• 30分間回泳

    2025年7月18日
      7月18日(金)
      今日は、5・6年生の希望者による、30分間回泳でした。
      体育科の授業の中では、ねらいに沿って長く泳ぐ練習をしました。16日、17日の2日間の放課後も練習をしました。
      いよいよ本番。挑戦する子供たちも緊張した面持ちでプールに向かいます。
      30分間回泳は、安全に実施できる人数の関係で、2回に分けて行いました。
      はじめは、5-1、5-2、6-1、6-2の子供たち、次に5-3、5-4、6-3、6-4の子供たちの順で行いました。
       
      合格したみなさん、おめでとうございます!
      残念ながら合格できなかったみなさんも、5年生は来年度、トビオで挑戦できる予定です。
      合格したみなさんも、残念だったみなさんも、難しいこと、困難なことに挑戦する気持ちはとても素晴らしかったです!よく頑張りましたね。
      応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
    • 1学期の授業研究①

      2025年7月17日
        中郡小学校では、職員の研修として授業を校内で公開し、多くの先生方で見合って研修をしています。
        1学期も、多くのクラスで授業が公開されました。
        授業の後の放課後には、参観した職員が集まって授業について振り返りの研修を行います。
        1学期に行われた授業研究はまだあります。第2弾で引き続きお知らせしていきます。
      • 7月14日(月)から18日(金)までは、夏休み用の本の貸し出しをしています。
        1学期に借りた本をしっかり返してある人は、夏休み用に本を3冊まで借りることができます。
        学級で授業の時間に本を選びに来たり、休み時間に個人で本を選びに来たりして借りる手続きをしています。
        学校では3冊までしか借りられませんが、協働センターの図書館や浜松市の図書館でも本が借りられます。
        せっかくの長いお休みなので、たくさんの本に出会ってほしいなと思います。
      • 青空給食

        2025年7月15日
          7月14日(月)は、5年3組が青空給食を行いました。
          中庭の藤棚の下で給食を食べました。
          この日の給食の献立は「パン、牛乳、鶏肉のトマト煮、かぼちゃと大麦のスープ、乳酸菌飲料」でした。
          暑い時期ですが、日陰で風が通ったので楽しく食べられたようです。
        • 4年生は、総合的な学習の時間に「ユニバーサルデザイン」について学び、「地域の福祉」について考えていきます。
          7月11日(金)には、地域のお年寄りの方をお招きし、地域のユニバーサルデザインについてお話をうかがいました。
          高齢者の方が暮らしやすい街について、公会堂や道路などの地域にある施設などから考えました。
          4年生は、2学期にはアイマスクや点字などの体験を行ったり、秋には校外学習で街中のユニバーサルデザインを見学したりする学習にも取り組んでいきます。
          この日の地域の方からのお話を参考に、自分たちのまちが「人にやさしいまち」になるために取り組めることなどを話し合っていきます。

          お話ししてくださった地域の方、ありがとうございました。
        • 資源物回収

          2025年7月11日
            7月9日(水)、10日(木)の2日間で、ボランティア活動の一環として資源物回収を行いました。
            今回集めたのはアルミ缶と雑紙の2種類です。
            1日目の朝から、大勢の子供たちが雑紙やアルミ缶を持って来てくれました。
            登校した子供たちの中には、回収する袋を持ったり声を掛けたりして、ボランティアとして参加してくれた子も大勢いました。
            6年生が多かったようですが、さすが高学年ですね。ありがとうございました。
            集まったアルミ缶や雑紙がどのぐらいの収益になるか楽しみですね。
            回収にご協力くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
            2学期以降は、毎月第3週の木曜日に回収を予定しています。
            今後もご協力をお願いいたします。
          • 8日(水)のお昼に、花ボランティアのみなさんが花壇の整備に来てくださいました。
            先日、大勢の子供たちがボランティアに参加した植え替えで植えた花は、ぐんぐんと成長してたくさん花も咲いてきました。
            暑い中、花壇の中で成長してしまう草を抜いてくださいました。これでまた花たちがより元気になります。
            花ボランティアのみなさん、暑い中ありがとうございました。
            花壇に自動散水機がつきました!毎日タイマーで設定された時刻に水を撒いていきます。
            暑い夏でもぐんぐん育って、いっそう素敵な花壇ができあがっていきます。楽しみですね。
          • 8日(火)には、東レアローズのバレーボール選手のみなさんが来校されました。
            6年生対象に、体験教室を行ってくださいました。
            午前中の早いうちの1・2校時に2クラスずつ体育館で行いました。
            アンダーパス、オーバーパス、スパイクの練習をした後、選手のみなさんのスパイクを見せていただきました。
            本気のスパイクはやはり迫力満点でしたね。
             
            ここのところのキャリア講座もあり、6年生からは「いつからバレーボールを始めましたか?」とか「バレーボールを始めたきっかけは何ですか?」とかいう質問が出ました。さすが6年生ですね。
            バレーボール選手としては、185cmという身長は大きくないそうです。この日おみえになった選手の方には、190cmを超える方もいらっしゃいました。
            「たくさん食べて、たくさん寝るということが体を大きくする秘訣」だそうです。小学生はまだまだこれからですね。

            東レアローズの選手のみなさん、ありがとうございました。
          • 7月4日(金)に4回目のブックマスター達成の表彰式がありました。
            今回も10人の表彰がありました。何と!その中には、「ブックマスター」になった子が3人います。素晴らしいですね。
            みなさん、おめでとうございます!
            ブックチャレンジ達成のみなさんは次のブックマスターを、まだ達成できていないみなさんはブックチャレンジ達成を目指していきましょう。
            今週は借りている本を返却してもらっています。夏休み用の貸し出しの準備のためにも、まだ本を借りている子はしっかり返していきましょう。そして、夏休み用に本を借りられるといいですね。
          • 6年生のキャリア講座②は元Jリーガーの方の講話でした。
            7日(月)2校時に、暑い中でしたが体育館でお話をうかがいました。
            小学生の頃に「Jリーガーになる」と決めて、自分にできること、やらなきゃいけないことなどをノートに書いて実践されたそうです。
            「どうしたらJリーガーになれるのか?」はなかなか誰も教えてくれないけれど、「こうしていたらJリーガーにはなれないな」ということは自分で考えて実践できる!というお話でした。
            小中学生の時に書いたノートには
            「目標 だれより努力してうまくなる。ふざけない」とか、
            「自分よりうまい人がいたら、その人よりうまくなる」とかと書いたページがありました。
            「うさぎとかめ」の話から…
            「かめ」はゴールを見ていたけど、「うさぎ」は「かめ」を見ていた。その違いだよ。とお話しくださいました。
            そんな解釈もあるのですね。
            6年生にとってあこがれの職業の一つである、プロスポーツ選手。その道の厳しさを感じることもできたお話でした。
            講師の方、ありがとうございました。