2024年5月

  • 教育実習(3週目)

    2024年5月31日
       教育実習も今週で終了です。実習生の二人は、学びの集大成として道徳や教科で自ら学習指導案を作成し、実際に授業を行いました。本校教員の見守る中、緊張感漂う授業が展開されました。将来の夢に向かって実際に授業をやることで気付いたことも多くあったことと思います。大学に帰っても、都田中でのことを忘れずにがんばってください。
    • 部活動の様子

      2024年5月30日
         暑くなってきました。男・女卓球部と女子バレーボール部が練習している体育館も熱気に包まれています。特に3年生は最後の大会が間近に迫り、一日一日の練習にも熱が入ります。悔いが残らないように残りの限られた練習時間を大切にしてください。
      • 授業の様子

        2024年5月29日
           1年生の保健体育の授業です。この日は、マット運動に取り組んでいました。まずは、基本の前転・後転です。この後、練習を重ねて開脚前転・開脚後転、さらに高度な技へと進むそうです。筋力に加え、柔軟性や機敏性、巧緻性を高めていきます。
        • 部活動の様子

          2024年5月28日
             5月25日(土)に、静岡県中学生ソフトテニス選手権大会が行われました。地区大会を勝ち上がった男子2ペア、女子1ペアが参加し、男子は2ペアがともにベスト16、女子は残念ながら初戦敗退ではありましたが、熱戦を繰り広げました。また、5月22日(水)には男子ソフトテニス部の代表がラジオ番組に出演しましたので、その時の様子もあわせて紹介させていただきます。
          • 学級運営委員会

            2024年5月27日
               5月24日(金)の放課後の時間を使って学級運営委員会を行いました。各学級で学校生活での課題や解決策について話し合い、学級や学校をよりよくしていこうという取組です。集団で生活をするということはルールやマナーが必要です。誰もが幸せに生活できるために自分たちにできることは何でしょうか。
            •  5月21日(火)に、都田中学校区青少年健全育成会の理事会が行われました。健全育成会には、登下校や祭典等での生徒の見守り、中学生が参加する各種ボランティア活動への支援・協力等で御尽力をいただいております。地域の皆様の御協力により生徒も安心して活動できます。今年度もよろしくお願いいたします。
            • 教育実習(2週目)

              2024年5月23日
                 教育実習が2週目となりました。今週は本校教員が見守る中で授業を行っています。実習生の二人は、生徒が学習目標を達成できるよう、緊張感あふれる中で授業を進めていました。生徒も都田中の先輩に敬意を払い、真面目に学習に取り組んでいました。互いを思いやる気持ちが感じられる授業でした。
              • 道徳授業の様子

                2024年5月22日
                   5月20日(月)の1年生の道徳授業の様子です。今回の授業では、教科書の「魚の涙」を読みました。メジナという魚を何匹か狭い水槽に入れると、1匹を仲間外れにして攻撃するそうです。広い海では起こらないことがなぜか狭い水槽の中では起こるのだそうです。 これは、学級や部活動といった狭い人間関係の中で起きてしまういじめや差別の本質を表しています。狭い人間関係や間違った価値観にとらわれず、もっと広い世界や考え方に目を向けることが大切だということです。今日の授業の学びを生かし、いじめや偏見のない誰もが幸せに過ごせる学級・学年をつくっていけると良いですね。
                •  5月17日(金)に令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。委員の方々には授業の様子を参観していただいたり、令和6年度の学校運営基本方針や年間行事等の承認をしていただいたりしました。令和6年度の委員の皆様、本校教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
                • 部活動の様子

                  2024年5月20日
                     5月14日(火)に、男子テニス部が浜松市のジュニアアスリートを応援するスポーツマガジン「浜松ジュニアアスリート」の取材を受けました。3年生を中心に、夏の大会に向けて各部とも練習に力が入っています。