• 今日から3年生も体育で水泳が始まりました。
    最初の時間は3年合同で行いました。
    3年生は初めて大プールに入るので、最初はプールサイドの手すりを持ってプールを1周して深さを確かめました。
    そのあと、1組対2組でボール拾いゲームを行いました。
  • 23日(月)2回目のクラブ活動がありました。
    中ノ町小には6つのクラブがあります。
    サイエンスクラブはスライムづくりに挑戦したり、アートクラブは折り紙や黒板アートをやったりと、各クラブごと様々な活動をしています。
    1学期のクラブは今回で終わりです。講師の皆様ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
  • いよいよ体育科でプールの授業が始まりました。
    子供たちにとって小学校初めてのプールなので、小プールの深さに慣れるために、今回はカニさん歩きやワニ歩きをしたり、プールの周りを走って流れるプールを作ったりしました。
    初めてのプールが終わって「楽しかった」、「気持ちよかった」、「もっとプールに入りたい」という感想が多かったです。
     
  • 20日(金)に教員対象の救命救急講習を行いました。
    来週から始まる水泳の授業に向けて、体育科の授業を行っていない職員も参加しました。
    心肺蘇生法(胸骨圧迫)やAEDの使い方を体験しました。
    浜松市の場合、119番通報をして救急車が到着するまで平均で約10分かかるそうです。
    そのため、胸骨圧迫法を10分間続けました。
    実際にやってみると1人が10分間続けてやるのは大変で、3~4人が代わる代わる協力して行いました。
  • 参観会がありました

    2025年6月20日
      20日(金)に参観会がありました。
      お忙しい中、多くの方が参加してくださいました。
      ありがとうございました。
    • 19日(木)に3年は中野町花火大会について話を聞きました。
      中野町花火大会は100年以上続く歴史ある伝統行事だそうです。
      地域の方に花火を打ち上げる道具を持ってきていただき、子供たちも実際に打ち上げる花火を持たせてもらいました。
    • 1年の「せんせいとなかよし」の学習で、休み時間に先生の所へ名前を聞きに行くという活動をしています。
      ただ、先生の名前がわかることも大事ですが、「失礼します」「1年1組の○○です」「お名前を教えてください」「ありがとうございました」などの話し方を身につける学習です。また、「○○先生は○年○組の先生」、「○○先生は○○をしている先生」、「○○先生はこの教室にいる」など、先生の役割や学校の施設の位置も合わせて学習しています。
      教頭先生のお名前を教えてください
      この写真の先生の名前は○○先生だよ
    • お話会

      2025年6月18日
        18日(水)の昼休みにお話会がありました。
        図書ボランティア(ひまわりボランティア)の方が読み聞かせをしてくれました。
         
      • 5年生に挑戦

        2025年6月16日
           16日(月)の昼休み5年1組が企画した「綱引きプロジェクト」が行われました。 
           運動会の綱引きで勝った5年1組が他の学年とも勝負したいということで始まったこの企画。今日は1年・なかよし合同チームと2年合同チームの2試合がありました。
           低学年のために軍手を用意したり、低学年にハンデをあげたりしたのですが、2試合とも5の1の勝利。やっぱり5年生は強かった!
           「今度は1・2年合同チームでやりたい」、「自分の学年もやってみたい(3・4・6年)」の声も多数ありました。次回開催が楽しみになりますね。
           
        •  6月のTTYキャンペーンは保健委員会が企画した「手を洗ったらきれいなハンカチで手をふこう」キャンペーンです。
           保健委員会が毎週行っているクリーンチェック(ハンカチ・ティッシュ・つめ調べ)とTTY行動目標の「手を洗って身支度を整えよう」のコラボ企画です。
           休み時間後や給食後に手を洗ってハンカチでふくと、TTYカード(よつばカード)が1枚もらえます。今回はTTYカード5枚でアジサイの花びら1枚と交換です。これを教室にあるアジサイの台紙に貼っていくと、きれいなアジサイの花が咲きます。1年生は2枚目のアジサイに挑戦中です。
           この活動により、毎日ハンカチを持って来る子が増えたそうです。ただ、私服の中にハンカチがあるけど、体操ズボンにハンカチが入っていないことも多いそうです。