2024年5月

  • 2年生は、算数科「長さ」の学習に入りました。長さの意味を理解し、mmやcmといった単位を学び、長さをかいたり測ったりできるようにします。
    今日は、基準量とする長さを数値化するために、「しおりの長さは(  )の□こ分」という測定をしました。
    自分の消しゴムの3こ分の長さのしおりを作ってみよう。
    先生のしおりは、自分ののりの1こ分の長さより大きいな。ブロックの6こ分の長さだよ。磁石の横の長さの2こ分の長さだよ。
    子供たちは操作活動を通して、もとになる長さの何こ分で長さを表すことを学びました。
     
  • 5年生は、外国語"When is your birthday”で、誕生日に欲しいものを伝え合う学習を行いました。教育実習の先生が、授業をしてくださいました。
    ”What do you want for your birthday?”
    ”I want ~.”
    という英語表現を確認して話し、自分の欲しいものを英語で書きました。そして、友達と英語で伝え合い、ワークシートに友達の欲しいものを英語で書きました。
    子供たちは、英語で話す、英語を聞く、英語で書くといった学習に慣れてきて、意欲的に、そして楽しみながら英語を学習することができました。
  • 6年生は、国語科「時計の時間と心の時間」の学習をしています。
    本文を読むと、筆者は、時計の時間より心の時間を大切にしてほしいという考えを持っていることが分かりました。この筆者の考えに対して自分はどう考えるかを、「共感」または「疑問」の立場になって自分の考えをまとめ、伝え合う学習をしました。
    「ゲームをしていると時間は短く感じ、家族の買い物についていくと時間は長く感じる。」
    「心の時間は人によって違うから、心の時間を大切にしたいという筆者の考えに共感する。」
    タブレットに自分の考えを書き込み、提出して共有したり、友達と自由交流で意見交換をしたりしました。子供たちは、体験や友達との伝え合いを通して自分の考えをまとめることができました。
     
  • 全校縦割りグループの「なかぜっ子班」の活動が始まりました。今日は、グループのメンバーを知る顔合わせと最初の班活動「なかぜっ子あそび」をしました。
    縦割り班の担当の教室などで顔合わせをし、1年生に班のメンバーの名前が書かれている花形のメダルを渡しました。2~6年生は自己紹介しながら、ジャンケンをし、メダルを渡しました。もらった1年生は、首にメダルをかけ、とてもうれしそうでした。
    これから6年生を中心に、縦割り清掃や縦割り活動で協力して楽しく過ごしていきましょう。
  • 4年生は、総合的な学習の時間「なかぜ学習」で、「やさしさいっぱい」というテーマで福祉について探究活動を行っています。天竜厚生会の方をお招きし、福祉体験の活動を行いました。
    始めに、福祉についての説明をお聞きしました。福祉とは、”「ふ」ふだんの「く」くらしの「し」しあわせ”のことで、だれもが安心して暮らせる社会を目指すものだそうです。子供たちは、現在の福祉のしくみや状況を学び、小さい子からお年寄りまで、そして障害のあるなしに関わらず全ての人々がどうすれば暮らしやすくなるか考え、実践することが大切だと気付きました。
    実際に障害のある方から、生活の様子や思いをお聞きしました。
    そして、お年寄りや障害のある方の様子を知るために、アイマスク体験や高齢者体験、車いす体験をしました。体験を通して、子供たちは不自由でうまく生活できないことが多いと感じることができました。
    この福祉体験から、探究課題を見付け、福祉について深く学習していきます。
     
  • 6年 租税教室

    2024年5月28日
      6年生は、租税教室を行いました。浜松東法人会の方が来てくださり、税の仕組みや税金の使われ方、納税の大切さなどについて、スライドやパンフレットを使って教えてくださいました。
      税金がない社会を体験した子が税によってみんなが助け合いながら暮らしていく社会のよさを伝えるスライドを見せていただきました。また、消費税や所得税など税の種類やそれぞれどのくらい課税されているかなど、生活に関わる具体的な話もしてくださいました。
      6年生は、社会科でも税について学習しました。子供たちは、今日の租税教室で自分の生活と関連させながら税の大切さを理解したことでしょう。東法人会の皆様、教えてくださりありがとうございました。
    • 1年生は、生活科でアサガオを育てます。先週、種をまき、毎日水やりをしてきたら、芽が出始めました。子供たちは、自分が育てているアサガオが、土から芽を出しているのを見て大喜び、とてもうれしそうでした。
      観察カードに今のアサガオの様子を絵や言葉でかきました。自分の育てているアサガオをよく見て、とても丁寧に描くことができました。
      アサガオが、どんどん成長していくのが楽しみですね。これからも世話を続けて、きれいな花をいっぱい咲かせましょう。
    • 4年生は、外国語活動「Let's play cards.」の単元で、天気を聞く"How's the weather?"の活動をしました。座席の縦列でチームになって、絵を見て天気を言い当てるゲームをしました。
      How's the weather?  It's sunny. 
      How's the weather?  It's reiny.
      当たるとポイントがもらえます。チーム対抗で楽しみながら、英語での天気の言い方に親しんでいました。
       
    • 学級目標を作ろう

      2024年5月24日
        中瀬小では、1~6年生の各学級で学級目標を作っています。どんな学級にしたいか、子供たちと話し合いながら学級目標を決めていきます。
        3年生の教室でも学級目標が決まり、教室に掲示するための制作を行っていました。一人一人の顔を入れるため、タブレットで撮影し先生に提出しました。顔写真を貼る飾りも丁寧に作りました。どんな学級目標の掲示物ができるか楽しみですね。
        学級目標が達成できるよう、みんなで力を合わせて素敵な学級をつくっていきましょう。
      • 交通安全教室

        2024年5月22日
          2~5年生は、学年ごとに交通安全教室を行いました。警察署の交通安全指導員の方が、交通安全の指導に来てくださいました。
          指導員の方から、最近の交通事故の様子や交通ルールについてのお話を伺いました。その後、実際に学校の周辺道路をグループで歩き、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、確認の仕方などを学びました。子供たちは、自分の命は自分で守るという意識をもって真剣に取り組んでいました。
          登下校や地域で過ごす時など、いつも危機意識をもって交通規則を守り、安全に過ごせる子になってほしいと思います。
           

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