• 水窪じゃがたまつり

    2023年7月25日
       23日(日)に「水窪じゃがたまつり」が開催されました。
       2年生が家庭科の学習で考案したメニューを、地元のスーパーの方々が手作りして販売しました。2年生の有志が当日の販売を手伝い、お弁当やハンバーガー、サンドイッチなどを訪れたお客さんたちに手渡していきました。
       自分たちの活動が目に見える形になることで、次の学びの原動力になっていきます。地域の方々の協力と応援にに感謝します。
    • 終業式

      2023年7月21日
         7月に入り厳しい暑さが続いています。エアコンのある教室から一歩外に踏み出すと、熱気がまとわりつくような感覚を覚えます。
         本日で1学期が終わり、明日から夏休みに入ります。終業式では、学年代表の3名が1学期の振り返りを発表しました。それぞれの成長の足跡が感じられ、2学期のさらなる活躍が期待されます。校長先生からは、自分と向き合うことの大切さについてお話がありました。充実した時間を過ごし、元気な姿で新学期を迎えたいですね。
      • すくすくタイム

        2023年7月19日
          本日の朝活動は、「すくすくタイム」でした。
          生徒たちは、食事前の手洗いの大切さを実験を通して学びました。
          雑菌に見立てた特殊なクリームを手に塗り、普段の給食前のように手を洗います。その手をブラックライトに当ててみると・・・。
          実際に目で確認すると、意識も変わってきます。後は実践あるのみです。
        • 薬学講座

          2023年7月11日
            薬学講座を実施しました。
            1年「薬の使い方、飲酒の害」、2年「喫煙の害、がん予防」、3年「薬物乱用の弊害、防止の取組」
            警察官や薬剤師の方々、養護教諭が講師となり、学年ごとのテーマに沿って学びました。正しい知識を持ち、自分や周りの人の健康を守る意識を育てるように、継続的に指導を行っています。
          • 中高交流研修会

            2023年7月5日
               6月28日(水)、佐久間分校・佐久間中・水窪中の教職員が集まり、合同研修会を行いました。
               本校教員による授業を参観し、グループワーク・全体会と研修を進めました。小規模校には、同じ教科を担当する職員がいない場合も多く、学習方法やICTの活用などについて情報交換を行う貴重な機会です。
               生徒は、多くの先生が参観する中でも、臆することなく授業に集中していました。
            • 今日の英語は、ALTのイフェ先生が担当しました。
              イフェ先生は、カードゲームを使いながら、英語でのやりとりを繰り返していました。生徒たちも簡単な表現や知っている単語を使って、テンポ良く答えていました。みんなで輪になりゲームを楽しみながら学ぶと、自然に口から言葉が出てくるようでした。
            • ステージ集会

              2023年6月28日
                朝活動はステージ集会でした。
                3年生の専門委員長が、これまでの活動と今後の計画について報告しました。
                9月末までが第2ステージ「燃焼」です。1年生代表の抱負からは、中学生としての自覚が感じられました。
                個としての成長、さらに集団としての成長を目指していきます。
              • 授業参観

                2023年6月23日
                   授業参観日です。
                   3年生は、進路説明会を実施しました。高校の先生から、勉強や部活動など学校の特色を学びました。工業科の授業体験では、銅線を加工してスイッチにつなぎ、電球をつける作業を行いました。実際の建物などに使われる資材や道具を使っての体験に、夢中で取り組んでいました。
                   1年生は数学、2年生は社会の授業でした。先生から出された課題をじっくり考えたり、積極的に発表したりする様子が見られました。
                   懇談会にも全家庭の保護者に出席していただき、たくさんの情報交換ができました。
                • すくすくタイム

                  2023年6月21日
                    朝活動「すくすくタイム」のテーマは、「食育」でした。
                    栄養教諭より、食物の栄養や体の成長にとって大切なことなどの話を聞きました。給食の献立は、健康な体を維持するために考えられています。塩分の取り過ぎは腎臓などの臓器に大きな負担がかかり、生活習慣病などの原因になるので、給食では控えめにし、出汁で味を調整するそうです。生徒たちはこれから長い人生を歩みます。健康に生きられるように正しい知識を身に付けていくことが大切です。

                     
                  • 総合的な学習の時間

                    2023年6月20日
                      6時間目の学級の様子です。
                      1年生はディスカバー水窪の課題づくりです。自分の考えをタブレットに整理し、互いに伝え合う活動を行いました。
                      2年生はディスカバー浜松を振り返り、新聞にまとめています。
                      3年生は、体育祭を盛り上げるために、スローガンや応援について話し合いました。
                      もうすぐ参観会もあります。それぞれの学ぶ姿をしっかりと見せたいと思います。

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