2025年

  • 今日17日の3時間目には3年2組のみんなが考えたわり算リレー・漢字リレー・ドッジボールを行いました。
    みんな真剣に考え、楽しんでいました。
    4時間目は学年プール納めで、クラス対抗でボール入れゲームを行いました
    3年の最後のプール、思い切り楽しみました。
  • 3年生がゆめの時間に「中野町煙火大会」について学習したことをもとに、生き生きプロジェクトでクイズラリーを企画してくれました。
    ぜひ挑戦してみてください
    花火の色って何種類あるの?
    全部で10問あります。
  • 4年生は総合的な学習の時間でユニバーサルデザインについて調べました。
    ピクトグラムはユニバーサルデザインの一つで、人やものを単純化したマークで表現したものです。何を表しているかが一目でわかるデザインで、文字情報だけでは理解しづらい人たちの助けになります。また、面白い形などで文字より目立たせることができ、誰にとってもわかりやすいデザインです。
    学習の一環として、4年生がピクトグラムを作り、校内に掲示しました。
    文字はありませんが、分かりやすく、色使いも工夫していて、素敵なピクトグラムが校内に掲示されていました。
  • 15日(火)は「30分間回泳」に向けた放課後練習の最終回でした。
    約20人の子供たちが練習を頑張りました。
    今日は15分間にチャレンジしました。
    苦手意識があっても、前向きに頑張る姿勢が立派です。
    22日(火)の本番でも、たくさんの頑張る姿が見られることでしょう。
    15分間に挑戦です
    終わったあと、先生からの話に耳を傾ける子供たち
  • 14日(月)に5・6年生が俳句講座を行いました。
    講師の先生をお招きし、俳句についてのお話を聞きました。
    その後、事前に子供たちが作成した俳句の中から、お気に入りの俳句をみんなで選びました。
    教えていただいたことを参考にし、自分の作った俳句を見直していこうと思います。
  • 1年 プール見学

    2025年7月10日
      本日10日(木)の体育のプールの時間に、中ノ町幼稚園の子供たちが1年生の子供たちの様子を見に来ました。
    • 天竜中説明会

      2025年7月7日
        7日(月)、天竜中の先生に来ていただき、中学校のことをいろいろ説明していただきました。
        天竜中のいいところ、学習のこと、生活のこと、行事のこと、 部活動のことなど詳しく話していただきました。
        子供たちも真剣に聞いたり、メモをとったりしていました。
      • 7月TTYキャンペーン

        2025年7月7日

          7月のTTY重点目標は「くつのかかとをそろえてくつばこに入れます」です。この目標に合わせて放送委員会が「きれいにくつをそろえようキャンペーン」を企画してくれました。毎日靴箱の靴が整頓しているクラスをお昼の放送で発表してくれます。先週1週間のトータルでよかったクラスベスト3は6年1組、6年2組、1年1組でした。
          今月はTTYカード5枚と小短冊と交換です。これを台紙に貼ると花火になります。8月14日(木)にある中野町煙火大会であがる花火のようにきれいな花火になるといいですね。

        • 5年生が企画した生き生きプロジェクト「メダカクイズラリー」がありました。
          理科でメダカについて学習したことをもとにクイズを作りました。
          住んでいる場所やオスとメスの違いとなど全部で6問です。
          解答用紙を作って事前に分けたり、低学年用の問題と高学年用の問題があったりと高学年らしい工夫があります。
          昼休みには多くの子供がクイズにチャレンジしていました。
          前回の2年生、今回の5年生と学習したことを生かしてわかりやすく他者に発信することができていて、すばらしいですね。
        • 2年生が生活科の「生き物なかよし大作せん」の学習をもとに生き生きプロジェクトを企画してくれました。
          2年生が撮影してきた生き物の写真から、どこにその生き物がいるか見付けるというクイズです。
          学習したことを生かして、他学年に広めようとしていてすばらしいですね。