2025年

  • 5月1日(木)
    3年生の授業の様子です。5月の月末に行われる体育祭の応援合戦の内容を考えています。今年度の応援はどのような内容になるのでしょうか。皆さん、楽しみにしておいてください。
    2年生の数学の様子です。佐久間分校の先生も授業に入り、TT(ティームティーチング)できめ細やかに授業を行っています。
  • 技術科の授業の様子です。
    「金属とプラスチックの性質を調べよう」という内容で、実験を通して材料の性質を探りました。
    次回からは、道具の使い方を学びながらプランターケース製作に取り組みます。
  • 2年生理科の授業の様子です。授業の内容は、「ホットケーキが膨らむ秘密」です。実験を通して、膨らむ秘密が解き明かされるといいですね。これからも、「なぜ」「どうして」を大切にして、主体的に学んでいってほしいと思います。
  • 4月21日(月)
    1年生の英語の授業の様子です。ALTのジャンさんと英会話を楽しんでいます。授業以外でもALTに積極的に話しかけて、自分の英会話力を高めていきましょう。
  • 杉の子の日

    2025年4月18日
      4月18日(金)「杉の子の日」
      朝のあいさつ運動を行いました。3年生は修学旅行で留守でしたが、1,2年生が大きな声で「おはようございます」と通勤をしている人や登校してくる生徒にあいさつをしました。気持ちの良い朝のスタートになりました。
    • 修学旅行⑦(3日目)

      2025年4月18日
        4月18日(金)修学旅行最終日
        楽しい修学旅行もいよいよ最終日になりました。今日は、最初に二条城を見学します。二条城は「古都京都の文化財」の一つとして世界文化遺産にも登録されています。桃山文化の遺構である二の丸御殿や唐門など、ここでも実物を見て感じてほしいと思います。
        二条城を見学後は、嵐山に向かいます。嵐山では、京象嵌という伝統工芸に挑戦します。「象」とは、形取る。「嵌」とは、はめるという装飾技法だそうです。今日は、11ある制作工程の中の3番目、入嵌という作業を体験しました。詳しい内容は、帰宅したお子さんから聞いてみてください。
        京象嵌の体験を終え、竹林を通り嵐山の散策をしています。12:50まで自由行動です。
      • 修学旅行⑥(2日目)

        2025年4月17日
          時間差はありますが、清水寺での様子です。清水寺では、弁慶が持っていたといわれている錫杖を持ち上げようとしています。重すぎてなかなか持ち上がらなかったみたいです。
          午後は、自分たちで考えたコースを回る班別行動です。観光客で一杯なおかつ暑い中ですが、実際に見て体験して日本の歴史を十分感じ取ってください。
          17時30分、全員がホテルに到着しました。本日の夜は、京都タワーに上り夜景を楽しむ予定です。
          本日のブログはここまでです。明日も生徒たちの様子がわかるようブログアップを行いますので、どうぞご覧ください。
        • 修学旅行⑤(2日目)

          2025年4月17日
            修学旅行④の朝食クイズの答え合わせです。
            「北野天満宮」にお参りをして、今年度末の高校受験合格のお願いを天神様にしました。願い、そして努力すれば必ず道は開けると思います。
            北野天満宮を後にして、「金閣寺」に到着しました。正式には、「鹿苑寺 金閣」というようです。太陽の光で金閣寺も一層ピカピカに輝いていますね。天気もいいこともありますが、とても多くの観光客でにぎわっています。
          • 修学旅行④(2日目)

            2025年4月17日
              4月16日(水)夕食の様子
              ホテルでの夕食の様子です。疲れている中でも、みんなで食べる食事はおいしいものです。食後は、それぞれの部屋で2日目の準備をして過ごしました。
               
              4月17日(木)修学旅行2日目です。
              朝から目覚めよく、全員元気な様子で朝ごはんもモリモリ食べています。
              おいしそうなメニューですが、誰が食べた朝食でしょうか?
              この後は、8時30分に出発し、「北野天満宮」「金閣寺」「清水寺」をみんなで見学をします。
            • 修学旅行③(1日目)

              2025年4月16日
                16時30分東大寺に到着しました。鹿さんの出迎えを受け、ガイドさんとともに大仏殿に向かいます。
                実際に見る大仏様は、ものすごく大きいと感じます。大仏殿で柱の穴くぐりを行いました。くぐり抜けることができると、無病息災や願いが叶うといわれています。どんな願いを思い浮かべながらくぐったのでしょうか。
                大仏殿を後にして、東大寺最後は鹿とのふれあいです。
                でも残念、鹿せんべいは売り切れていました。怒った鹿さんに追いかけられないように注意してね。
                 
                予想外の渋滞に巻き込まれ、見学場所に行けるのか心配しましたが、予定してた法隆寺、東大寺(大仏殿)に無事行くことができました。これから、ホテルへ向かいます。明日も素晴らしい日になるといいですね。
                今日のブログはこれで終了です。明日は、お昼ごろにブログをアップする予定です。ぜひご覧ください。

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