• 「くじらぐも」の音読

    2025年10月15日
      1年の国語科では「くじらぐも」の学習をしています。
      グループに分かれて音読の練習をしています。
      今度、音読発表会があるそうです。
      練習の成果が出るといいですね。
    • 初めてのシャトルラン

      2025年10月15日
        今日15日(水)の2時間目に1年生は初めてのシャトルランをしました。
        6年生が測定の補助に入ってくれました。
        音楽に合わせて走り出すのが難しかったようですがみんな一生懸命に走りました。
         
      • みのりちゃんぞうきん

        2025年10月15日
          みのりちゃんぞうきんの販売が22日(水)にあります。
          福祉について学習している4年生がみのりちゃんぞうきんについてのポスターを作ってくれました。
          今日15日は、朝の時間に各教室に出向き、みのりちゃんぞうきんの紹介をしました。
           
        • ゆめの学習で

          2025年10月14日
            今日の5時間目、ゆめの学習(総合的な学習の時間)に、ジュビロ磐田に携わる方が来校し、スポーツ選手を支える仕事や仕事のやりがい等の話をしてくれました。
          • 防災設備の見学

            2025年10月14日
              3年の社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしています。
              今日は職員室にある防災設備を見に来ました。
              ちょうど家庭科室で調理実習をやっていたので、「ガス使用中」のライトが点いていたのが確認できました。
            • ミシンボランティア

              2025年10月14日
                5年生の家庭科の学習は、ミシンでランチョンマットを作製しています。 子供たちのミシン操作補助のために、ミシンボランティアさんが来校してくれています。 ありがとうございます。
              • 10月10日(金)の2時間目に6年2組が1年生と遊ぶ計画を立ててくれました。
                「色おに」と「はないちもんめ」で遊びました。
                遊んだ後6年のおにいさん、おねえさんにお礼の手紙を書きました。
                「色おに」の様子です。さすがに「むらさき」はありませんでした。
                じゃんけんに負け、6年が3人になっています。この後負け続け、1人になってしまいました。
                みんなとても楽しかったようです。
              • 今日は2年と5年の新体力テストでした。
                2年生の測定補助を5年生がやってくれました。
              • 朝会がありました

                2025年10月9日
                  10月9日(木)の朝の時間に朝会がりかtりました。
                  今回の朝会もリモートで行いました。
                  校長先生は、子供たちもよく知っている『「きのこ型のおかし」と「たけのこ型のおかし」、どっちが好き?』という話題をもとに疑問に思ったことを調べ、その結果や考えたことを話してくれました。
                  今日のお話は、「自分みがきタイム」の進め方のヒントだったのです。

                   
                  6年2組の代表の子の朝の挨拶からスタートです。
                  今日は「あなたはどっち派」という話をします。
                  中ノ町小の先生は12対18で「たけのこ型」派の方が多かったです。
                  親しみのあるお菓子の話だったので子供たちは興味深く聞いていました。
                • 今日は3・4年生の新体力テストがありました。
                  昨年度の記録更新を目指してがんばりました。