• SDG’S講座(5年生)

    2025年6月23日
      6月17日(火)に5年生のSDG’S講座がありました。
      今日は市民生活課の方がお話ししてくださいました。
      17の「持続可能な開発目標」のうち、達成が不十分な目標について学びました。
      「5 ジェンダー平等を実現しよう」「12 つくる責任 つかう責任」「13 気候変動に具体的な対策を」「14 海の豊かさを守ろう」「15 陸の豊かさも守ろう」の5つです。
      特に「エシカル消費」について教えていただきました。「エシカル消費」とは、人・社会・地域・環境にやさしい買い方・使い方・捨て方のことです。この行動が、達成が不十分な5つの目標に深くかかわっていることを学びました。
      講座を聞いた子供たちの感想には、
      「買ったものを大切に使い、使用後もリサイクルできるものはして資源を大切に長く使おうと思いました。」「これからも食べ残しを減らし、リサイクルもしていきたいと思いました」「一人ひとりの子供の夢を応援できるようなみんなが平和にくらせる未来をつくれる世界にしていきたいです」などと、自分にできそうなことを真剣に考えた意見が盛り込まれていました。
      これからの生活、行動につながる学びができたようです。

      講師の先生方、ありがとうございました。
       
    • 畑の見学に行ったよ

      2025年6月20日
        6月19日(木)の6時間目に中郡小の近くの畑の見学に行きました。
        今年度からひまわり学級は畑で野菜を育てています。
        理想の畑を作るため、学校ボランティアさんの力を借りることにしました。
        畑では、たくさんの種類の野菜を見つけました。
        ぐんぐん育っている野菜を見て、自分たちの野菜を大きく育てようという意欲がわきました。
        学校に戻ると、自分たちから「水やりしてもいいですか。」と子供たちは野菜に水を一生懸命あげていました。
        今まで水やりをあまりしていなかった子は、野菜の世話をしながら
        「明日、朝、水やりしないと。」とつぶやいていました。
        子供たちにとって今日の畑の見学が大変有意義なものになりました。
        学校ボランティアさん、今後もよろしくお願いします!
      • 情報モラル講座

        2025年6月20日
          6月17日(火)と19日(木)は、情報モラル講座でした。
          17日には1・2・3年生、19日には4・5・6年生の子供たちが講座を受けました。
          青少年育成センターの方が来校され、講座をしてくださいました。
          講座の中では、動画配信サービスを利用するときや、SNSを利用してのやりとりをするときの注意についてお話がありました。
          大人の人がいるところで利用する、家族でルールを決めるなど、情報機器を利用するときに大切なことを教えていただきました。
          同じ言葉でも、文字でしか伝わらないSNSでのやり取りでは誤解が生じやすいということを、具体的な例を示してお話しくださいました。これは、大人でも気を付けたいところです。
          よい機会ですので、ご家族で話し合い、ルールを改めて考えてみるのもいいですね。

          お話しくださった青少年育成センターの講師の方、ありがとうございました。
        • 俳句講座(5年生)

          2025年6月19日
            6月18日(水)は、5年生でクラスごとに俳句講座を受けました。
            子供たちは先に一句ずつ俳句を書いて提出してあり、子供たちの俳句の講師の先生方からの感想をまとめたシートを見せていただきました。講座の中で、俳句をつくるときに大切なポイントを教えていただきました。
             
            最後にもう一度、一人ひとり俳句をつくってみました。
            はじめにつくった俳句と比べてどうかな?

