• 先日高学年の学年部朝会がありました。

    今回はグループを作り
    サイコロトークを行いました。

    今年あった行事を6年生としてどう臨んだのかや
    6年生としての心構えについて等
    たくさん話し合うことができました。

    5年生も6年生も
    次のステージに向けて準備をしていけるといいですね。
  • 先日の朝活動で学年部朝会を行いました。
    3・4年生は、始めに東の子発表会の振り返りを
    代表の子がスピーチしました。

    後半の活動では、「リラクゼーション」を行いました。
    リラクゼーションとは、全身の力を抜き腹式呼吸を行うことで
    嫌なことや不安なことを体の外へ出すイメージをする活動のことです。

    今年度の学年部朝会は今回で最後でした。
    今まで学んできたことを
    これからの生活に生かしていけるといいですね。
  • 今日は1・2年生の学年部朝会がありました。

    スピーチでは、東の子発表会の感想を
    縦割り班で話しました。

    ピア活動は「おちゃらかホイ」をしました。
    2人か3人組で音楽に合わせて楽しみました。
  • 今年1年間の中で
    探究してきたことや練習してきたこと
    できるようになったことを一人一人が発表する場である
    東の子発表会が開かれました。

    子供たちは今まで調べてきたこと、まとめてきたことを
    緊張しながらもたくさんの人の前で発表し
    また、他の子供たちの発表に質問や感想を述べ
    お互いに学びを深め合いました。

    保護者や地域の方からも質問や感想をいただき
    子供たちの発表に対し「やりとり」をして
    発表者の考えを深める手助けをしてくださいました。
    たくさんの方の御参加ありがとうございました。
  • 今日は、明日行われる
    「ありがとう集会」の練習を行いました。

    企画委員の進行で
    上手に会が進められるかを確かめたり
    プレゼントを渡す子の場所を確認したりしました。

    短い時間しかありませんが
    明日の集会で
    たくさんの感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
  • 音のする絵

    2025年2月13日
      学校生活もあとわずかな6年生。
      そんな6年生の作品が廊下に展示されています。

      タイトルは「音のする絵」
      じっと耳を澄ましたら聞こえてくる音、感じる音。
      それらを感じながら、絵に表しました。
    • 練習頑張っています

      2025年2月12日
        今週の土曜日に行われる東の子発表会に向けて
        みんな練習や準備を頑張っています。

        発表会までの日々を
        計画的に使っていけるといいですね。
      • 先日「はままつマナー」を利用して
        お互いが気持ち良く生活するためには
        どんなことに気を付ければよいかについて考えました。

        今までの自分を振り返ったり
        実際に身の回りの整理整頓ができているか確認をしたり
        相手のことを考えた言葉掛けができているかを話し合ったりました。

        これからもマナーを守ってお互い気持ち良く生活ができるといいですね。
      • 先日3年生は社会科の授業で
        ジュニアサポーター浜松の方を講師にお招きし
        市の移り変わりの様子について学びました。

        昔と今の写真を見せていただきながら
        交通と土地の使われ方の移り変わりを中心に
        浜松市がどのように変わってきたのかを教えていただきました。

        最後に今の便利な生活があるのは
        今までたくさんの方々の努力があったこと。
        そして多くの人たちが皆の生活を支えてくれていることに
        ありがとうという感謝の気持ちを持って
        今度は自分たちが多くの人たちを
        支えていくことができる大人になってほしい
        というメッセージをいただきました。

        未来の浜松市が
        みんなで支え合い、誰もが笑顔で暮らせる
        素敵な街になっているといいですね。
      • 今日は通学班長会がありました。
        1月の集団登下校を振り返ったり
        2月の集団登下校のめあてを決めたり
        そのめあてを達成させるために
        どんなことを心掛けていけばよいかについて
        話し合ったりしました。

        本年度もあと少し。
        これからも安全に登下校ができるといいですね。