• 出入り授業スタート

    2025年9月4日
       昨日の臨時休校・本日の登下校時の見守り等のご協力、ありがとうございました。事件が解決したという情報はまだなく、明日以降も心配しながらの教育活動になるかと思います。
       学校では、本日から出入り授業(担任以外の先生が担当する授業)がスタートしました。運動場での体育科の授業や理科や生活科の観察など、涼しい教室以外の場所での学習も、暑さ対策をしながら行っています。
       
       また、学校では今週・来週とで身体測定を行っています。夏休みをはさんだ後の身体測定は、結構変化があるものです。計測結果を記入した「健康カード」(ピンクの紙)を持ち帰りますので、ご家庭でもご確認ください。

       明日は、台風15号の影響による天候悪化が心配されます。気象情報や学校からの連絡「さくら連絡網」をこまめに確認していただけると助かります。ご協力をお願いいたします。
    • 学年集会

      2025年9月2日
        2学期が始まり、5・6年生はそれぞれで学年集会を行いました。
        6年生は1日に行いました。
        キャリア講座、新体力テスト、修学旅行、かがやき発表会と行事やイベントが目白押しな2学期。6年生にとっては一つひとつが小学校生活最後の貴重な体験です。担任の先生方から、6年生の子供たちへの思いを話してくださいました。

        5年生は、2日に行いました。
        5年生は10月に林間学校があります。全員で取り組む大きな行事の大切さや、次の4月からの最上級生に向けて成長していく時期であることの話がありました。
        家庭学習は、自分のために行うものですね。一人ひとりがいっそう積極的に取り組めると素晴らしいですね。

        5・6年生は学校の要です。5・6年生が「ともに輝き合う」姿を見せてくれることで、後輩たちも後に続きますね。
        楽しみにしています。
      • 9月1日(月)
        朝から暑い天候でしたが、今日は欠席も少なく、元気な子供たちの声が学校に響き渡りました。
        暑さ対策のため、始業式はにこにこ館と各教室をつないでのリモートで行いました。
        始業式では
        校長先生からは、夏休みに宮城県に行ったことから「いのち」について考え直したことや、2学期、「何を どのように」実らせるかを意識してほしいこと、「ごきげんさん」な毎日を過ごしてほしいということのお話がありました。
        児童代表の2人からも、2学期頑張りたいことの発表がありました。
        2学期は、新体力テスト、校外学習(各学年)、林間学校(5年生)、修学旅行(6年生)、かがやき発表会と、それぞれの学年で計画されている行事があって楽しみですね。
        始業式の後には、転入生の紹介や書写作品展の表彰、新しい先生の紹介がありました。
        明日からも、まだまだ暑い日が続きます。学校では、熱中症に十分に気をつけながら、子供たちの「ともに輝き合う」姿がたくさん見られるよう、教育活動を進めていきます。
      • 長いと思っていた夏休みも、あっという間に終わってしまいますね。
        学校では、新学期に子供たちを迎える準備をしています。
        9月1日からもまだまだ暑い日が続きますが、楽しい行事もたくさんある2学期です。
        暑さ対策をしながらスタートを切っていきましょう!
        月曜日、職員みんなで子供たちを待っています!
      • 夏休み補充学習

        2025年7月30日
          毎日暑い日が続いています。夏休みがスタートして1週間がたちました。
          7月28日(月)、29日(火)、30日(水)の3日間は、積志地区社会福祉協議会主催の「夏休み補充学習」でした。
          午前9時から10時30分まで、地域ボランティアの方と中郡中ボランティアの生徒さんたちが夏休みの宿題等を教えてくださいました。事前に申し込みをした80名弱の子供たちが参加しました。毎日10名以上の地域ボランティアの方と、20名以上の中郡中ボランティアの生徒さんが、3つの教室に分かれて学習しました。
          夏休みの課題が進んだことと思います。まだまだ暑い日が続きますが、家庭でも計画的に課題に取り組んでいきましょう。
          ボランティアで参加してくださった地域のみなさん、中郡中のみなさん、ありがとうございました。
        • 1学期の授業研究②

