2022年12月

  • 本校の登下校では、ほとんどの生徒が
    自転車を利用しています

    自転車利用については、交通安全教室の開催、
    生活委員会による登校指導、PTA健全育成部
    の皆さんによる下校指導、職員の定期的な
    登下校指導など、様々な場面で指導をしています。

    しかし、地域の皆さんやPTAモニター活動から
    自転車の危険な運転について、貴重な御意見を
    いただいており、そのたびに指導をし、巡回も
    していますが、なかなか危険な運転がなくならないのが
    現状です・・・mail

    そこで、学区内の指導重点箇所を紹介し、
    皆さんにも知っていただく中で、
    より多くの大人の目で子どもたちを見守り、
    育てていきたいと思います。

    今回は「協働センター前信号~登校編~」です。
     
    協働センター前信号です。
    この道路も、朝は通勤する車で交通量は多いです。
    ボタンを押して、信号が変わるのを待ちます。待つ時は、歩道(自転車可)で一列で待ちます。
    横断歩道を渡った後は、自転車道の左側を走行します。
    踏切は、自転車から降りて歩いて渡ります。
    左右も見ながら渡ります。
    踏切を渡った後は、自転車道の左側を一列で走行します。
    かけがえのない子どもたちの大切な命を
    守るために、今後も皆さんのお力添えを
    どうぞお願いします。
  • 朝の挨拶運動です!

    2022年12月20日
      昨日朝、生活委員会による挨拶運動が
      行われましたsad

      大変寒い中でしたが、元気のよい
      挨拶が学校に響きました

      「挨拶は心の扉を開く鍵」
      これからも、気持ちの良い挨拶を
      交わして、1日をスタートできると
      いいなと思いますlaugh
       
    • あと一週間です!

      2022年12月19日
        2学期もいよいよ今週を残すのみとなりましたmail
        今朝、気温を確認すると・・・。
        「-2℃」broken heart

        今週も寒さに負けず、よりよい締めくくりが
        できるといいですね
      • 本校の登下校では、ほとんどの生徒が
        自転車を利用しています

        自転車利用については、交通安全教室の開催、
        生活委員会による登校指導、PTA健全育成部
        の皆さんによる下校指導、職員の定期的な
        登下校指導など、様々な場面で指導をしています。

        しかし、地域の皆さんやPTAモニター活動から
        自転車の危険な運転について、貴重な御意見を
        いただいており、そのたびに指導をし、巡回も
        していますが、なかなか危険な運転がなくならないのが
        現状です・・・mail

        そこで、学区内の指導重点箇所を紹介し、
        皆さんにも知っていただく中で、
        より多くの大人の目で子どもたちを見守り、
        育てていきたいと思います。

        今回は「都筑三ヶ日デイサービス前道路」です。
         
        大崎方面の生徒が使用する都筑三ヶ日デイサービス前道路です。
        下り坂になっていて、スピードが出やすいので注意が必要です。
        対向車にとっては、大変見通しが悪い場所で、自転車がカーブをふくらんで走行してくると大変危険です。
        朝は、通勤の方々などが多く利用する場所なので、自転車での走行は十分注意が必要です。
        この後の道路は、道幅が大変狭くなるので、スピードを落とし、気を付けて走行しましょう。
        かけがえのない子どもたちの大切な命を
        守るために、今後も皆さんのお力添えを
        どうぞお願いします。
      • 先週5日間に渡り、2学期の教育相談が
        行われましたsad

        今学期の学校の様子、頑張ったことや
        改善できるといいことなどをお話ししました
        御家庭からもお子さんの表れなどについて
        お話ししていただきましたsad

        これからも、各御家庭とお話を進める中で
        子どもたちのさらなる成長のために
        職員も頑張って支援していきます

        保護者の皆さん、寒い中、御来校いただき、
        本当にありがとうございましたlaugh
      • 本校の登下校では、ほとんどの生徒が
        自転車を利用しています

        自転車利用については、交通安全教室の開催、
        生活委員会による登校指導、PTA健全育成部
        の皆さんによる下校指導、職員の定期的な
        登下校指導など、様々な場面で指導をしています。

        しかし、地域の皆さんやPTAモニター活動から
        自転車の危険な運転について、貴重な御意見を
        いただいており、そのたびに指導をし、巡回も
        していますが、なかなか危険な運転がなくならないのが
        現状です・・・mail

        そこで、学区内の指導重点箇所を紹介し、
        皆さんにも知っていただく中で、
        より多くの大人の目で子どもたちを見守り、
        育てていきたいと思います。

