• 青空給食

    2025年7月15日
      7月14日(月)は、5年3組が青空給食を行いました。
      中庭の藤棚の下で給食を食べました。
      この日の給食の献立は「パン、牛乳、鶏肉のトマト煮、かぼちゃと大麦のスープ、乳酸菌飲料」でした。
      暑い時期ですが、日陰で風が通ったので楽しく食べられたようです。
    • 4年生は、総合的な学習の時間に「ユニバーサルデザイン」について学び、「地域の福祉」について考えていきます。
      7月11日(金)には、地域のお年寄りの方をお招きし、地域のユニバーサルデザインについてお話をうかがいました。
      高齢者の方が暮らしやすい街について、公会堂や道路などの地域にある施設などから考えました。
      4年生は、2学期にはアイマスクや点字などの体験を行ったり、秋には校外学習で街中のユニバーサルデザインを見学したりする学習にも取り組んでいきます。
      この日の地域の方からのお話を参考に、自分たちのまちが「人にやさしいまち」になるために取り組めることなどを話し合っていきます。

      お話ししてくださった地域の方、ありがとうございました。
    • 資源物回収

      2025年7月11日
        7月9日(水)、10日(木)の2日間で、ボランティア活動の一環として資源物回収を行いました。
        今回集めたのはアルミ缶と雑紙の2種類です。
        1日目の朝から、大勢の子供たちが雑紙やアルミ缶を持って来てくれました。
        登校した子供たちの中には、回収する袋を持ったり声を掛けたりして、ボランティアとして参加してくれた子も大勢いました。
        6年生が多かったようですが、さすが高学年ですね。ありがとうございました。
        集まったアルミ缶や雑紙がどのぐらいの収益になるか楽しみですね。
        回収にご協力くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
        2学期以降は、毎月第3週の木曜日に回収を予定しています。
        今後もご協力をお願いいたします。
      • 8日(水)のお昼に、花ボランティアのみなさんが花壇の整備に来てくださいました。
        先日、大勢の子供たちがボランティアに参加した植え替えで植えた花は、ぐんぐんと成長してたくさん花も咲いてきました。
        暑い中、花壇の中で成長してしまう草を抜いてくださいました。これでまた花たちがより元気になります。
        花ボランティアのみなさん、暑い中ありがとうございました。
        花壇に自動散水機がつきました!毎日タイマーで設定された時刻に水を撒いていきます。
        暑い夏でもぐんぐん育って、いっそう素敵な花壇ができあがっていきます。楽しみですね。
      • 8日(火)には、東レアローズのバレーボール選手のみなさんが来校されました。
        6年生対象に、体験教室を行ってくださいました。
        午前中の早いうちの1・2校時に2クラスずつ体育館で行いました。
        アンダーパス、オーバーパス、スパイクの練習をした後、選手のみなさんのスパイクを見せていただきました。
        本気のスパイクはやはり迫力満点でしたね。
         
        ここのところのキャリア講座もあり、6年生からは「いつからバレーボールを始めましたか?」とか「バレーボールを始めたきっかけは何ですか?」とかいう質問が出ました。さすが6年生ですね。
        バレーボール選手としては、185cmという身長は大きくないそうです。この日おみえになった選手の方には、190cmを超える方もいらっしゃいました。
        「たくさん食べて、たくさん寝るということが体を大きくする秘訣」だそうです。小学生はまだまだこれからですね。

        東レアローズの選手のみなさん、ありがとうございました。
      • 7月4日(金)に4回目のブックマスター達成の表彰式がありました。
        今回も10人の表彰がありました。何と!その中には、「ブックマスター」になった子が3人います。素晴らしいですね。
        みなさん、おめでとうございます!
        ブックチャレンジ達成のみなさんは次のブックマスターを、まだ達成できていないみなさんはブックチャレンジ達成を目指していきましょう。
        今週は借りている本を返却してもらっています。夏休み用の貸し出しの準備のためにも、まだ本を借りている子はしっかり返していきましょう。そして、夏休み用に本を借りられるといいですね。
      • 6年生のキャリア講座②は元Jリーガーの方の講話でした。
        7日(月)2校時に、暑い中でしたが体育館でお話をうかがいました。
        小学生の頃に「Jリーガーになる」と決めて、自分にできること、やらなきゃいけないことなどをノートに書いて実践されたそうです。
        「どうしたらJリーガーになれるのか?」はなかなか誰も教えてくれないけれど、「こうしていたらJリーガーにはなれないな」ということは自分で考えて実践できる!というお話でした。
        小中学生の時に書いたノートには
        「目標 だれより努力してうまくなる。ふざけない」とか、
        「自分よりうまい人がいたら、その人よりうまくなる」とかと書いたページがありました。
        「うさぎとかめ」の話から…
        「かめ」はゴールを見ていたけど、「うさぎ」は「かめ」を見ていた。その違いだよ。とお話しくださいました。
        そんな解釈もあるのですね。
        6年生にとってあこがれの職業の一つである、プロスポーツ選手。その道の厳しさを感じることもできたお話でした。
        講師の方、ありがとうございました。
      • 7月4日(金)に、6年生はキャリア講座を受けました。
        今回は、弁護士の方から「弁護士の仕事について」や「自分たちの将来について」をお話しいただきました。
        六法全書や弁護士バッジを回して見せてくださいました。分厚い書物や意外と大きかった弁護士バッジを手に取ることができました。
        「弁」「護」「士」という字の意味から、人々の人権を守る仕事であるこることをお話しくださいました。
        私たちは、日本国憲法第22条により、職業選択の自由が保障されているということを学びました。ただし、「公共の福祉に反しない限り…」と但し書きがあり、資格や免許が必要な仕事があることもお話がありました。

        この後6年生には「キャリア講座」が続きます。いろいろな立場の方からの講話が楽しみですね。
        講師を務めてくださった弁護士の先生、ありがとうございました。
      • わくわくタイム

        2025年7月4日
          7月3日(木)のロング昼休みは、「わくわくタイム」でした。
          今回は、2年生から5年生までとたんぽぽひまわり学級がお店を開きました。
          脱出ゲーム、射的、ボウリング、クイズなど、いろいろなお店が子供たちの手で準備されました。
          1年生は、6年生が案内してくれました。2年生から5年生までの子供たちは、前半・後半に分かれて店番をします。
          この日の昼休みも熱中症指数が高くて外遊びはできなかったので、各クラスのお店は大繁盛でした。
          音楽室では、「わくわくコンサート」も行われていました。
          ちょっとした文化祭みたいでしたね。

          子供たちが企画・運営する「わくわくタイム」です。お店の準備や店番も、回を重ねるごとに上手になっていくことと思います。
          次のわくわくタイムが楽しみですね。
        • 第1回夢会議

          2025年7月3日
            7月1日(火)の昼休みは第1回夢会議でした。
            夢会議とは、いわゆる「代表委員会」です。2年生以上の学級代表と、委員会の委員長が出席します。
            今回の議題は、「学校全体で取り組むことを決めよう」です。
            最近、学校全体でのあいさつが少なく、生活委員が行う「あいさつ運動」でも、返してくれることが少なくなっていることからこの議題が提案されたようです。
            学級代表はクラスで相談してきたことを提案し、どんな取り組みがよさそうか話し合いました。
            いくつかよい取り組みが絞れてきたので、この後、かがやき委員会や生活委員会、各委員会の委員長さんたちでどう取り組んでいくか相談していくようです。
            みんなで話し合ったことが取り組みにつながり、あいさついっぱいの中郡小学校になるといいですね。