• 薬学講座(5年生)

    2025年11月7日
      11月6日(木)の6校時に、5年生は「薬学講座」を受けました。
      林間学校の後ということもあり、静かに体育館に入場して待つことができて素晴らしかったです。
      「薬学講座」とは、中郡小学校の学校薬剤師の方にお願いし、薬の安全な飲み方や、たばこや薬物の危険などについて学ぶ講座です。
       
      「お医者さんで処方されたり市販されていたりする薬を飲むとき、何で飲みますか?」
      ジュースではだめですね。お薬の効き目に影響が出るそうです。
      学校薬剤師さんは、ほかにも、水道やプールの水の水質検査や、教室などの空気の検査、明るさなどの検査や給食室の衛生検査なども行ってくださっています。学校に時々おみえになるので、お会いしたらご挨拶したいですね。
    • 2学期の研究授業②

      2025年11月6日
        中郡小学校では、秋に学校全体で取り組む大きな行事が少なく、子供たちにも先生方にも学びを深め、力をつけるのにとてもいい季節です。ここまでもいろいろな学級で教員の研修として研究授業を行いました。
        研究授業の時は、子供たちも少し緊張気味です。でも、はきはきとした声で発表したり、友達と話し合って考えをまとめたり、ていねいにノートやワークシートを書いたりする真剣な姿は、とても素晴らしいです。
      • 11月4日(火)の4校時に、4・5・6年生が「いのちの授業」を受けました。
        今回は、「はごろも教育研究会」の助成をいただいての「『夢』講演会」でした。講師には、神奈川県にお住いの芳川 悠さんが来てくださいました。芳川さんは、養護教諭、看護師、助産師など、たくさんの資格と経験をおもちの方で、ご自分の幅広い経験から「いのちについて」お話ししてくださいました。
        芳川先生の子供の頃の経験を話してくださった後、「命を大切にするワーク」を行いました。
        ・あなたが持っている宝物(大切にしている人、モノ、コトは何ですか?
        ・あなたはだれのために、何のために、なぜ生きていますか?(生きていきたいですか?)
        ・あなたが生きているだけで喜んでくれる人はいますか?それはどなたですか?
        難しい質問もありましたが、子供たちは真剣に考え、ワークシートに記入できていました。
        先生の「たくさんの人の役に立ちたい」という気持ちや、そうしてきたことでたくさんの「笑顔と有り難う」をもらうことができたというお話が印象的でした。

        自分には生きているだけで喜んでくれる存在がいて大切にされているということ、同じように周りの友達も大切にされているのだということを話してくださいました。お互いの存在、いのちを大切にして過ごしていきたいですね。

        講師の芳川さん、ありがとうございました。

         
      • 中郡小学校の教育活動は、学校運営協議会を中心に保護者や地域の方のボランティア、「ハートフルサポーター」に支えられています。
        この2学期もたくさんのボランティアのみなさんが活動してくださっています。
        最近では、5年生の家庭科でミシンを使う時や、4・5年生の図画工作科でのこぎりや彫刻刀を使ったりインクを使って刷る時などの授業補助として来てくださっています。
        他にも、手芸クラブの補助にも来ていただいています。
        また校外でも、今週は1年生のお芋堀りの時に1年生が活動しやすいように準備をしていただき、子供たちが掘りやすいようにお手伝いいただきました。
        また、PTAの方と子供たちも一緒に行った稲刈りの後の脱穀をしてくださいました。5年生の家庭科の学習が楽しみですね。
         
        2年生の「町たんけん」にも、保護者のボランティアの方に付き添っていただきました。
        他にもまだまだたくさん協力してくださっていて紹介しきれないほどです。
        ボランティアで活動してくださるみなさん、本当にありがとうございます!
      • 林間学校⑥(5年生)

        2025年10月31日
          1泊2日の林間学校を終え、5年生が学校に帰ってきました。
           
          学校に戻ってきた5年生は、帰校式を行ったあと解散しました。
          二日間山の中を歩き回る活動で疲れたことと思います。
          明日からの三連休でしっかり体を休め、4日かからまた元気な姿を見せてほしいと思います。
          家をはなれての集団生活で心も体も大きく成長した5年生。これからのの活躍を、楽しみにしています。
           
        • 林間学校⑤(5年生)

          2025年10月31日
            10月31日(金)5年生は、かわなで2日目の朝を迎えました。
            山の中はやはり少し冷えるようです。
            昨日は、夕べの集い、キャンプファイヤーで楽しみました。
             
            今日は、朝の集い、ウォークラリーです。
            グループで協力して山頂まで、子供たちだけで下山してきます。
            予定されていた活動は無事終わり、昼食をとります。
            退所式のあと、バスで学校へ向かいます。
          • 林間学校④(5年生)

            2025年10月30日
              林間学校1日目は…
              入所式ーフォトロゲイニングー沢登りーキャンプファイヤーと、たくさんのイベントがあります。
              昼間の活動の、フォトロゲイニングと沢登りが終わりました。
               
              山での活動はとても楽しそうですね。
              このあと、夕べの集いー夕食ーキャンプファイヤーー入浴、そして就寝と進めていきます。
              子供たちにとって、大勢で大部屋で泊まる夜もきっとはじめて!楽しみですね。
            • 10月28日(火)に、2年生が「こころすくすく教室(ストレスマネジメント講座)」を受けました。
              講師の先生は、学校で教育相談を担当しているスクールカウンセラーさんです。
              自分の心がどんな様子かを考えて、「怒っているとき」や「こまったとき」などにどんな対処の仕方があるかを学びました。
              「こころすくすくリラックス」の方法として、「5つ数える」ことを一緒にやってみました。
              難しいこともありますが、2年生なりに自分の気持ちに合った行動を考えることができるといいですね。
            • 林間学校③(5年生)

              2025年10月30日
                10月30日(木)朝、5年生が1泊2日の林間学校に出発しました。
                学校の友達と泊まる初めての行事。わくわくドキドキですね。

                学校で出発式を行い、バスに乗って出発しました。2日間、よいお天気だといいですね。
                楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいです!
                 
              • 10月27日(月)の6校時は、クラブ活動でした。
                この日のクラブ活動は、3年生も残って見学をしました。
                来年度、4年生になるとクラブ活動に参加します。来年度のクラブ活動を選ぶためのヒントになるよう、いろいろなクラブを見学しました。
                来年度、今年度と同じクラブ活動ができるかどうか、まだ分からないところもあります。でも今日の見学で、「来年度このクラブがいいな」と自分なりに希望を考えられた子がたくさんいたようでした。

                来年度のクラブ活動が楽しみですね。