2024年6月

  • 警察署交通指導員の方、交通安全指導員の方、PTA会長はじめ役員の皆様をお迎えし、交通安全リーダーと語る会を行いました。交通安全リーダーとして6年生が参加しました。
    各地区に分かれ、交通安全指導員の方、PTAの方からアドバイスをいただきながら、地域の交通安全の様子や危険個所等の話し合いを行いました。毎日通いなれた道でも、みんなで話し合うと、新たな気付きや課題が見えてきます。事故を防ぐためにどんなことに気を付けるか、具体的な話し合いができました。
    各地区ごとに話し合った内容を発表し、交通安全指導員の方やPTA会長様からお話をいただきました。6年生の代表児童は、班の話し合いの内容の発表も感想発表も、自分事としてとらえ、とてもしっかり話すことができました。
    交通安全リーダーの皆さんは、いつも下級生などの安全を見守りながら登校してくれています。とてもしっかり集団登校ができています。一人一人が素晴らしいリーダーです。この話し合いを生かして、さらに交通安全意識を高めてほしいと思います。
  • 3年生は、社会科「市の様子」の学習をしています。浜松市の交通の様子について調べました。
    バス、電車、新幹線について、どこにどんな路線があり、どのような特徴があるか、そして現在の使われ方など、グループごとに調べました。調べたことを発表し、みんなで共有しました。
    「新東名高速道路ができて、渋滞が少なくなったんだね。」
    「新幹線で東京まで1時間半でいけるんだ。便利だなあ。」
    子供たちは、交通について気付いたことをまとめました。
    みんな興味をもって、熱心に学ぶ姿が素晴らしかったです。
     
  • 5年生の林間学校で、全ての活動を終え、退所式を行いました。活動を振り返って感想を話したり、所員さんからお話をお聞きしたりしました。
    そして、バスで学校へ戻りました。学校に着くと、帰校式を行いました。6年生からのお迎えのメッセージが体育館に貼ってあり、ありがたく疲れが吹っ飛ぶような気持になり、林間学校から無事に帰校できたことを喜び合いました。
    保護者の皆様には、林間学校へのご理解とご準備、ありがとうございました。子供たちは、多くの体験を通して協力性や社会性などを学び、成長しました。この林間学校で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
  • 林間学校4 沢登り

    2024年6月18日
      林間学校2日目は、沢登りの活動を行いました。森林内で沢の冷たさを感じながら生き物を観察し、仲間と励まし合いながら沢を登る活動です。
      暑い日でしたが、沢はひんやりとして気持ちよかったです。子供たちは、2つのコースに分かれ沢を登りました。登り始めると勾配があってなかなか大変でしたが、お互いに声を掛け合い、助け合いながらみんな登り切ることができました。
    • 5年生の林間学校、1日目の夜は、キャンプファイヤーでした。山の中、炎を囲んで5年生全員が集いました。
      第1部は、落ち着いた雰囲気で歌を歌いながら火の神を迎え、火の神の前で誓いの言葉を言い、ファイヤーに点火しました。
      第2部は、レクリエーションや各学級の出し物、ダンスなどで楽しく過ごしました。
      第3部は、歌を歌いながら火の神を送りました。
      炎の灯りが放つ神秘的で厳粛な雰囲気で、楽しく感動的な時間をみんなで過ごしました。
       
    • 林間学校での最初の活動は、フォトロゲイニングでした。班ごとに地図をもとに山の中を歩き、時間内にポイントを回って得点を集める活動です。班の判断や協力が求められる活動です。地図でコースを確認しながら歩き、分からない時には話し合い、チェックポイントで楽しいポーズで写真を撮って…子供たちは楽しみながら意欲的に活動していました。
    • 林間学校1 入所

      2024年6月17日
        5年生は、6月11日(火)12日(水)に、浜松市かわな野外活動センターでの林間学校に行きました。子供たちが考えためあて「人の気持ちも考えて、きずなを深め、思い出に残る林間学校にしよう」を目指し、フォトロゲイニングやキャンプファイヤー、沢登りなどの活動や宿泊体験を行いました。
        学校をバスで出発し、麓のかわなバス停からかわな野外活動センターまで山道を歩きました。到着すると、入所式を行い、入室オリエンテーションを受けました。子供たちは、これから始まる活動が楽しみで、わくわくどきどき笑顔いっぱいの表情を見せていました。
      • 4年生は、理科「電池のはたらき」の学習をしてきました。今日は、学習のまとめとして乾電池で走るモーターカーを作り、走らせました。
        「どうしたら、速く走らせることができる?」
        「乾電池2個を並列つなぎより直列つなぎにした方が速いんじゃない。」
        「比べるように走らせてみようか。」
        子供たちは、学習したことを生かし、楽しみながら電池のはたらきを体験していました。
         
      • 5年生は、かわな野外活動センターでの宿泊訓練に出発しました。
        体育館で出発式をしました。参加確認や荷物の確認をして、校長先生のお話をお聞きしました。そして、先生から注意事項を聞いき、挨拶をして学級ごとにバスに乗り込みました。笑顔いっぱいの出発です。
        子供たちは、宿泊訓練を楽しみにしていました。この2日間で、社会性や協力性を学び、楽しい思い出を作ってきてくださいね。 
        保護者の皆様、宿泊訓練のご理解とご準備をありがとうございました。6年生の皆さん、温かいメッセージを体育館に掲示してくださり、ありがとうございました。
      • 2年生は、図画工作科「わっかでへんしん」の制作を行いました。
        紙などを輪の形にしてかんむりやお面、ベルトなど、身に付けるものを作りました。色紙や厚紙、ビニールテープなどで飾りを付け、おしゃれなかんむりやお面ができ上りました。次の時間には、ベルトやブレスレット、盾、剣なども作り、ファッションショーをする予定です。
        自分で身に付けて、出来栄えを確かめたり、見せ合ったりして楽しみながら制作し、授業の最後には制作活動の振り返りもました。