• こころの日

    2025年2月14日
      中ノ町小学校では毎月「こころの日」を設けています。
      今日は、「安心ワールド」。自分のこころを整理し見つめるという内容で実施しました。
      それぞれの子供たちが、安心できる場所や安心できる時間について考え、ワークシートに
      記入しました。
      子供たちは落ち着いて記入していました。
      安心できる感覚や感じを思い出し意識することは、こころの中にも
      「安心できるスペース」を作ることにつながります。
      今日の活動が子供たちの「安心感」につながるといいと思います。
    • 学習発表会

      2025年2月13日
        学習発表会を行いました。
        この1年で学習したことについて発表をしました。
        1年~3年生は発表したい教科の学習を選び、内容を考えて当日を迎えました。
        なかよしでは、それぞれの子供たちが学習した内容を大変立派に発表しました。
        4年生は「1/2成人式」として、自分の好きなことや今後の目標等を発表したり、群読や合奏をしたりしました。
        5・6年生は夢(総合的な学習の時間)の学習で調べたことについて発表をしました。
        たくさんの保護者の方や地域の方にも学習の成果をしっかり見ていただくことができました。
      • 中ノ町幼稚園と中ノ町保育園の年長の子供たちが、小学校に来ました。
        1年生の学習発表会のリハーサルを見に来てくれました。
        1年生の子供たちも張り切って発表をしていました。
        音読、合奏、縄跳び、計算カード等、この1年で学習した
        成果を発表していました。
        このリハーサルは大変貴重な機会でした。
        幼稚園や保育園の子たちも学校で学習することが楽しみになってくれるといいです。
      • 給食委員会の子供たちが体育館でクイズラリーを行いました。
        給食週間を盛り上げるためのイベントでしたが、感染症拡大防止のため、延期をしていて
        この日に行うことになりました。
        多くの子たちが給食にちなんだクイズを楽しみました。
      • 国語の学習で、いろいろなものの名前を集めました。集めたものの名前を使って、お店屋さんごっこをしました。
        たくさんのものの名前を使って買い物をすることができました。
         
      • 2校時の中ノ町小

        2025年2月4日
          いろいろな学年の2時間目の授業をのぞいてみました。
          1年生の算数では時計の読み方を学習していました。
           
          図書室では3年生の国語が行われていました。教科書で学習した「ありの行列」では、どうしてありの行列ができるのかを読みとりました。今度は図書室にある本でありの秘密について読み取り、友達に紹介する活動をしていました。
          ありとアブラムシは友達で、ありがアブラムシのおしりから蜜をもらっているということを紹介しようとしている子がいました。 
          5年生は「多角形と角」の学習の発展でプログラミング学習をしていました。角度、進行方向等を順に指定し自分の車を動かしていました。みんないろいろな形の道を進むように命令を考えていました。 一人で学習したり、友達と学び合ったりして、楽しく学習していました。
           
           
        • 今週1週間、運動委員会が「外に出ようイベント」を行っています。
          寒くなって、外に出る子が減ってきたため、運動をして体を温かくし、
          健康になろうと呼び掛けています。
          20分休みや昼休みに外に出ると、委員会の子がカードにスタンプを押して、シールを
          配っています。
          多くの子供たちが寒波の到来にも負けず、外で元気に遊んでいました。
          病気に負けない強い体になりそうです。
        • たてわり遊び

          2025年1月31日
            たてわり遊びを行いました。
            今回は6年生からバトンタッチして、5年生が遊びを考えたり、遊びをリードしたりしました。
             
            教室では絵描きしりとりで盛り上がっているグループがありました。
            運動場では寒さに負けず、ドッジボールを楽しんでいるグループがありました。
            みんな仲良く遊ぶことができました。
            これから、5年生にいろいろなリーダーがバトンタッチしていきます。
          • 特技大発表会

            2025年1月27日
              放送委員会が「特技大発表会」を行いました。
              特技をみんなの前で発表したい子がたくさん体育館に集まりました。
              縄跳び、体の柔らかさ、お笑い、けん玉、ヨーヨー、ピアノ・バイオリン演奏、ダンス等
              それぞれ得意なことを披露しました。発表した子供たちは満足感が得られました。
              見ている子も温かい拍手を送っていて、とても良い時間になりました。
               
            • 地域の方々と一緒に、けん玉、こま、あやとり、お手玉を楽しみました。
              遊び方を教えてもらったり、教えたりしながら交流しました。
              たくさんの方々に来ていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。