          2025年7月24日
            7月23日(水)から夏休みに入りました。
            1学期の授業研究の様子 第2弾をお知らせします。

            公開される授業は、学年の職員だけでなく、その教科の主任やその学年を担当したことがある職員など、多くの職員が参観します。
            子供たちもいつもより少し緊張した気持ちで授業を行います。
            考えを書いたり発表したり、友達と話し合ったり…。子供たちの頑張る姿を見ることができました。
            2学期も授業研究を行っていきます。2学期のお知らせも楽しみにしてください。
          • 1学期終業式

            2025年7月22日
              7月22日(火)
              今日は、1学期の終業式です。
              暑さ対策のために、放送室と各教室とをリモートでつないで行いました。
              はじめは、「児童代表の言葉」です。代表の2名の児童が、1学期に頑張ったことを発表しました。
               
              放送室での発表は緊張したと思いますが、とても上手に発表できました。
              そして、次に校長先生からお話がありました。
              「あいさつ」「学習」「生活」「読書」「健康」の5つの観点で1学期を振り返るお話でした。
              子供たち同士が頑張ったことをお互い拍手でたたえ合うことができました。
               
              最後に校歌を歌って、終業式は終わりました。
              その後、1学期いっぱいで学校をかわられる先生のお話を聞き、最後の最後には生徒指導の先生から、夏休みの生活についてのお話がありました。
              2校時・3校時は各学級で1学期のまとめをしました。今年の1学期は6月ぐらいから暑い日が続きました。子供たちよく頑張った1学期だったと思います。ご家庭でもたくさんほめてあげてください。

              明日から40日間の夏休みです。
              まだまだ暑い日が続きますが、元気で、実り多い休みを過ごしてほしいと願っています。
              9月1日に元気な子供たちが学校に戻ってくるのを楽しみにしています。
            • 30分間回泳

              2025年7月18日
                7月18日(金)
                今日は、5・6年生の希望者による、30分間回泳でした。
                体育科の授業の中では、ねらいに沿って長く泳ぐ練習をしました。16日、17日の2日間の放課後も練習をしました。
                いよいよ本番。挑戦する子供たちも緊張した面持ちでプールに向かいます。
                30分間回泳は、安全に実施できる人数の関係で、2回に分けて行いました。
                はじめは、5-1、5-2、6-1、6-2の子供たち、次に5-3、5-4、6-3、6-4の子供たちの順で行いました。
                 
                合格したみなさん、おめでとうございます!
                残念ながら合格できなかったみなさんも、5年生は来年度、トビオで挑戦できる予定です。
                合格したみなさんも、残念だったみなさんも、難しいこと、困難なことに挑戦する気持ちはとても素晴らしかったです!よく頑張りましたね。
                応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
              • 1学期の授業研究①

                2025年7月17日
                  中郡小学校では、職員の研修として授業を校内で公開し、多くの先生方で見合って研修をしています。
                  1学期も、多くのクラスで授業が公開されました。
                  授業の後の放課後には、参観した職員が集まって授業について振り返りの研修を行います。
                  1学期に行われた授業研究はまだあります。第2弾で引き続きお知らせしていきます。
                • 7月14日(月)から18日(金)までは、夏休み用の本の貸し出しをしています。
                  1学期に借りた本をしっかり返してある人は、夏休み用に本を3冊まで借りることができます。
                  学級で授業の時間に本を選びに来たり、休み時間に個人で本を選びに来たりして借りる手続きをしています。
                  学校では3冊までしか借りられませんが、協働センターの図書館や浜松市の図書館でも本が借りられます。
                  せっかくの長いお休みなので、たくさんの本に出会ってほしいなと思います。