2024年7月

  • 人権教室

    2024年7月17日
      3年生は、人権擁護委員の方々に来ていただき、人権教室を行いました。
      人権とは、人が人として社会の中で自由に考え、自由に行動し、幸福に暮らせる権利、人間らしく生きる権利です。その人権について説明していただいたり、大型絵本でお話を紹介していただいたりして、だれもが自由に生きることについて話し合いました。
      絵本は、たぬきが山の中の郵便ポストを残したいと考え、手紙をいっぱい書くために字の練習を頑張るというお話でした。子供たちは、楽しく興味深くお話を聞きながら、たぬきも字を覚えたいという自分の思いを実現しようと頑張り、その思いに字を教えたおばあさんやポストをなくさなかった郵便屋さんが応えたことが人権につながることだと感じたようでした。
      人権擁護委員の皆様、子供たちの人権意識を高めてくださり、ありがとうございました。
    • 1年生の育てているアサガオが、きれいな花をたくさん咲かせています。紫、青、赤…色とりどりの花が競い合うように咲いています。
      1年生は、観察カードに絵と文で花や葉、くきなどの様子を文と絵で記録しました。大きさは?色は?形は?さわるとどんな感じがした?においはするのかな?
      自分のアサガオをよく見て、丁寧に記録していました。夏休み前に家に持ち帰って、家で世話をしてくださいね。種がいっぱい採れるかな?
    • 2年生は、算数科で「時こくと時間」の学習に入りました。
      「時こくと時間のちがいを知ろう。」
      「時こくは、何時何分。時間は、時こくと時こくの間で、何時間や何分間。」
      子供たちは、模型の時計を操作したり、1日のスケジュールに書き込んだりしながら、時こくと時間の意味や違いを理解していきました。「時こくと時間」は、生活の中でもよく使われるので、違いを理解して言えるようになるといいですね。
    • 給食 七夕献立

      2024年7月12日
        7月11日(木)の給食は、七夕献立でした。
        献立「ご飯 牛乳 星形ハンバーグの和風ソースかけ ごまあえ 天の川汁 七夕ゼリー」
        星形のハンバーグ、汁に入っている星形の米粉トッポギ、星形のゼリーは、見た目にも七夕を感じることができ、子供たちも笑顔で楽しみながら食べていました。
        給食センター、調理員の皆さん、工夫したおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました。
      • 今日の4・5・6年生の朝の活動は、読み聞かせボランティア「Giving Tree」の皆さんによる本の読み聞かせを行いました。
        各教室に入り、絵本や物語の本を子供たちに読み聞かせてくださいました。子供たちは、熱心に耳を傾け、真剣にお話を聞いていました。6年生の1学級には、校長先生が本の読み聞かせをしてくださいました。
        Giving Treeの皆さん、ありがとうございました。
      • 音楽の学習で、3年生からリコーダーでの演奏が始まりました。今までドからソまでの運指を覚えました。
        今日は、ソ・ラ・シの運指を覚え、タンギングに気をつけて、「きれいなソラシ」という曲の演奏に挑戦しました。
        正しく演奏できるように、リコーダーの練習に真剣に取り組んでいました。
      • 1年生は図画工作科で、生活科で育てている自分のアサガオの絵を描きました。
        葉を大きく、ツルは伸び伸びと表現し、別の紙に描いた花を貼ったり、自分の姿を描き入れたりして制作しました。自分の育てているアサガオには思い入れがあります。その大切なアサガオを、鮮やかで賑やかな楽しい絵にすることができました。
      • 2年生は、図画工作科「しんぶんとなかよし」の制作を行いました。なかよしルームという広いスペースを使って、新聞紙で思いついたものを楽しく協力しながら作る制作活動です。
        新聞紙を丸めたり、ねじったり、破ったり、つなげたり、穴を開けたりして、イメージを広げながら道具や飾り物、遊び場などを工夫して作りました。友達と協力して大きなものを作るのも、とても楽しそうでした。
      • 1年生は、国語科「おおきなかぶ」の学習をしています。まとめの学習として、音読劇を行いました。
        6人ぐらいのグループになり、役を決めて音読しながら動きまでつけられるように頑張りました。おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみになりきって会話文を話し、ナレーター役は地の分を話しました。
        自分やグループの音読は、どうだったかな?振り返りもしました。
        「おおきなかぶ」は、繰り返しの動きや最後に小さなねずみが加わってかぶがぬけることろがおもいしろいお話です。子供たちは、お話のおもしろさを音読劇で上手に伝えていました。
      • 2年生は、生活科で野菜を育てきました。毎日水掛けをし、観察を続けてました。6月下旬あたりから、きゅうり、なす、ミニトマト、オクラができて、持ち帰った子もいます。
        今日は、成長の様子を観察カードに書いたり、写真に撮ったりしました。自分で育ててきた大切な野菜を、文と写真で丁寧に記録しました。