• 集会に向けて

    2025年2月27日
      3月4日に行われる「6年生ありがとう集会」に向け
      企画・運営の中心の5年生が
      今日は実際に体育館で全体の流れを確認したり
      5年生の出し物の動きの練習をしたりしました。

      他の学年もそれぞれ
      楽しくて工夫した出し物を考えているようです。
      残りの時間はもうあまりありませんが
      計画的に準備や練習を進めていけるといいですね。
    • ともだち 見つけた

      2025年2月26日
        今日は2年生が図画工作科の時間に
        「ともだち 見つけた」の活動を行いました。

        学校のいろいろな所に隠れている友達。
        顔に見える形を探して
        それをみんなに紹介しました。

        みなさんも学校に隠れている
        たくさんの友達を探してみませんか?
      • 今日は図書サポーターの方に
        学校に来ていただきました。

        図書サポーターの方は
        定期的に学校に来て
        本の修理や整理をしてくださったり
        図書室を明るく楽しい部屋になるように
        掲示物を作ってくださったりしています。

        みんないろいろな方々に支えられていますね。
        地域の皆さん
        いつもありがとうございます。
      • 今日は5年生が来年度の理科の実験で使う
        ジャガイモの植え付けを行いました。

        育てたジャガイモを使って
        植物の光合成について
        実験を行っていく予定です。

        実験はまだ先ですが
        それまでに大きく育つといいですね。
      • 先日高学年の学年部朝会がありました。

        今回はグループを作り
        サイコロトークを行いました。

        今年あった行事を6年生としてどう臨んだのかや
        6年生としての心構えについて等
        たくさん話し合うことができました。

        5年生も6年生も
        次のステージに向けて準備をしていけるといいですね。
      • 先日の朝活動で学年部朝会を行いました。
        3・4年生は、始めに東の子発表会の振り返りを
        代表の子がスピーチしました。

        後半の活動では、「リラクゼーション」を行いました。
        リラクゼーションとは、全身の力を抜き腹式呼吸を行うことで
        嫌なことや不安なことを体の外へ出すイメージをする活動のことです。

        今年度の学年部朝会は今回で最後でした。
        今まで学んできたことを
        これからの生活に生かしていけるといいですね。
      • 今日は1・2年生の学年部朝会がありました。

        スピーチでは、東の子発表会の感想を
        縦割り班で話しました。

        ピア活動は「おちゃらかホイ」をしました。
        2人か3人組で音楽に合わせて楽しみました。
      • 今年1年間の中で
        探究してきたことや練習してきたこと
        できるようになったことを一人一人が発表する場である
        東の子発表会が開かれました。

        子供たちは今まで調べてきたこと、まとめてきたことを
        緊張しながらもたくさんの人の前で発表し
        また、他の子供たちの発表に質問や感想を述べ
        お互いに学びを深め合いました。

        保護者や地域の方からも質問や感想をいただき
        子供たちの発表に対し「やりとり」をして
        発表者の考えを深める手助けをしてくださいました。
        たくさんの方の御参加ありがとうございました。
      • 今日は、明日行われる
        「ありがとう集会」の練習を行いました。

        企画委員の進行で
        上手に会が進められるかを確かめたり
        プレゼントを渡す子の場所を確認したりしました。

        短い時間しかありませんが
        明日の集会で
        たくさんの感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
      • 音のする絵

        2025年2月13日
          学校生活もあとわずかな6年生。
          そんな6年生の作品が廊下に展示されています。

          タイトルは「音のする絵」
          じっと耳を澄ましたら聞こえてくる音、感じる音。
          それらを感じながら、絵に表しました。