2025年

  • 石ひろいイベント

    2025年5月14日
      14日(水)昼休みに運動委員会による『石ひろいイベント』が行われました。
      「運動会に向けて、運動場の石ひろいをしましょう。」
      給食時に放送でこんな呼びかけがなされました。
      10分間という時間ですが、全員で石ひろいを行いました。
      終わった後に「運動場がスッキリしたよね。」
      こんな声も聞かれました。
      運動場いっぱいに広がって石ひろいを行いました。
      どのくらい集まったかな?
      「こんなに集まったよ。」と見せてくれました。
      全員で集めた石の量にびっくりです。
       
    • 13日(火)縦割り清掃が始まりました。
      1年生から6年生の異学年でグループを作り、教室や特別教室の清掃を行います。
      6年生のリーダーシップのもと、静かに清掃が行われました。
      縦割り清掃は、毎週火曜日と木曜日に行われます。
    • 運動会に向けた練習が連休明けから始まっています。
      13日(火)は高学年が初めて運動場での練習を行いました。
      立ち位置の確認をしながらの練習でした。
      運動場での練習が始まると、本番が近づいてきたのを感じます。
      どんな演技になるのか、当日を楽しみにしていてください。
    • 1年生が生活科でアサガオの種をまきました。
      まず、自分のうえきばちに土を入れ、そこにアサガオの種をまきました。
      そして、肥料を入れました。
      みんな先生の話をしっかり聞いて、上手に種をまくことができました。
      芽が出るのが楽しみです。
    • 学校では校医さんによる健診が、毎年行われます。
      今日8日(木)には、眼科健診が行われました。
      静かに順番を待つ姿が、どの学年にも見受けられ感心しました。
      健診結果は後日、お子さんを通じてお知らせします。
      異常が認められた場合は、かかりつけ医に受診をお願いします。
    • 運動会のスローガンを決める代表委員会がありました。
      たくさんの候補があって、一つに絞るのが大変です。
      でも「150周年」という言葉は絶対入れたいですね。
    • 楽しかったゴールデンウイークが終わり、いよいよ運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
      1・2年生は合同でダンスの練習をしました。
    • 4月24日(木)に1年生を迎える会を行いました。
      たてわりグループで自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しく活動しました。
    • 19日(土)本年度、最初の参観会が行われました。
      1年生にとっては、初めての参観会です。授業前には来られたおうちの方とおしゃべりしている姿がいくつも見られました。
      授業後には、引き渡し訓練が行われました。
      PTA会費の集金への御協力と合わせて、この場を借りてお礼申し上げます。
      御多用な中、ありがとうございました。
       
      1年生はどの子も緊張した面持ちでした。
      体育館で行われたPTA会費の集金に御協力いただき、ありがとうございました。
    • 14日(月)交通教室が行われました。
      東署の交通安全指導員さんから、交通安全について学びました。
      低学年は安全な歩き方について学んだあと、実際に学校の外を歩きました。
      中学年は自転車の点検や安全な乗り方について、
      高学年は自転車の交差点の注意事項等(内輪差を含め)について学びました。
      交通指導員さんだけでなく、交通安全協会や多くの保護者の方に御協力いただきました。
      ありがとうございました。
      交通指導員さんから話がなされた「自分の命は自分で守る」ことを心がけて、交通安全に気を付けて欲しいです。
      低学年はグループごとに、学校の周りを歩きました。
      戻ってきたあと、もう一度安全な歩行の仕方を確認しました。
      中学年は体育館で、自転車の安全の乗り方を学びました。
      高学年は自転車の乗り方応用編です。
      危険を予測することについて学びました。