振り返りをしたり、水の怖さを知り命を守る行動をについて考える動画を視聴して話し合ったりしました。
        先日の台風10号による大雨で、浸水、土砂崩れなどの被害がありました。非常時に、どのように命を守るか知り、行動できるようにしたいものですね。
      • 4年生は、理科「雨水のゆくえ」の学習が始まりました。
        第1時は、「雨水はどこにいくか」という単元を通した課題をつかむ学習です。前日の雨天時のグランドの様子を写真で提示し、どこに、どんな所に雨水が溜まっているか調べました。雨水がある場所を挙げながら、この雨水はどうなるのか、どこへ行くのか話し合いました。話し合っていく中で、自分の調べたいことを考えました。
        「雨水は土に溜まるけど、砂場に溜まらないのはどうして?」
        「雨水は、どこに流れていくのかな?」
        「雨水はどのように土にしみ込んでいくのかな?」
        「アスファルトに溜まった雨水は、どうなるのかな?」
        子供たちは、多くの疑問、課題をもって雨水のゆくえを調べていきます。
      • 今日から、2学期の給食が始まりました。
        2学期スタートの献立は、「ご飯 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 高野豆腐の煮物 じゃがいものみそ汁 なし」です。ししゃもの竜田揚げは、からっと揚がっていて頭からバリバリ食べられました。煮物は、高野豆腐に味がよく染みていて、ご飯が進みました。旬の果物のなしも美味しかったです。
        子供たちは、給食の再開を楽しみにしていました。給食センターの調理員の皆さん、2学期も美味しい給食を作ってください。よろしくお願いします。
      • 1年生は、図画工作科「カラフルいろみず」の制作活動をしました。
        絵の具を水に溶かし、混ぜ合わせていろいろな色の色水を作ります。混ぜ合わせると、予想していなかった色や濃さの色水が出来上がりました。光に輝くような透明感のある色、鮮やかなパステルカラー、果汁100パーセントジュースのような濃い色…
        子供たちは、色水つくりを楽しみながら、色の混色を学ぶことができました。
      • 陸上部活スタート

        2024年9月4日
          今日の昼休みに陸上部活のオリエンテーションを行い、放課後から陸上部活が始まりました。あいにくの雨天となったため、陸上部に所属する6年生が、体育館で練習を行いました。
          ダッシュをしたり、10分間走をしたり、高跳びの記録をとったりしました。子供たちは、熱心に走ったり、跳んだりして、自分の力を高めようと頑張りました。
          陸上部活動は、基本的に毎週火・金曜日の放課後に行います。10月9日(水)に行われる5部会小学校陸上記録会、10月19日(土)に行われる浜松市陸上大会に向けて、練習をしていきます。
        • 今週から教科の授業が始まりました。
          1年生は、国語科「みんなにしらせよう」の学習を行いました。夏休みに楽しかったこと、がんばったことなどを発表する学習です。新しいノートに、線を引いたり、単元名とめあてを書いてから、自分の思い出を振り返って、楽しかったことや頑張ったことを書き始めました。「①やったこと ➁その時の様子や気持ち ③2学期にがんばりたいこと」の順に書きました。
          「かぞくでかわあそびをしたよ。」
          「ピアノのはっぴょうかいをがんばったよ。」
          「ほっかいどうにいったよ。」
          夏の楽しい思い出を振り返って、友達に分かりやすく伝える文を書くことができました。
           
        • 教育実習生が、先生になるための実習を本校で行います。2週間、4年3組を中心に授業支援に入ったり、授業実習を行ったりします。先生の仕事を知り、子供たちと関わりながら学校現場でしかできない多くの体験をしてほしいと思います。よろしくお願いします。
        • 今日から2学期が始まりました。1時間目に、オンラインで始業式を行いました。
          2・4・6年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことを発表しました。
          2年生の代表児童は、2人で言葉を掛け合いながら、運動会や学習発表会を頑張りたいと話しました。
          4年生の代表児童は、国語・算数の学習や2学期の行事を頑張りたいと話しました。
          6年生の代表児童は、学級目標「東京タワー」のように頂点を目指し、運動会や児童会活動を頑張りたいと話しました。
           
          校長先生のお話は、夢を持つことの大切さについてでした。プロバスケットボール渡辺雄太選手は、NBAプレーヤーになるという夢をもち、夢を叶えるために誰よりも努力をしたそうです。そして、アメリカの大学、NBAの下部組織で、いくつもの困難を努力で乗り越えたそうです。このように、めあてをもって一生懸命取り組むことは大切なことだというお話でした。
          次に、校歌斉唱を行いました。各教室から、元気な歌声が響きました。
          最後に、7月に行われた部会水泳大会の表彰を行いました。各種目8位以内に入賞した選手に、賞状が渡されました。200Mリレーは、女子3位、男子5位という成績でした。入賞された選手の皆さん、おめでとうございます。
        • 始業式を終え、各学級で学級活動を行いました。
          夏休みに頑張ったことや楽しかったことを話したり、夏休みの課題を提出したりしました。そして先生は、2学期の学習や行事、2学期のめあてについての話をされました。黒板には、担任の先生が書かれた2学期のめあてのメッセージが書かれています。子供たちは、2学期もみんなで頑張ろうと話していました。
          10月から使う新しい教科書が、配布されました。大切に使いましょう。
          2学期は、運動会、学習発表会、修学旅行など行事も多く、学習も充実する時期です。それぞれの場で子供たちが活躍し、輝く姿が見られることを期待しています。皆さん、頑張りましょう。