かけがえのない命を守るために~登下校での危険場所⑤~

2022年12月14日
    本校の登下校では、ほとんどの生徒が
    自転車を利用しています

    自転車利用については、交通安全教室の開催、
    生活委員会による登校指導、PTA健全育成部
    の皆さんによる下校指導、職員の定期的な
    登下校指導など、様々な場面で指導をしています。

    しかし、地域の皆さんやPTAモニター活動から
    自転車の危険な運転について、貴重な御意見を
    いただいており、そのたびに指導をし、巡回も
    していますが、なかなか危険な運転がなくならないのが
    現状です・・・mail

    そこで、学区内の指導重点箇所を紹介し、
    皆さんにも知っていただく中で、
    より多くの大人の目で子どもたちを見守り、
    育てていきたいと思います。

    今回は「津々崎三叉路」「自転車道」です。
     
    津々崎三叉路です。
    朝は、車の通行量が多いので、しっかり停止し、ミラーで確認&直接確認が大切です。
    津々崎地内から来る車も多いので注意が必要です。
    必ず止まって左右の確認を。
    朝は通勤する車に十分注意です。
    自転車道の様子です。センターラインから左側を走行します。
    通学路とはいえ、地域の方や観光で来られる方も利用するので注意が必要です。
    自転車道でも併進は禁止となっています。
    下校時は集団で走行するため、他の自転車利用者や歩行者に注意して、一列で走行します。
    かけがえのない子どもたちの大切な命を
    守るために、今後も皆さんのお力添えを
    どうぞお願いします。