        今回は「はなしょう付近三叉路」です。
         
        はなしょう付近三叉路です。
        ここでも必ず一時停止してから発進します。
        上り坂の後のわずかな下りで、つい、停止せずに走りたくなりますが、車との接触を防ぐためにも停止します。
        自転車と同じ進行方向からも車が来るので注意(内輪差など)です。
        左折時は、絶対にふくらまないようにすることが大切です。
        たくさんの車が走行します。
        かけがえのない子どもたちの大切な命を
        守るために、今後も皆さんのお力添えを
        どうぞお願いします。
      • 本校の登下校では、ほとんどの生徒が
        自転車を利用しています

        自転車利用については、交通安全教室の開催、
        生活委員会による登校指導、PTA健全育成部
        の皆さんによる下校指導、職員の定期的な
        登下校指導など、様々な場面で指導をしています。

        しかし、地域の皆さんやPTAモニター活動から
        自転車の危険な運転について、貴重な御意見を
        いただいており、そのたびに指導をし、巡回も
        していますが、なかなか危険な運転がなくならないのが
        現状です・・・mail

        そこで、学区内の指導重点箇所を紹介し、
        皆さんにも知っていただく中で、
        より多くの大人の目で子どもたちを見守り、
        育てていきたいと思います。

        今回は「四辻交差点」です。
         
        四辻交差点です。
        只木、平山方面から来る生徒は、左折しますが、常時左折可ではないので、赤の時は止まります。
        朝は、通勤の車がとても多いので、十分な注意が必要です。
        左折時は、車との接触がないようにふくらまずに曲がります。
        車だけでなく、歩行者や他の自転車にも注意して走行します。
        併進はとても危険なので、一列で走行します。
        かけがえのない子どもたちの大切な命を
        守るために、今後も皆さんのお力添えを
        どうぞお願いします。
      • 本校の登下校では、ほとんどの生徒が
        自転車を利用しています

        自転車利用については、交通安全教室の開催、
        生活委員会による登校指導、PTA健全育成部
        の皆さんによる下校指導、職員の定期的な
        登下校指導など、様々な場面で指導をしています。

        しかし、地域の皆さんやPTAモニター活動から
        自転車の危険な運転について、貴重な御意見を
        いただいており、そのたびに指導をし、巡回も
        していますが、なかなか危険な運転がなくならないのが
        現状です・・・mail

        そこで、学区内の指導重点箇所を紹介し、
        皆さんにも知っていただく中で、
        より多くの大人の目で子どもたちを見守り、
        育てていきたいと思います。

        今回は「豊文堂付近交差点」です。
         
        豊文堂付近交差点です。
        朝も多くの生徒が自転車で登校しています。
        四辻から来ると、下り坂になっていて、スピードが出やすく、注意が必要です。
        集団登校の小学生もたくさん来るので注意が必要です。
        朝は、大変交通量が多いので、それぞれの場所から車が来ることを予想しなければなりません。
        かけがえのない子どもたちの大切な命を
        守るために、今後も皆さんのお力添えを
        どうぞお願いします。
      • 学校だより「絆」第10号を
        本日、発行しました

        今回の内容は、
        ◎ハートふる体験活動の様子
        ◎学校保健集会の様子
        ◎学校閉庁日について
        となっています

        本ホームページのトップページの
        「学校だより」のバナーをクリックして
        いただくとご覧になれますsad

        また、以下のアドレスをクリックしていただいても
        ご覧になれますwink
        https://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/mikkabi-j/R4/kizuna/10kizuna.pdf
         
      • 本校の登下校では、ほとんどの生徒が
        自転車を利用しています

        自転車利用については、交通安全教室の開催、
        生活委員会による登校指導、PTA健全育成部
        の皆さんによる下校指導、職員の定期的な
        登下校指導など、様々な場面で指導をしています。

        しかし、地域の皆さんやPTAモニター活動から
        自転車の危険な運転について、貴重な御意見を
        いただいており、そのたびに指導をし、巡回も
        していますが、なかなか危険な運転がなくならないのが
        現状です・・・mail

        そこで、学区内の指導重点箇所を紹介し、
        皆さんにも知っていただく中で、
        より多くの大人の目で子どもたちを見守り、
        育てていきたいと思います。

        今回は「津々崎三叉路」「自転車道」です。
         
        津々崎三叉路です。
        朝は、車の通行量が多いので、しっかり停止し、ミラーで確認&直接確認が大切です。
        津々崎地内から来る車も多いので注意が必要です。
        必ず止まって左右の確認を。
        朝は通勤する車に十分注意です。
        自転車道の様子です。センターラインから左側を走行します。
        通学路とはいえ、地域の方や観光で来られる方も利用するので注意が必要です。
        自転車道でも併進は禁止となっています。
        下校時は集団で走行するため、他の自転車利用者や歩行者に注意して、一列で走行します。
        かけがえのない子どもたちの大切な命を
        守るために、今後も皆さんのお力添えを
        どうぞお願いします。