            講師の方々、ありがとうございました。
          • 花ボランティアのみなさんが暑い中花壇の整備をしてくださっています。
            校舎の東側の玄関の前の花壇も、マリーゴールドが満開です。
            6月17日(火)には、中庭の大きな花壇にも植えかえてくださいました。
            花壇には、まだまだ植えかえるスペースがあり、来週には子供たちも一緒に作業をします。
            毎日暑い日が続きますが、夏の花壇の完成が楽しみです。

            花ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
          • 6月16日(月)に、2年生とたんぽぽ・ひまわり学級のみんなで、トウモロコシの皮むき体験をしました。
            給食の食材として使われるトウモロコシの皮をむきます。
            栄養教諭の先生からトウモロコシについての話を聞いた後、皮のむき方の説明を聞き、むいていきました。
            この日皮をむいたトウモロコシは、17日(火)の給食で使われます。
            塩ゆでしたトウモロコシをいただきます。
            給食に使われる食材が、どんなふうに食べるまでに至るのかが分かる、とてもよい機会でした。
             
          • ハートフルデー

            2025年6月16日
              6月16日(月)
              今日の昼の活動は「ハートフルデー」でした。
              今回のテーマは「自分を見つめてみよう」です。
              まずはじめに、自分の好きなものをたくさんワークシートに書く活動をしました。
              1年生はまだ思うように書けない子もいます。
              考えながら自分の好きなものを記入しました。

              そのあと、自分の好きなものを友達に紹介しました。友達に話すことで、自分の好きなものについて自信をもてるようになってほしいです。そして、友達の好きなものを知ることができますね。自分のことも相手のことも大切にする気持ちがもてるようになってほしいと願っています。
            • 6月13日(金)
              今日は、参観会・学校教育説明会・引き渡し訓練でした。
              令和7年度1回目の参観会です。大勢の保護者の方が来てくださいました。
              おうちの方がたくさん来てくださり、ちょっと緊張気味の、でもうれしそうな表情の子供たちでした。
              授業参観の後は、体育館で学校教育説明会を行いました。
              こちらも大勢の保護者のみなさんが出席してくださいました。
              最後は引き渡し訓練でした。おうちの方と一緒に下校していく様子が、とても微笑ましい感じでした。

              保護者のみなさん、本日のご来校、ありがとうございました。
            • いのちの授業

              2025年6月12日
                浜松市では、毎年6月12日を「いのちについて考える日」と設定しています。
                中郡小学校では、今年度は11日に「いぬじゅん」さんの講演会を計画しました。
                「いぬじゅん」さんは、奈良県出身の作家さんです。2014年に「いつか、眠りにつく日」で第8回日本ケータイ小説大賞を受賞されデビューされました。その後も、浜松市で介護福祉士、介護支援専門員として勤務されながら執筆活動をしていらっしゃいます。浜松市内の多くの学校で「いのちの授業」をされている方です。

                3校時に1~3年生、4校時に4~6年生が体育館でお話をうかがいました。
                講演会では、クイズを交えてお話しくださり、子供たちは大盛り上がりでした。
                クイズを通して「いぬじゅん」さんのことがよく分かりました。
                「いぬじゅん」さんの作品には、「生きること」と「死ぬこと」が書かれているそうです。浜松市を舞台にしたお話もたくさんあるようでした。
                「生きること」はどんなことだと思いますか?「死ぬこと」はどういうことだと思いますか?という投げかけは、3年生までの子供たちには少し難しかったかもしれませんね。
                高学年の講演では、小説を書く仕事についてのお話もしてくださいました。
                学校では、12日を基準日として、各学級でも「いのち」について、道徳の授業を行います。
                自分のいのちや周りの人のいのちを大切に思う気持ちを育んでいきたいと思います。
                この機会に、ご家庭でも「いのち」について話題にしていただけると、子供たちの学びがより深まると思います。

                講演をしてくだった「いぬじゅん」さん、ありがとうございました。
              • 6月10日(火)の昼休みに、美化委員会のイベント「ピカピカ大作戦(げた箱編)」がありました。
                みんなで昇降口をきれいにしました。
                1年生から6年生まで、多くの児童が参加してくれました。
                手分けして掃除したので、あっという間に昇降口がピカピカになりました。
                昇降口がきれいだと気持ちがいいですね。 みなさん、ありがとうございました。