2025年9月

  • 暑い毎日が続いています。
    熱中症危険指数が上がる前に…と、1・2時間目に運動場での授業を行っているクラスがありました。
    1年生は秋の生き物探し、5年生は流れる水の働き実験、6年生は運動会に向けてリレーのバトン練習に取り組みました。
    早く秋らしい毎日が訪れますように。
  • 今朝は、ボランティアのみなさんが、各教室で読み聞かせをしてくださいました。
    その学年、子供たちにあった本を選んで読んでくださるおかげで、「お話の世界」に吸い込まれていました。
    2学期も様々な本との出会いを通して、心が温かくなったり、自分の考えを見つめ直したり…そんなきっかけをもらえる時間を大切にしていきたいと思います。
    読み聞かせボランティアの皆さん、暑い中、どうもありがとうございました!
  • 5年生は、三ケ日青年の家に行って、和船漕ぎ体験と湖岸のごみ調査・ごみ拾いを行いました。
    みんな一度ずつ櫂を漕ぐ体験をしてみて、電気の力を使ったモーターボートとは違って、漕ぐのがとても大変だということが分かりました。
    また、湖岸観察では、湖岸に流れ着いたごみを拾う活動を行いました。ビニル袋、ペットボトル、お菓子の包装紙、ビンや空き缶など、様々なごみが流れ着いていることに気付きました。元の形が分からなくらい、割れたり欠けたりしていたものもありました。中には、タイヤまで…なぜ、ここにこんなごみが落ちているのか、新たな疑問もわきました。
    わたしたちの大切な浜名湖を守っていくためにできることを考える、きっかけになったようです。
  • 本日、3年生が大谷のみかん畑に摘果体験作業に行ってきました。
    大変暑い中、摘果の仕方を教えてもらい、子どもたちは日焼けしたみかんや裂果したみかんを一生懸命探して摘果していました。摘果を頑張った手はみかんのいい香りがしていました!
    その後、バスの中でみかん農家の方に質問をし、みかんについて学びを深めていました。みかん農家の方々の工夫と努力がわかり、メモをたくさん取っている児童もいました。
     
  • 昼休みの風景

    2025年9月3日
      暑さの厳しい日が続いています。
      今日も、熱中症指数が高かったため、昼休みは各教室で過ごしました。
      友達や先生とカードゲームをしたり、総合の時間に作った「ボッチャ」の球を使って体験をしたりと、それぞれに室内で楽しく過ごせる方法を考えていました。
      環境委員は、みんなで集まって委員会活動に取り組んでいました。どんな活動につながっていくか、楽しみです。
    • 2学期スタートの教室。
      どの教室の黒板も、担任の先生やクラスのみんなからのメッセージでいっぱいでした。
       
      各教室からは、夏休みにがんばった課題を集めたり、夏休み中の出来事についておしゃべりしたりする、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
       
      また、係活動について話し合ったり、めあてを決めたりして、どんな2学期にしていこうか考える姿も見られました。
      2学期も、子供たちにとって実り多き毎日になるように、職員一同サポートしていきたいと思います。
    • 2学期始業式

      2025年9月1日
        学校に子供たちの元気いっぱいな笑顔が戻ってきました。
        2学期の始業式を行いました。
        暑い中でしたが、友達や校長先生の話を一生懸命聞き、2学期のめあてを考える姿が見られました。
        校長先生からは、まずは「心と体を整える」ことを意識しようとお話がありました。
        まだまだ暑い日が続きそうですが、心と体の調子を整えるために、早めに寝て、体をしっかり休めましょう。
        ※ 書写作品の優秀者の表彰を行いました。がんばりましたね!
        ※ 今日は、夏休み明けでWBGT指数が高かったため、予定していた避難訓練を延期としました。4日の朝活動の時間に行う予定です。