• 今朝は、学校サポーターの皆さんがいらしてくださり、各学級で本の読み聞かせをしてくださいました。
    それぞれの学年の子供たちに合った本を準備してくださったおかげで、子供たちは絵本の世界へ入り込んでいました。
    昼休みには、通学班長会を行いました。4月からの登下校の様子を振り返り、課題をもとに1学期のうちに達成したいことを考えました。また、その達成のためにどんなことを心がけたらよいか、班長同士で相談することができました。
    班長はもちろんですが、班員全員で、みんなの大切な命を守るためにどうしたらよいかを考えて、行動できるといいですね。
  • キラキラダンスコンテスト、たくさんの方に御参観いただきありがとうございました♬
    縦割り班の6年生を中心に「みんな笑顔」「大きな動作と変化」「振り付けと隊形の工夫」「リズムに合っている」「動きがそろっている」の5つをポイントに、みんなで協力してダンス作りに取り組みました
    午前中のダンス作りでは、6年生がリーダーシップを発揮しながら、みんなで相談したり、下級生に振付を教えたりしながら、練習をしました。
    はじめは、なかなか振付が決まらなかったり、音楽に合わなかったり、タイミングがそろわなかったりしましたが、練習を重ねるにつれて、振りも声もそろい、笑顔あふれるダンスになっていきました。
    今日も「キラキラ」な姿をたくさん見せてくれました✨
    キラダンで磨いた「チームワーク」、そして一人一人の「力」をこれからの生活の中で、たっぷり生かしていきましょう!
  • 6月12日(木)「いのちについて考える日」に全校朝会を行いました。
    校長先生から「よりよい自分・よりよい仲間・よりよい学校」にするために、「思いやり」を大切にしていこうというお話がありました。
    各クラスでは、命の大切さや友情をテーマに道徳の授業を行いました。
    「本当の友達とは、どんな存在だろう?」「友達とよりよい関係を築くには、どうしたらよいだろう?」それぞれのクラスで真剣に話し合う姿が見られました。
    思いやりは、言葉や行動に表れるもの。
    相手の気持ちを考えた「思いやり」あふれる言葉遣いや行動がいっぱいになるように、三ヶ日東小学校みんなで声を掛け合い、心掛けていきたいと思います。
  • 6年生は、5時間目に租税教室を行いました。
    税金は何のためにあるのかを教えていただきました。
    税金の種類が約50種類あると聞き、子供たちはとても驚いた様子でした。
    授業を受ける前は、「消費税は払いたくない」「税金はなくてもよいのでは」と考えていた子たちも、授業後には、税金は私たちが生活をしていくうえで、払わなくてはいけないこと、私たちの生活を支えていることに気付くことができました。
  • 1年生が5月に種まきしたアサガオ。ぐんぐんすくすく大きくなってきました。
    「葉っぱ、わたしの手と同じくらい!」と自分の手のひらと大きさ比べしている子もいました。
    タブレットで写真を撮ったり、クーピーで絵を描いたりして、観察の様子を記録しています。
    これからの成長も楽しみです♫
    2年生は、体育で表現遊びの学習をしています。音楽に合わせて、先生の選んだ「カード」に書かれた動物になりきって、動きを工夫していました。カタツムリになったり、イモムシになったり、カンガルーになったり…それぞれの動物の特徴を考えてできました。
  • 今度の日曜日、15日は、三ヶ日東小の自慢の行事「キラキラダンスコンテスト」です。
    昨日は、企画委員会を中心に全校ダンスの練習をしました。
    全学年で合わせて、大いに盛り上がりました♬
    縦割り班で6年生を中心に動きを決めて、ダンスを作っていきます。
    日曜日のキラキラダンスコンテストをお楽しみに♪
  • 野地城・佐久城探検

    2025年6月6日
      6年生は、総合的な学習の時間に「再発見!三ヶ日町の魅力」をテーマに学習しています。
      三ヶ日郷土を語る会の方から、学区にある野地城跡と佐久城跡について教えていただきました。
      実地調査をしたり、講師の先生のお話を聞いたりして、史跡に関心をもったようです。
      今後も、様々な活動を通して、三ヶ日町の魅力をたくさん見つけていきます♬
    • 2日間の宿泊学習が終わりました。
      1日目には、ウォークラリー、カニ釣り、キャンドルセレモニー、2日目には、ダブルハルカヌーを行いました。
      子供たちは、どの活動にも熱中して取り組み、改めて友達のよさに気付いたり、地元の自然のよさを味わったりすることができました。様々な活動を通して、ひと回りもふた回りも成長した子供たちの姿が見られました。
      御家庭でも、子供たちから思い出話をたくさん聞いてください。
      準備への御協力、子供たちへの励まし等、どうもありがとうございました♬
    • 今日は、子供たちの下校後、救急救命士、消防士の皆さんにお越しいただいて、教員全員で救命講習を受講しました。
      ダミー人形を使って、AEDの使い方の実践練習を行いました。もしもの時を想定して、大切な命を守るためにどうすればよいのかを話し合いながら行いました。
      今日学んだことを使わなくて済むのが1番ですが、もしもの時には、チームワークで子供たちの命を守りたいと思います。
    • 4年生は、社会科で「水はどこから」という学習を行っています。今日は、下水道局の方にお越しいただいて、下水道教室を行いました。
      楽しくクイズをしたり実験に取り組んだりしながら、「水を大切にする」ってどういうことかを考えることができました。
      トイレットペーパーとティッシュペーパーでは、水への溶けやすさがまったく違うことが分かりました。知らないと平気でしてしまうことも、「知る」ことで一歩止まって考えられるようになりますね♫