• 朝会

    2025年11月13日
      13日は朝会がありました。
      5年1組の代表の子が朝のあいさつをしてくれました。
      5年生は25・26日の林間学校に向けてがんばっているそうです。
      校長先生の話では、今週から始まった持久走や胃カメラを発明した学区の偉人の杉浦睦夫さんについてのお話がありました。
    • いい声掛けデー

      2025年11月13日
        11月13日(木)中ノ町小の「いい声掛けデー」でした。
        あいさつボランティアの子があいさつ運動に参加してくれました。
        先日のCS会議でも子供たちのあいさつをほめていただきましたが、今日も進んであいさつしてくれた子が多かったです。
      • お話会がありました。

        2025年11月12日
          今日の昼休みにお話会がありました。
          今日は「金のがちょう」のエプロンシアター、ほか2作品のお話でした。
          どれもおもしろいお話でした。
        • 持久走月間始まる

          2025年11月12日
            11月10日(月)~12月12日(金)が今年度の持久走月間です。
            子供たちは、休み時間になると進んで運動場へ出て走っています。
            今日12日(水)の20分休みに全校の持久走練習を行いました。
          • 11月11日に中ノ町幼稚園の園児の皆さんが、1年生にサツマイモとダンスをプレゼントするため小学校に来てくれました。
            このサツマイモは6月に1年生と幼稚園の子たちで幼稚園の畑に植えたものです。
            10月に一緒に掘る予定でしたが、雨だあったり、体調不良の子が多かったりしてできませんでした。
            実際にサツマイモを見せてもらったら、予想以上に大きくてびっくりしました。
            そのあと、「マツケンサンバ」のダンスを見せてくれました。とてもかわいかったです。
            1年生からはお礼の手紙を書きました。
          • CS会議がありました

            2025年11月11日
              11月11日(火)にCS会議(学校運営協議会)がありました。
              20分休みには子供たちはCS委員の方に進んであいさつをして、ピンクのTTYレアカードをもらっていました。
              3時間目は2年の算数の授業に入って、かけ算の九九ミニ先生になっていただきました。
              会議では、子供たちが明るくて元気がいい、あいさつがよくなった、下駄箱のくつが整頓されている等子供たちのよいところをたくさん見付けていただきました。
            • 11月10日(月)、2年生の校外学習がありました。
              午前中は電車教室でした。新浜松駅で駅員さんから切符の買い方の説明を受け、実際に一人一人切符を買いました。
              その後、赤電に乗って西鹿島駅まで行きました。電車の中でも、駅員さんからいろいろな話を聞きました。
              西鹿島駅からはバスに乗ってフルーツパークに行きました。お弁当を食べた後、遊具で遊びました。
              風が強かったですが、子供たちは元気いっぱい遊んでいました。
               
            • 11月5・6日と6年生は修学旅行でした。
              7日(金)に登校し、6年の教室には黒板に5年生からのメッセージがありました。

              6年生、修学旅行おかえりなさい。
              5年生、委員会活動等6年生がいない分がんばりましたね。
            • 6日(木)の4年生の図工の学習で図工ボランティアの方に来校していただき、子供たちの活動の補助をお願いしました。
              多くのボランティアの方に見守っていただいていたので、慣れていない彫刻刀の活動でも子供たちは、けが無く彫り進めることができました。ありがとうございました。
            • 修学旅行2日目②

              2025年11月6日
                修学旅行2日目②
                 ディズニーランドの夢の時間を楽しみました!
                 これから帰路につきます!
                 お迎えをお願いします!
                (現地より)