• 修学旅行③(6年生)

    2025年11月12日
      11月12日(水)修学旅行の1日目は、国会議事堂とコース別研修です。
      まずは、国会議事堂を見学しました。
      その後は、コース別研修です。
      ①東京タワー→羽田クロノゲート→日本科学未来館
      ②東京タワー→日本オリンピックミュージアム→浅草
      ③マクセルアクアパーク品川→浅草
      の3つのコースに分かれて回っていきます。
      どのコースもいろいろな体験ができて楽しそうですね。

      この後、3コースともに夕食会場に集まり、夕食後にホテルに入ります。
      友達と一部屋で過ごす夜はワクワクしますが、明日に備えてしっかり眠れるといいですね。
    • 11月11日(火)2校時に、1年生が「おいもパーティー」を行いました。
      朝から、ボランティアのみなさんが大勢来てくださり、先日畑で収穫したさつまいもの皮をむいたりゆでたりしてくださいました。
      つぶしたさつまいもを、教室で子供たちが丸めていただきました。
      子供たちは大喜び!おいしくいただきました。

      ボランティアで参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
    • 修学旅行②(6年生)

      2025年11月12日
        11月12日(水) 少し肌寒い朝ですが、6年生は浜松駅に集合しました。
        今日から1泊2日の修学旅行です。
         
        新幹線で無事出発しました。
        楽しい思い出がたくさんできるといいですね。

        行ってらっしゃーい!!
      • 11月11日(火)5校時に、6年生が修学旅行出発式を行いました。
        今年度の修学旅行は、浜松駅に集合し浜松駅で解散します。
        そのため、前日の今日、体育館で出発式を行いました。
        明日からの修学旅行、お天気もよさそうです。最高の思い出ができるといいですね。
        気をつけて行ってきてくださいね!
      • いい声掛けデー

        2025年11月11日
          11月11日(火)は「ひとりひとりにいい声掛けデー」でした。
          今朝は、PTA社会活動部のみなさんがたくさん来校してくださり、登校してきた子供たちとあいさつを交わしてくださいました。
          他にも、生活委員会を中心に、ボランティア参加の子供たちも参加しました。
          北門、南門ともに大勢のみなさんによる「あいさつ通り」ができました。
          「ひとりひとりにいい声掛けデー」は、全市での取り組みです。
          まだまだ今日残り時間がありますから、「こんにちは」「おかえり」「ありがとう」「がんばったね」…などと、子供たちに声を掛けてみてください。

          イベントに参加してくださった、PTAのみなさん、子供たち、ありがとうございました。
        • UD講座(4年生)

          2025年11月10日
            11月7日(金)1・2校時に、4年生が「UD講座」を行いました。
            講師には、住宅メーカーの方が来てくださいました。
            「ユニバーサルデザイン」と聞くと、障害のある方やお年寄りの方、小さい子供が使いやすい…とつい考えてしまいますが、講師の方からは「特定の方のためのデザインではなく、みんなが使いやすいことを意識した町づくり、家づくり」であることが大切だと教えていただきました。
            家づくりでは、スロープや手すりをつけることは大事なことだけど、手が汚れていてもタッチレスで水が出たり、寒い日に布団から出やすいように暖房の仕組みを考えたり…と、具体的な例を示して教えていただき、改めてユニバーサルデザインについて自分事として考えることができました。

            講師の方、お話ししてくださりありがとうございました。
          • 学校保健委員会

            2025年11月7日
              11月7日(金)6校時は、学校保健委員会でした。
              学校保健委員会は、教職員・子供たち・PTA・学校医等が一堂に会し、学校の子供たちの健康課題について話し合ったり、話を聞いたりする会です。
              今年度は、最近の子供たちの視力低下傾向を受け、子供たちの代表として6年生の子供たちに講話を聞いてもらいました。 
              講師は、浜松市内にも店舗があるメガネメーカーの方々です。
              はじめにクイズを楽しんだ後、視力についてや目を守る生活習慣についてなどのお話をうかがいました。
              教えていただいたエクササイズも、家でも楽しく取り組めるといいですね。
              また、今日6年生が学んだことが、保健委員会を通して全校の子供たちに広まっていくといいです。

              講師のみなさん、ありがとうございました。
               
            • 薬学講座(5年生)

              2025年11月7日
                11月6日(木)の6校時に、5年生は「薬学講座」を受けました。
                林間学校の後ということもあり、静かに体育館に入場して待つことができて素晴らしかったです。
                「薬学講座」とは、中郡小学校の学校薬剤師の方にお願いし、薬の安全な飲み方や、たばこや薬物の危険などについて学ぶ講座です。
                 
                「お医者さんで処方されたり市販されていたりする薬を飲むとき、何で飲みますか?」
                ジュースではだめですね。お薬の効き目に影響が出るそうです。
                学校薬剤師さんは、ほかにも、水道やプールの水の水質検査や、教室などの空気の検査、明るさなどの検査や給食室の衛生検査なども行ってくださっています。学校に時々おみえになるので、お会いしたらご挨拶したいですね。
              • 2学期の研究授業②

                2025年11月6日
                  中郡小学校では、秋に学校全体で取り組む大きな行事が少なく、子供たちにも先生方にも学びを深め、力をつけるのにとてもいい季節です。ここまでもいろいろな学級で教員の研修として研究授業を行いました。
                  研究授業の時は、子供たちも少し緊張気味です。でも、はきはきとした声で発表したり、友達と話し合って考えをまとめたり、ていねいにノートやワークシートを書いたりする真剣な姿は、とても素晴らしいです。
                • 11月4日(火)の4校時に、4・5・6年生が「いのちの授業」を受けました。
                  今回は、「はごろも教育研究会」の助成をいただいての「『夢』講演会」でした。講師には、神奈川県にお住いの芳川 悠さんが来てくださいました。芳川さんは、養護教諭、看護師、助産師など、たくさんの資格と経験をおもちの方で、ご自分の幅広い経験から「いのちについて」お話ししてくださいました。
                  芳川先生の子供の頃の経験を話してくださった後、「命を大切にするワーク」を行いました。
                  ・あなたが持っている宝物(大切にしている人、モノ、コトは何ですか?
                  ・あなたはだれのために、何のために、なぜ生きていますか?(生きていきたいですか?)
                  ・あなたが生きているだけで喜んでくれる人はいますか?それはどなたですか?
                  難しい質問もありましたが、子供たちは真剣に考え、ワークシートに記入できていました。
                  先生の「たくさんの人の役に立ちたい」という気持ちや、そうしてきたことでたくさんの「笑顔と有り難う」をもらうことができたというお話が印象的でした。

                  自分には生きているだけで喜んでくれる存在がいて大切にされているということ、同じように周りの友達も大切にされているのだということを話してくださいました。お互いの存在、いのちを大切にして過ごしていきたいですね。

                  講師の芳川さん、ありがとうございました。