• わくわくタイム

    2025年7月4日
      7月3日(木)のロング昼休みは、「わくわくタイム」でした。
      今回は、2年生から5年生までとたんぽぽひまわり学級がお店を開きました。
      脱出ゲーム、射的、ボウリング、クイズなど、いろいろなお店が子供たちの手で準備されました。
      1年生は、6年生が案内してくれました。2年生から5年生までの子供たちは、前半・後半に分かれて店番をします。
      この日の昼休みも熱中症指数が高くて外遊びはできなかったので、各クラスのお店は大繁盛でした。
      音楽室では、「わくわくコンサート」も行われていました。
      ちょっとした文化祭みたいでしたね。

      子供たちが企画・運営する「わくわくタイム」です。お店の準備や店番も、回を重ねるごとに上手になっていくことと思います。
      次のわくわくタイムが楽しみですね。
    • 第1回夢会議

      2025年7月3日
        7月1日(火)の昼休みは第1回夢会議でした。
        夢会議とは、いわゆる「代表委員会」です。2年生以上の学級代表と、委員会の委員長が出席します。
        今回の議題は、「学校全体で取り組むことを決めよう」です。
        最近、学校全体でのあいさつが少なく、生活委員が行う「あいさつ運動」でも、返してくれることが少なくなっていることからこの議題が提案されたようです。
        学級代表はクラスで相談してきたことを提案し、どんな取り組みがよさそうか話し合いました。
        いくつかよい取り組みが絞れてきたので、この後、かがやき委員会や生活委員会、各委員会の委員長さんたちでどう取り組んでいくか相談していくようです。
        みんなで話し合ったことが取り組みにつながり、あいさついっぱいの中郡小学校になるといいですね。
      • 租税教室(6年生)

        2025年7月3日
          7月2日(水)に6年生は「租税教室」を行いました。
          社会科の学習の一環で浜松市役所の職員の方から税金についてのお話を聞きました。
          DVDを観て、税金がなぜ必要なのかを考えました。
          市や県、国の予算として億や兆の金額がよく提示されます。この日は1億円が入ったケースを持つ体験をし、実際の重さを感じることができました。
          お話ししてくださった講師の先生方、ありがとうございました。
        • 7月2日(水)の朝は、保護者ボランティアの方による読み聞かせがありました。
          今回は、1・2年生、たんぽぽ・ひまわり学級に来てくださいました。
           
          学校の先生ではない、ボランティアの方から読み聞かせをしていただくことは、子供たちにとっても、いろんな立場の方から学んだりふれ合ったりできるよい機会です。
          朝の時間のお忙しい中、読み聞かせをしてくださりありがとうございました。
        • 6月27日(金)には3回目のブックチャレンジ達成表彰式がありました。
          ここまでで27人のブックチャレンジ達成者が表彰されました。おめでとうございます!
          そろそろブックマスター達成の子が出てきているようです。
          これからの表彰式が楽しみですね。
           
        • 10日(火)の6校時に、「交通安全リーダーと語る会」を行いました。
          浜松東警察署の方、地域のみなさん、保護者の方が学校に来てくださり、6年生の子供たちと登下校や地域の交通安全について話し合いました。
           
          地区ごとに分かれての話し合いでは、通学路の危険個所について話し合いました。実際に画像を見て話し合うことで、地域の方や保護者の方からもどう危険なのかについてご意見をいただくことができました。
          また、登下校で気を付けていることを話し合いました。自分のことだけでなく通学班全体のことを考えての意見もあって、さすがはリーダー!6年生です。
           
          警察署の方からは、「時速40km」の速さ、怖さについてお話がありました。
          リーダーの6年生だけでなく、みんなで交通安全を意識して登下校できるといいですね。
          ご参加くださった地域のみなさん、保護者のみなさん、浜松東警察署のみなさん、ありがとうございました。
          これからも見守りをよろしくお願いいたします。
        • 学年集会(5年生)

          2025年6月30日
            6月27日(金)6校時は、5年生の「学年運動集会」でした。
            実行委員を中心に計画を立てたり役割を分担したりしました。学級でもチームを決めたり作戦を立てたりしました。
            自分たちで運営する集会を通して、進んで役割に立候補したり、役目を果たそうと頑張ったり、代表の友達を応援したりする力をつけてほしいと願っています。
            今回は、「ドッジボールラリー」「借り人リレー」「二人三脚リレー」の3種目で、学級対抗戦を行いました。
            第1回学年運動集会の結果は…
            ドッジボールラリーは1組、借り人リレーは1組、二人三脚リレーは4組が優勝、
            総合優勝は、1組でした。
            暑い中でしたが、盛り上がった集会ができました。
            参観に来てくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
          • 俳句講座(6年生)

            2025年6月27日
              6月26日(木)は、6年生の俳句講座でした。
              6年生も先に一句ずつ俳句をつくって提出してあり、講師の先生方が添削したものを提示してくださいました。
              俳句をつくるときのポイントを教えてくださり、最後にもう一度それぞれ一句つくりました。
              はじめの俳句を直した子供もいれば、改めてつくり直した子供もいたようです。季節感あふれる句ができたかな?

              講師の先生方、ありがとうございました。
            • ふるさと給食週間

              2025年6月26日
                浜松市では、6月23日(月)から27日(金)までを「ふるさと給食週間」としています。
                「ふるさと給食週間」では、地場産物を給食に積極的に活用することで、子供たちが地域のよさを再発見したり、地元の食文化や伝統料理に親しむ機会としたりすることを目的としています。
                24日(火)には、栄養教諭の先生が「ふるさと給食週間」について放送でお話ししてくださいました。給食委員会の子供たちが作った「日めくりカレンダー」に書いてあるクイズの紹介もありました。

                少し前から、昇降口に「キクラゲ」が展示されています。どんなふうに育つのかなかなか目にする機会がない「キクラゲ」を展示することで、子供たちが「食」に興味をもってもらえたらと願っています。
                「ふるさと給食週間」の間の献立のテーマは…
                ・23日…はままつ副市長 家康くんカレー
                ・24日…のびゆく浜松 ~引佐・三ケ日~
                ・25日…のびゆく浜松 ~山地~
                ・26日…のびゆく浜松 ~平地~
                ・27日…のびゆく浜松 ~台地~
                どんな給食だったか、ご家庭でも話題にしてみてくださいね。
              • 24日(火)のロング昼休みは、「花いっぱいボランティア活動」の日でした。
                この日も大勢の花ボランティアの方が来てくださいました。また、今日も生き物委員会やボランティアの子供たちがたくさん集まってくれました。
                6年生が考えた図案をもとに、マリーゴールドやジニア、千日紅などの花を植えていきました。
                 
                葉が繁り、花が咲いて、子供たちが考えた模様がよく分かるようになるといいです。
                夏の花壇が楽しみです!

                ボランティアに参加してくださった花ボランティアのみなさん、ありがとうございました。