2023年

  • 1年生にとって初めての新体力テストでした
    体育館では、長座体前屈、立ち幅跳び、シャトルラン。運動場では、50m走とソフトボール投げの記録を測りました
    どの子も練習の成果を出そうと一生懸命取り組む姿が見られましたsmiley
  • 9月14日(木)の6時間目に体育館でキャンプファイヤー練習がありました。smiley
    蒸し暑い中でしたが、本番の雰囲気を感じながら動きを確認することができました。
    全員の心に残るキャンプファイヤーになるように、セレモニー係を中心に準備を整えていきます。
  • アイマスク体験!

    2023年9月15日
      4年生は総合的な学習の時間で「アイマスク体験」をしましたwink
      「目が見えないのは怖い。」「段差がとても危険。」と体験を通して、初めて気が付くことがたくさんありました
       
    • ますを使ってみたよ

      2023年9月15日
        1Lますなどの容器を使って、実際に1Lがどれくらいなのか体験しました
        「1Lって思っていたより重いね
        「5dL2つ分で、ちゃんと1Lになったよ
        実感を伴った学習になりました
      • 生活科「いきものと なかよし」の学習で、虫とりにいきました
        公園につくと、虫に興味津々 
        バッタやコオロギ、トンボなどたくさんの虫を見つけ、捕まえていました
        最初は、怖くて触ることもできなかった子も、自分の手で虫をつかまえている姿が見られましたwink
        この学習を通して、いきものとなかよくなれるといいですね
      • 今日の学級活動は「進んで挨拶をしよう」がテーマです
        タブレットを使って、自分の考えを「オクリンク」に入力して提出しました
        子供たちは、友達が提出した意見と自分の意見を見比べて、挨拶の充実について考えることができましたfrown
         
      • 国語科で「ことばでみちあんない」の学習をしました
        地図を見て、待ち合わせ場所を友達に伝える学習です
        「どこの曲がり角をまがればいいの?」
        「2つ目の曲がり角を右に曲がってね、という言い方だと分かりやすいね」
        相手に伝わりやすい説明の仕方を一生懸命考えていましたwink
      • 係の掲示を作ったよ

        2023年9月7日
          2学期の係の掲示を作りましたlaugh
          友達同士で協力しながら、笑顔で掲示を作ることができました
          新しい係になり、一生懸命頑張ろうという気持ちが表れていました
        • 水のかさ

          2023年9月6日
            算数科で「水のかさ」の学習が始まりました
            3つの異なる容器に入った色水を見せて、どれが一番多いか調べる学習です
            子供たちは、どうすれば水のかさを比べられるのか考えました
            考えるうちに、子供たちは思いつきました
            「容器をそろえると比べられそう
            元の大きさをそろえると、水のかさを比べることができることに気付きましたsad
          • 9月1日(金)の3時間目に、林間学校説明会がありました。smiley
            持ち物や活動内容について、教員、保護者、児童の多くの目で確認をしました。
            当日の活動が子供たちにとって充実したものになるように、安全を第一に考えながら準備を進めていきます。